著者:寺西恵里子 出版:PHP研究所 初版:2003.11.10. 紹介:昔の人達が代々大切にしてきた着物 その想いを新しい時代に繋いでいく 汚れや傷で着物として着られなくなっても ちょっとした工夫やアイデアで生活の中に … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 読書
著者:大泉睦子 出版:文化出版局 初版:2004.03.02. 紹介:私のバッグは帯地を使っていますが、特殊なものではなく、通勤や買い物など、日々の暮らしに溶け込むようなバッグです。 帯地の持つ色合い、織りの美しさ、丈夫 … 続きを読む
著者:婦人生活家庭シリーズ 出版:婦人生活社 初版:1997.12.05. 紹介:豪華な振袖用から浴衣の文庫結びまで181種 コメント: … 続きを読む
著者:NHK出版編 出版:日本放送出版協会 初版:2002.12.20. 紹介:自分できものが着られるようになると、着物への興味がますます沸いてきます。 きものにはたくさんの種類がありますが、着方は基本的にすべて同じです … 続きを読む
著者:木口屋芳子 出版:成美堂出版 初版:2002.12.20. 紹介:きものの世界には、着ていく場所や目的に応じて、きものの種類や小物あわせなどのルールがあります。 本書では、はじめてきものを着る方にもわかりやすいよう … 続きを読む
著者:瀬尾まいこ 出版:マガジンハウス 初版:2003.12.18. 紹介:バレーボールが正義だった自分が、人を自殺に追い込んでしまった。 バレーボールからも離れ、住んでいる町からも遠く離れた土地で高校の講師を始めたが、 … 続きを読む
著者:三浦しをん 出版:新潮社 初版:2004.05.25. 紹介:彼=歴史学者・村川は間接的に語られる。 中傷の手紙の差出人を捜すことを命じられた彼の助手。彼に妻を寝取られた夫。彼に置き去りにされた息子。彼と手紙を交わ … 続きを読む
著者:梨木香歩 出版:理論社 初版:2005.05.01. 紹介:ある朝 つばきが目を覚ますと、机の上に手紙がおいてありました。 「まじょもりへ ごしょうたい」 道路を渡って、つばきは森の奥深くに進み始めました。 そこに … 続きを読む
著者:青山やすし 出版:かんき出版 初版:2004.0カ.28. 紹介:・老いた親あるいは配偶者をどこに入院させるか? ・リハビリはどこでしてもらうか? ・療養ならどこがいいか? ・痴呆はどこで面倒を見てもらうか? 患者 … 続きを読む
著者:梨木香歩 出版:新潮社 初版:2004.01.30. 紹介:池・庭・電灯・二階屋。友人の実家の家守をする、売れない学士・綿貫と草・木・花・獣また、仔竜・河童・人魚・竹精・桜鬼という、なかなかお目にかかれないものたち … 続きを読む