著者:戸塚滝登 出版:小学館 初版:2005.12.20. 紹介:子どもたちにコンピュータ教育を進めてきた筆者が、佐世保で起きた六年生女子による同級生殺人事件をみて、自分たちの教育の過ちに気づいた。 今、子どもたちは、ネ … 続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 読書
読んだ日:07-08-28 著者:藤家寛子 出版:花風社 初版:2004.04.05. 旧家に生まれ、米軍に関わる祖父と親しく育ち、本当の自分と、求められる自分の姿の間に大きなギャップを感じていた子ども時代。勉強はできる … 続きを読む
読んだ日:07-08-27 著者:山田規畝子 出版:講談社 初版:2004.02.26. 大学2年、6年、34歳、37歳と4度の脳出血や脳梗塞を経験した女医である著者が、自ら体験している「高次脳機能障害」を語る。 アナロ … 続きを読む
著者:三浦しをん 出版:文藝春秋 初版:2006.03.25. 紹介:車のセールスマンをやめて一人で便利屋を始めた多田。そんな彼の前に、高校の同級生・仰天が転がり込んできた。家庭を持たない彼らの陰にある、形のない家族、そ … 続きを読む
著者:カズオ・イシグロ 出版:早川書房 初版:2006.04.20. 「優秀な介護人キャシー…」というフレーズに目が止まってこの本を読み始めた。物語は、彼女たちが育った一風変わった施設ヘールシャムでの生活ぶりが描かれる。 … 続きを読む
著者:エリザベス・コストヴィ 出版:日本放送出版協会 初版:2006.02.25. 紹介:父の書斎で見つけた「竜の本」と手紙の束。それはドラクリアと父の恩師をめぐる奇妙な話だった。封印してあった過去。父の苦悩。 ドラゴン … 続きを読む
著者:松居一代 出版:主婦と生活社 初版:2005.10.31. 紹介:いらないものとは? 好きでないもの。見えないもの。不用品・死蔵品。 いらないものを捨てて、好きなものに囲まれて生活しましょう。 反省するところ、参考 … 続きを読む
著者:本多弘美 出版:永岡書店 初版:2000.05.10. 紹介: ・不用なものは捨てる→計画的な購入を ・見える収納か?隠す収納か? ・色を統一させる→ポイントカラー ・仕切り・ブックエンドの利用 読んでいるだけでは … 続きを読む
著者:奥田英朗 出版:文芸春秋 初版:2006.05. 紹介:「空中ブランコ」「インザプール」の精神科医伊良部先生のシリーズ。 今回は、ほりえもんじゃなくてアンポンマン、黒木瞳、野球チームのオーナーナベツネじゃなくてナベ … 続きを読む
読んだ日:2007.07.13. 著者:北村薫 出版:朝日新聞社 初版:2006.07.30. 高校生のころからの女友達3人。40代になった今、それぞれの人生や家族をを抱えながら、付き合い続けている。北村薫の作品に見える … 続きを読む