Hoo-tiful ふくろう

昨日は真冬のように寒かったですが、今日は少し寒さが落ち着きました。
桜の開花から満開へ心が騒ぎますが・・・もうちょっと暖かくなるといいな。

さて、お正月から始めていたふくろうのラグ。本体は終わっていたのですが、ようやく仕上げが出来ました。カラフルで、可愛いふくろうになりました。

そうそう。先週炊飯器がこわれました。
日曜日にはご飯が炊けたのに、水曜日には表示パネルが表示されなくなりました。
エラーメッセージどころか、電気が付きません。購入したのは21年12月…うーん。
10年越えならさっさと買い替えるのですが、ちょっと早すぎ?
毎日ご飯を炊くわけじゃないし、取りあえず土鍋とか、ガステーブルの炊飯モードとか手立てはありそう・・・と、修理を依頼してみました。まだ、見積もりは来ていませんが、のんびり待つことにします。

~春風にのって~

知人が作品を出品されたので、飯能にある「ギャラリー風の道&カフェレストラン」に行ってきました。
飯能からバスに乗って「ひかり橋」徒歩5分
ずいぶん高い位置にある住宅街です。お散歩というか、ちょっとしたハイキング?
川を渡ったり山が見えたり・・

ギャラリーでは、着物のリメイク、刺しゅう雑貨、革小物、カチューシャ、ガラス小物
など、かわいらしい小物が並んでいます。
カフェでランチセットをいただきました。


素晴らしい力作!

帰りは、飯能駅までハイキングの気分で歩いてみました。大きな橋や川もあって、知らない街を歩くのは楽しいです。
けれど、山火事があったり、強風が吹いたり、どこでどのような災害に遭遇するかわからないと思うと、心穏やかではいられません。

練馬駅北側のみどりを巡る散歩道

26日水曜日、小さいお散歩に行ってきました。
練馬駅出発⇒大ケヤキ(切られてしまいました~)⇒阿弥陀寺⇒白山神社
⇒十一ケ寺
関東大震災以降、集団で避難してきたお寺だそうです。その中で気になっていたここの九品院。蕎麦供養とされています。お地蔵様がおそばを食べに来たとか…

⇒どんぶり坂⇒向山庭園
実は23日日曜日にお茶会で訪れたときは、どの桜も開花していませんでしたが・・・
26日は種類によって開花していました。ピンクの花は可愛いですね。

⇒石神井川⇒内竹屋敷林⇒石神井川
運動公園近くの公園に咲いていたのは、桜じゃなくて、スモモだそうです。

⇒マロニエ通り 大きなこぶしの木が満開!

帰りに、先月ころ開店したダイソーをのぞいてみました。聞いてはいたけれど、すごい品揃え!見てるだけでもワクワクしてしまいます。

朝から雪

朝から雪どころか、大きな雷(しかも4回くらい)で目が覚めました。まさか雪とは‥‥
今日は、お彼岸でお墓参りに行く予定でしたが、後日、日を改めることにしました。
午後は、雪もやみ、お天気になっていますが・・寒い。

九州の振り返りをしつつ、ほんとうは、今週か来週の予約を取りたいところでしたが、今週でなくてよかったかも・・・と思いました。
3月はまだまだ寒いのですね。

帰ってきて、いくつかのサークル活動に出かけしました。
旅行の片づけをして、そろそろ日常に戻らないといけません。頼まれている仕事もあるし・・・。3月は慌ただしく過ぎ去ります。
イヤイヤ。帰ってきたら、テレビが「ドジャーズ大谷」で大盛り上がりです。テレビを見てる場合ではないわ。

九州7県を巡る旅(7)

3月15日(土)
最終日。いよいよ朝から雨。ハウステンボスから佐賀県の有田メッセへ。
ここは陶磁器のお店があるようですが、空いているお店も少なく、実際トイレ休憩のために立ち寄った感じでした。さすがに陶磁器の町。トイレがきれいで立派でした。

次は唐津の「虹の松原」雨で足元が悪い中、松林を抜けた海に出ると、ものすごい強風で立っていられないくらいでした。松原の松林の有効性がよくわかりました。風が本当に弱くなっていたのです。
遠くに「唐津城」も見えました。

博多駅に向かい、お昼とお土産を買ってのぞみに乗り込みました。
初めての九州の旅。もう少し足を延ばしたいところもありましたが、知らない場所を歩いて楽しかったです。
65歳以上、夫婦限定の7日間の旅も無事終わりました。

九州7県を巡る旅(6)

3月14日(金)
熊本港からフェリーで島原外港へ。長崎南山手でランチ。
紹介されていたチャンポン麵のお店は、どちらも混んでいたので、「トルコライス」のお店へ。大盛ではないか?と心配していたが「レディースセット」があって、ちょうどいい!このお店で大正解でした。


グラバー通り?を上って、正面に大浦天主堂が出てきました。
中はステンドグラスがきれいなようですが、信仰の場で、写真撮影などできないようなので、時間も限られているので今回は外観だけで失礼します。

グラバー園の中にいくつかの洋風建築が移築され、グラバー邸もありました。
ガイドブックでも必須なので、一度は行ってみたい場所でした。
坂道の町、長崎港が眼下に見えました。

坂を下りて途中で「角煮まんじゅう」をいただきました。

長崎では出島や軍艦島なども気になりますが、それはまたの機会に。

ホテルオークラJRハウステンボス泊。15時からのシニアパスポートで、ホテルから船に乗船。おすすめに従い、スカイカルーセル、白い観覧車、ドムトールンを体験してきました。

夕方になったら、海風が強くなり、帽子が飛ばされそうになりました。
夕食後、暗くなったので、ライトアップされたハウステンボスを楽しみました。

初めての知らない場所で、迷子になりそうになりながら、歩くのも一興です、戻るべきホテルがそこに見えるので安心できました。

九州7県を巡る旅(5)

3月13日(木)
鹿児島から熊本県人吉にある青井阿蘇神社へ。
茅葺の国宝です。楼門越しに本殿を見る。

鹿児島から熊本までは移動距離も長いので、途中球磨焼酎ミュージアムへ。
焼酎はいただかないので、見学のみ。

熊本城近くで、桜鍋や辛子れんこん、ぐるぐるなど熊本名物のお昼をいただきました。
地震の爪痕も残る熊本城を見学。

夜は、熊本の町を散策。お寿司をいただく。お店の人とお話をしてこれもまた思い出の一つに。
カンデオホテルズ熊本新市街 フロント・大浴場・食事は12階。

九州7県を巡る旅(4)

3月12月(水)
宮崎は南国の雰囲気、道路にはフェニックスが植わっている。
青島に行く間に、鬼の洗濯板といわれる、変わった光景が広がっている。
自然が作る造形はきれい。

青島神社 昔は女性は島に渡れなかったそうです。

飫肥(おび)の城下町を見学。九州は読めない字が多いです。
名物「おび天」食べればよかったな。
福山で黒酢の「かく志田」(字が変換できません木へんに角です)そして(かくいだ)とよみます。実は隠して作っていたようです。ここでお昼をいただきました。
黒酢の壺がずらり

桜島周辺は火山灰が降るせいなのか、枇杷の実にきれいに袋がけされている。
お墓にも屋根がついているところがあった。
桜島から、鹿児島へ錦江湾をフェリーで渡る。

鹿児島・島津家別邸の「仙厳園」から錦江湾越しに桜島を借景にお庭を作る。
桜島に雲が乗って、残念ね。

今日のホテルはSHIROYA HOTEL kagosima

九州7県を巡る旅(3)

3月11日(火)
阿蘇(熊本)の「草千里が浜」へ。子どものころ国語の教科書で出てきた「草千里」の情景を思い出しました。けれど、あおあおとした緑の草ではなくて残念。駆け巡る馬たちも、ちょうど振り出した小雨と風に追われて、小屋に帰ってしまいました。もっと気候のいいときに行ってみたいです。

山を越えて高千穂峡(宮崎)へ。駐車場から渓谷沿いの散策路を歩きます。
柱状節理がはっきりと見えます。テレビや写真で見た景色が目の前に広がるのは、圧巻です。ボート?乗りませんでした。時間もないし、あぶない!(笑)少し雨が降ったようで、真名井の滝も水量が豊かでした。