布ぞうり

最近、近くの公民館での色々なイベントに参加している。
昨日は、「布ぞうり」づくり
準備するものは編み紐「幅7㎝×長さ1.5mを15本」
他は、鼻緒と前つぼ用のひも。ぞうりを編む台が用意されている。
はさみ、定規、ぞうりの型・・・・など
準備万端至れり尽くせり。

この企画に参加したのは初めてだけれど、ずーっと昔に、バスタオルで布ぞうりを作ったことがあるのを思い出した。でも、いろいろやり方が違うのでもちろん初めて。

材料の編み紐は着ない浴衣にしよう・・・と思いついて引き出しを探したら、義父の浴衣が出てきた。ア~。これ、結婚前に義母に浴衣を縫ってきてと言われて縫ったものだわ。縫って献上したけど、多分一度も着ていないと思われる。昔は寝間着にしたけれど、義父はパジャマ派だったからねぇ。などといらぬことを思い出しながら…。ほどいて、切る。

鼻緒はピンクで、なかなか可愛い。
で、作りながら思い出した。昔,実父に布ぞうりを作ったことがあった!
作り方を見せたら、ひもを通したり鼻緒を織り込む道具があるといいと言って、竹を削って紐通しを作ってくれたのだった。そうそう、裁縫箱の中にまだ入ってる!
ぞうりを作りながら、今はもういない人たちのことを懐かしく思い出した。

一昨日縫った半襦袢。今日のお稽古で使いました。いい感じ!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です