江戸ふしぎ草子

著者:海野弘
出版:河出書房新社
初版:1995.08.25.
紹介:江戸の町の片隅に、名も知れず生きる「庶民」
そんな人々に、ちょっとスポットライトを当てて見れば、ほらあちらこちらに、ドラマが繰り広げられる・・・
「ひも結びの達人」「煙芸師」「鋳物師」「経師屋」「花火師」「的人」「仕組屋」等々江戸という時代背景と、風俗の資料をおり交ぜながら、問わず語りで語るその口調。
思わず引き込まれるのは、話の中の女たち、男たちがちょっとせつないから・・・
コメント:この本、小説でもない。エッセイでもない。なんと言えばいいかと思うに、やはり「江戸ふしぎ草子」これにつきます。ちょっと不気味で、せつなく、哀愁を漂わせ、そうかとおもうと、ホッとしたり・・・・
中で、ドキッとしたのは「穴掘りの意地」。学問にはまった「鋳物師」と、行き送れた「書道家の娘」。身分の違いを乗り越えて学問という共通の趣味をもって結婚したふたりだったが、書物の話で意見が食い違い双方出典を探す。「女学者を気取っても、所詮その程度のものか」しかし女房の意見が正しく夫をどんどん言葉で追いつめる。・・・自分は調子に乗りすぎているような気がしたが、止めることができないのだった。これまでたまっていた不満があとからあとから流れ出してきたようであった。・・・「所詮女学者ですって?じゃあ女学者以下はなんというのです。学者職人とやらでしょうか」夫の顔が赤く膨れ上がった。
それ以後、夫は、娘の婿の家から帰ってなかった。そして夜、穴を掘り、朝にそれを埋めるという、無意味のような作業を死ぬまで繰り返したのだ。
ああ!こわい・・・「逆鱗」に触れたのだな。夫婦ゲンカには注意・・・


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です