アートを巡る旅

5月23日~25日
瀬戸内海の直島・女木島・男木島そして高松に行ってきました。
一度行ってみたいなと思っていた、地中美術館を訪れてワクワクでした。
写真を撮ることはできなかったのですが、太陽の光と作品が作り出す一瞬の世界が広がって、忘れられない時間でした。


ラグの打ち上げ会

そうそう。ラグの打ち上げ会もありました。
「ポンドール・イノ」日本橋YUITOの1階です。
おいしかったわ。おしゃべりに夢中でメインのお料理を写すの忘れちゃいました。

あまり暑くない日は、きものでお出かけ。
祖母の変わった模様の着物に、ハイビスカスの帯。
この帯は、おばが染色して、私が仕立てたもの。ようやく着物を着る余裕ができたので、今がチャンス!とばかりに、ちょっと明るめの帯を締めてみました。

過ぎ去った5月をふり返ると…

この前の記事が4/15 日あっという間にひと月が過ぎてしまいましたが、いったい何をしていたのでしょう…反省。

数日前、家計簿もため込んで、記憶をたどるのが大変でした。

五月の連休は、どこにも出かけず、梅ジュースと梅ジャムを作りました。
お美味しくいただいています。

知人の美術展を見に行ってきました。
国立新美術館のロビーに「ふくろう?!」と思ったら、「武蔵野皮トンビ」
ですって。

旧北海道庁舎

1月から始めた、パターン。

レンガの建物がやりたくて始めましたが、思ったよりも、木の部分が多くててこずっています。思い返してみると、風景はあまりやったことがなかったのでした・・・。
先生に、「ゆっくりやりましょうね」と言われたのを思い出して、じっくりと行きつ戻りつしながら進めています。木の隙間から建物が見えるところが、自分ではいい感じにできてきました。

牡丹をめでて

ほうぼうの牡丹園できれいな花が咲いている映像を見ますが、なかなか遠出ができません。
と思ったらご近所できれいな牡丹が咲いていました。

道行く人が、チューリップやモッコウバラに目を止め。
奥に咲く立派な牡丹をめでていきます。
私もパチリ!写真を撮らせていただきました。<a


あら、素敵な牡丹色・・・

ラグ教室展終了

3月の半ばから、バタバタと忙しく。予想外の出来事もあって、ブログが大きくお休みになりました。
というわけで、報告。

4月3日~9日まで成城学園駅にあるギャラリーでラグ教室展が開かれました。なるべく、できる限りのお当番は出て、またお友達や家族にも見に来てもらいました。振り返れば、充実した時間でした。


コロナ期間中ということもあり、中には初めて見る作品も多く、生徒同士も、いろいろと勉強になりました。

久しぶりに会えた友人とのおしゃべりも楽しかったけれど、なかなか皆さん、いろいろあるのね…などと、自分だけが大変だと思っていたことを反省させられました。

次は1年半後の秋の開催予定だそうです。

イースターエッグ

4月3~9日に開催されるラグの教室展に向けて「イースターエッグ」を作りました。だいぶ長い間温めていた卵なので、完成するか微妙なところでしたが、ようやく形になりました。


たった一つの卵ですが、可愛くできたので3方向から写真を撮ってみました。
もしも、売れ残ったら、気に入っているので自分で買おうと思ってます。

入学準備

4月に小学生になる孫に頼まれて、バッグをいろいろ作りました。

春らしい季節になりますが、なんと大規模な学級閉鎖になっているらしくて、お兄ちゃんが感染してきたインフルエンザに、弟二人が感染し
とうとう、両親まで・・・という大変な状況が起きているようです。
全員予防接種しているのにもかかわらず・・・と嘆いていました。

早く良くなりますように。

山奥の温泉へ行ってきました。

お休みの合間に温泉に行って、一時日常を忘れてきました。
長野県の扉温泉。群馬県の谷川温泉。
どちらも、山の奥のせまーい道の奥にあります。夕方降り出した雪が、山奥の宿ではかなりな雪になりました。おかげで窓から見える雪景色にしばし時を忘れました。

旅の最後はいちご狩り。ミルキーベリーととちおとめ
「白いイチゴは、種が赤いのが甘いですよ。」「くれぐれも白いとちおとめは食べないでください。野菜です」なるほどね・・・
甘くておいしかったです。