今、図書館の仕事のほかに、週2回中学生のパソコンの授業を持っている。 ここ何回か、「お台場遠足」のための下調べを行っていて、目的地までの行き方・見学場所でどんな点に興味を持ったか?また、お台場の歴史や、東京のどの辺にある … 続きを読む
fukuro
今日の昼休みの図書館は盛況だった。 来る人も多かったが、貸し出しも、いつもより多い。休み時間、予鈴がなるまで目いっぱい読んでいる生徒もいる。 木曜日の当番1年生の図書委員も、本当なら、2クラスの男女4人が来ればいいのだけ … 続きを読む
娘たちは、昨夜遅くまでキッチンでガタゴトしていました。 2年位前までは、「ねえ、何作ろう?どうやってやるの?」ときかれて、一緒に付き合っていましたが、去年は長女が妹の分まで作り(妹は部活で忙しくて作れなかったので)今年は … 続きを読む
「冬の本」から「春の風」にテーマを替えました。 「出会いと別れ」「卒業」いろいろなキーワードを考えましたが・・・なかなか本を集めるのは難しいですね。 今回テーブルクロスを替えましたが、色の濃い無地の方が本が引き立ちますね … 続きを読む
著者:ジェラルディン・マコックラン 出版:偕成社 初版:1998.06. 紹介:図書館の中から湧き出たような男.MMCは、古道具屋に住み着き本を読みながら過ごす。彼が語る「道具」にまつわる不思議なものがたりが11話。彼の … 続きを読む
著者:重松清 出版:新潮社 初版:2004.02. 中学生・3月の卒業の時期に向けて「卒業」「出会いと別れ」などのキーワードで本を探していたら、この本が出てきた。重松清だし・・と、読んでみたら。 期待していたのとは全く違 … 続きを読む
著者:山田真哉 出版:光文社新書 初版:2005.02. 紹介:「会計学」の本らしい。けれども、難しい言葉は出てこない、身近にある例を使って、さらっと読むだけで「なるほど~」と判ったような気分になる。 (目次) エピソー … 続きを読む
気になっていた「ちいさいおうち」を図書館で借りてきました 英語版 日本語版 日本語版は「月の満ち欠け」が変わっている・・・ 曜日も漢字になってる・・・ で、結 … 続きを読む
ヘレナさんのブログで見た「月の満ち欠け」が気に入って、「カレンダー」をプリントして掲示してみました。右側には、月の呼び名や異名も説明を並べました。 「月」も意識してみると、とても興味深いですね。今日は22時頃オレンジ色の … 続きを読む
来週、勤務校で図書部会が開催されるという。 そのためでもないのだが、なるべく、図書室を見栄え良くしたいのでガタガタと片付けている。 ボランティアさんのほかに、アドバイザーの先生。TRCの担当の方まで来て、色々と手伝ってく … 続きを読む