東京消防庁出初式

今年のお正月は3日に2家族、6日3家族がそろって、子どもたちが集まりました。
私の負担が少ないようにと、みんなが色々考えてくれましたが、果たしてお料理が足りるかしら?子供たちは元気で来れるかしら?など、考えるとドキドキしますね。
頑張ったところで、できることには限界があるので、適当なところで許してもらいます。
それでも、小学生チームと小さい子チームになんとなく分かれて、仲良く?遊べてよかったです。

6日は早起きして「東京消防庁出初式」に行ってきました。
抽選で当選したのですが、外れても9:30からのキャンセル待ちに申し込めば、ゆっくりと入れます。(冒頭の来賓あいさつは聞かなくても…)
見たこともないような特殊車両。都内各方面から、また近県からも召集された消防自動車がたくさん来ていて、興味深かったです。
報道でよく見る木やり保存会の「はしご乗り」の演技。首都直下型を想定した消防訓練も、見ごたえいっぱいでした。
屋外で、午後から雨予想で寒かったけれど、防寒対策をしてじっくり楽しめました。

特殊車両の消化。後ろに消防艇の放水、空にヘリコプター。

お昼は豊洲市場駅の千客万来「明月川」で鰻をいただきました。

あけましておめでとうございます。

「み」のラグが完成しました。仕上げは、ちょっと挑戦して手持ちの額に入れてみました。なかなか難しい・・・。
今年一年が良い年になりますように。

お正月は近くのお寺にお参りに行ってきました。大晦日に耳を澄ますと除夜の鐘が聞こえてきました。心穏やかでないとこの鐘の音も聞こえてこないような気がします。
お天気がいいので、電車に乗って富士山が見えるかも…と、山のほうへ向かってみましたが、遠くの山は少し雲に隠れているようでした。所沢のemiテラスから、地図アプリを見ると富士山が見えそうなのですが・・・。またの機会に見に行ってみようと思います。
美味しいお寿司もいただけて、よいお正月でした。

年内収めで

2024年も今日で終わりです。年末のあれこれは、棚上げして来年になってからやればいいや~とのんびりと考えることにしました。
30日は、近くに住む子供たちが急遽遊びに来ました。ピーマンの肉詰め・昆布巻きとか、子どもが食べるかどうか疑心暗鬼のメニューも並べてみると・・・「みんなで食べるとおいしいね。」

去年から1年くらい放置していた着物リメイクも、ようやく完成しました。(水牛をやってる間、手を付けられなかったのです)これは、父がよく来ていた着物で無地感覚なので、ストンと被るだけのゆったり服です。ちゃんと脇にポケットもつけてみました。このままだと、魔女の服みたいだから、何かつけないとダメね。
完成すると、また着物をほどいて何か作りたくなりますが、新しいラグも新年から始めたいしね。頭の中ではやりたいことがいっぱいの年越しになります。

今日はクリスマスイブ~

多分、街はお店もクリスマス一色なんでしょうが…私は今日一歩も家から出ませんでした。なぜなら、大慌てで年賀状を作っていたから。

先週末、孫がインフルエンザにかかり日曜日に予定していたクリスマスパーティが急遽我が家で開催に!え~心の準備も会場の準備もできてない~。いや、前日は孫を預かったり、忘年会があったり、バタバタの週末でした。
クリスマスパーティは、事前に準備をしていてくれたおかげで、孫たちが集まって賑やかに過ごせました。一番小さい女の子は、大きなお兄ちゃんたちのプレゼントに興味津々。

インフルエンザくん一家は、お薬が効いたらしくてお家で過ごしていましたが、注文したお料理やケーキは(近いので)運んで・・・それぞれプレゼントで遊べたようです。
みんなが集まれたらよかったのですが、病気ではしかたがありません。またの機会ですね。

そんなわけで、「み」のラグが・・・あと少しの背景が進まなかったのです。
月曜日に頑張って終わった!と思ったら、あ・・・まだ縁取りの銀糸が・・・・
仕上げもまだです。毎年毎年、暮とお正月はなんだか慌ただしい。いっそ、もうお正月になれば、いつもの日常がやってくるのになぁ。

我が家にはサンタさんも来る気配がないので、おやすみなさい。

He Laves Me

昨年よりやりかけていたラグの封印を解き、ようやく仕上げました。
最初縁取りを白系の毛糸にしましたが、白い壁に掛けるとなんだか溶け込んでしまいます。ヤッパリ色が入ってたほうが…と色を変えてみました。

こっちのほうがいい感じですね。母の部屋に飾ります。

水牛 buffalo

12月に入りました。今年もあとわずかとなり、なんとなく落ち着きませんね。
毎年ですが、12月と1月はないといいのになぁ…と思ってしまいます。
今年1年のんびりと作っていたラグも先月ようやく完成しました。
我が家のリビングに鎮座しています。いい感じです。

祝30周年

さて、先日の打ち上げは、実はラグ教室の30周年のお祝いでもありました。
私はまだ、10年ちょっとのひよこですが・・・
先生から、30周年の記念写真集を作るというお話がありました。

それはすてき!なんといってもいろんな方の作品を一堂に見ることができます。
どんな作品が集まるのでしょうか、今から、ワクワク!

それに伴い、玄関のマットを交換することにしました。我が家の玄関用に作ったフクロウのラグがお目見えしました。いらっしゃいませ。

モナリザ

10月下旬にラグの教室展が無事終わりました。
多くのお客様にも来ていただき、私の友人知人にも足を運んでいただき、とても賑やかに楽しい時を過ごしました。
日頃自分が楽しんでいるラグを、みんなに見てもらえるのはとても幸せなことだと感じました。ありがとうございました。

それにまして、準備運営をしてくださった先生方に感謝します。

その教室展の打ち上げ?を先日11月12日に恵比寿駅近くのモナリザという素敵なフレンチレストランでしました。美味しかったのはもちろん、こだわりの食器たちも素敵でした。
食べると忘れちゃう私のために、写真を撮ってきました。では・・・

アミューズ 2枚のお皿の間に花びらが挟んであります。しかも、周りの方と同じ花はないので、とても楽しい。

オリジナルのパン お皿は、やはり周囲の方とは違うお花のデザイン。オーナーさんの絵だそうです。お皿にオリーブオイルをいれると、斜めの四角にオイルがたまるこだわり。

前菜 やひろ丸直送宮崎県産戻り鰹とアボカドのマリアージュ香味野菜を添えて

スープ 香り高いセップ茸のスープ 和栗のフランと共に

主菜 私はお魚をいただきました。
砕いたおかきをまとったハタのポアレ砂土原ナスのロースト マリニエールソース

お肉、こちらもおいしそうでした。 パリッと焼いたジャガイモで包み込んだ仔羊のロース肉 爽やかに仕上げた仔羊のジュと旬の野菜のソテー

デザート盛り合わせ こちらもお皿が違うと、盛り付けてあるスイーツがちょっとずつ違いました。目でも味わいます。


素敵な美味しいお店を見つけてくださって、感謝です。
あみだくじで先生から素敵なグッズをいただいて、お互いに「なになに?」とのぞき込んで楽しかったです。とても楽しい時間をありがとうございました。

水牛

今日は小学校の運動会でした。コロナ以降縮小されていた学校行事が少しずつ復活していくようです。10月というのに、30度を超える暑さで、熱中症が心配されましたが、子どもたちは無事に元気に演技を終えて、一安心でした。

さて、ラグです。来週から教室展が始まりますが、今作業中の「水牛」は間に合わないので、次の教室展までだからと、のんびーりしておりましたところ、「11月の中頃までにはできるわね」と急な締め切りのお達し・・・
え・・・そんな。 というわけでにわかにおしりに火がついてしまいました。
教室展もあるけど…次のお稽古までに何とかなるかな?仕上げはどうしたらいいか・・
とにかく、ちょっとスピードアップです。