著者:青山やすし 出版:かんき出版 初版:2004.0カ.28. 紹介:・老いた親あるいは配偶者をどこに入院させるか? ・リハビリはどこでしてもらうか? ・療養ならどこがいいか? ・痴呆はどこで面倒を見てもらうか? 患者 … 続きを読む
fukuro
著者:梨木香歩 出版:新潮社 初版:2004.01.30. 紹介:池・庭・電灯・二階屋。友人の実家の家守をする、売れない学士・綿貫と草・木・花・獣また、仔竜・河童・人魚・竹精・桜鬼という、なかなかお目にかかれないものたち … 続きを読む
著者:横山秀夫 出版:講談社 初版:2003.08.15. 紹介:地方紙の新聞記者悠木は、最古参の「遊軍」。組織にも家族にも自分の心を開けない。自分が傷つくのを恐れているからだ。 登山仲間の安斉と切り立った衝立岩を登る … 続きを読む
著者:伊澤次男 出版:講談社 初版:2004.01.15. 紹介:老後は自宅を売って有料老人ホームに入ろう!と、多くの資料を調べ、考え抜いて入居した。「有料老人ホームを選ぶ生き方」 ところが、中に入ってみると、外側からは … 続きを読む
著者:阿部和重 出版:朝日新聞社 初版:2003.10.30. 紹介:背の高い男は一人の農夫を殺した、母と祖母の恨みを晴らすために。それは「神町」とその住民への怨憎でもあった。 「神町」という名前にはそぐわない歴史が、そ … 続きを読む
著者:小川洋子 出版:新潮社 初版:2003.08.30. 紹介:交通事故によって、それ以降の記憶を80分しかとどめることができなくなった「数学者」と、その数学者の家に派遣された「家政婦」と、その息子の「√(ルート)」 … 続きを読む
著者:大田仁史 出版:講談社 初版:2004.07.20. 紹介:外科医でもある著者が、自らの「老い」と母親の「介護」を通して、これからの「老いと介護」を考える。 1部.「老いのあり方を考えよう」 「痛みの共感」は、言葉 … 続きを読む
著者:桐野夏生 出版:新潮社 初版:2004.02.25. 紹介:世間の好奇の目にさらされる、少女誘拐・監禁事件の被害者。失踪した作家が書き残した原稿には、被害者としての事実が書かれていた。誰にもわかってもらえない・封印 … 続きを読む
著者:小宮英美 出版:中公新書 初版:1999.10.15. 紹介:痴呆がおきてしまうのは仕方がない。家族が介護しきれなくなったときに、お年寄りを受け入れてくれるのはどこなんだろう? 多くの痴呆老人が病院を3ヶ月ことに転 … 続きを読む
著者:春日キスヨ 出版:朝日新聞社 初版:2000.08.05. 紹介:美しい介護体験記ではなくて、巷にあふれる、介護をめぐる「家族」の喜怒哀楽をたくさんのケースから紹介。 その多くは娘の立場、嫁の立場で親の介護をする女 … 続きを読む