神保町すずらん通り

「明鏡詩酔」が開かれていたのは「文房堂」という店の3Fにあるカフェギャラリーでした。文房具とか画材、はたまた可愛いカードや雑貨がひしめき合って、見ているだけでもワクワクするお店でした。ビルの正面は趣のあるファサードが保存されています。

お昼はすぐ近くのてんぷら「はちまき」さんへ

あなご天が食べたくて、ちょっと欲張りました。

反対側にある「ダイソー」が入っているビルの柱には、フクロウのモチーフが。可愛い~

明鏡詩酔

「明鏡止水」ではなく「明鏡詩酔」というタイトルの作品展に行ってきました。
色鉛筆画家の林亮太さんです。

まるで写真のような、何とも言えない近所の風景を切り取ったような絵がいいなぁ・・・と思っています。絵を描くのは難しいけれど、色鉛筆でこんなふうに塗りたい・・・と、ことあるごとに思うのです。それでなんと、色鉛筆と本を買ってしまいました。芯が柔らかくて、塗りやすい。これはきっといい塗り絵が出来そう。
父の引き出しからもらってきた色鉛筆もあるし・・・また遊び道具が増えました。

夕焼け

8月1日。台風9号が接近しているので、突然雨が降り出す不安定な天気。
外へ出たら、なんだか昔ビーナスフォートで見たような夕焼け。
暑さも、ちょっと一息ついて・・・。

最近身近なところで、コロナ陽性になった方が二人います。
もう、落ち着いたのかな・・と思っていましたが、まだまだ感染者は多くいるようです、
ちょっと風邪かな?熱中症かな?と様子を見て動いている人も多いのかもしれませんね。
気をつけないと・・・。

国会議事堂参観

7月31日に、小4の孫と衆議院を見学してきました。
ちょうど参議院選挙も終わったタイミングで、色々関心も高まっている時期?
あいにく、参議院は臨時国会開催の前日ということで、準備のために参観はできませんでしたが、衆議院の方から前日の準備の様子を覗き見ることが出来ました。
ふだんは敷かれていない、大きなカーペットが広げられていたり、赤いじゅうたんを固定していたり・・・ある意味、レアな参観ということでした。

入館は裏手から入りましたが、出口は、正門から・・・。首相官邸の前を眺めながら帰りました。

昨日の臨時国会の参議院議員の初登庁では、ちゃんと正門が開いていましたね。

まだ時間があったので、都庁の展望室へ。せっかくなので、お昼は入庁手続きをして、32階の職員食堂で「都庁ラーメン」を食べました。子どもには楽しいかな~と思って。

よく見ると、のりに「都庁ラーメン」と印刷してあります。スープ、ちょっと濃かったかなぁ。

暑い日が続きます。

毎日暑くて、フーフーうなっています。
思い切って出かけても、日陰を探し、帰ってくればシャワーに直行!
でもこの10日ばかり、家に閉じこもることなく生きておりました。

着付け教室で半幅帯の結び方を習い。落語のおさらい会を聞きに行き。知人のピアノコンサートを聴きに行き。合唱のコンサートも聞きに行きました。公民館の「大人の塗り絵」にもチャレンジしました。
さらに、先送りしようとしていた、健康診断と、子宮がん検診も受け、母の病院の付き添いや何やらも…
あ!昨日は吹き矢サークルの記録会でしたが、なんと最悪の成績で、初めて、最下位をいただきました。あと1点でブービー賞がいただけたのに・・・というレベルの低い話です。どうしたもんだか・・・スランプにはまったようです。

それでです。3,4日前から右のお尻のお肉が痛い。家を出て歩くと痛いのです。
しばらくすると和らぐので、???エアコンの部屋で、じっと椅子に座っているのがよくないのでしょうか?ウーム。困った。固まっちゃったのかしら。

大人の塗り絵・初心者バージョン デイサービスのレクとはちょっと違ってました。

ホオジロカンムリヅル

しばらく猛暑の日が続いていましたが、先週からちょっと涼しい日が続いています。これが梅雨なのでしょうか?台風の余波?今までの暑さを思うと、ちょっと一息付けますね。しかし大雨や冠水、竜巻…不順な天候も心配です。でもこの涼しさも、あと少しで消えちゃうのかしらね。

さて、ラグ。なかなか進みません。とはいえ、今日で教室は夏休みに入ります。さて、夏休みの間に、どこまですすめるでしょうか。前途多難問題山積、でもボチボチ頑張ります。

銀座芳亭

7月4日。ちょっと前になってしまいましたが、久しぶりに「なんちゃってセレブランチ」が開催されました。
久しぶりになったのは、いつも計画を立ててくれる方が、転んで骨折されていたから…
心配ですね。みんな同年代ですから気を付けましょう。
さて、メンバーの参加を確認したら、皆さん脚の不調を抱えていることが判明。「鵞足炎」「足底腱膜炎」「外反母趾の手術前」の方々。そして、ご主人の「鼠経ヘルニアの手術前」・・・と、私以外の方々が、色々大変なことが分かりました。
それでも何とか4名が集まり、久しぶりにランチを楽しみました。

おしゃべりの内容は、やっぱり、体の話…みんなそういうお年頃になっちゃったのねぇ。
お互い他人ごとではないので、勉強になります。

さて、この日のランチは「銀朱ランチコース」窯焼き北京ダックやフカヒレなど、贅を尽くした8品+welcomeドリンク付きでした。
美味しかったのですが、食べていくうちにだんだんお腹がいっぱいになってきました。
食べられる量が減ってきてるのかなぁ・・・と、ちょっと自分が寂しくなってきました。
でもやっぱり、また、みんなで元気に美味しいものをいただきたい!

4種の前菜

フカヒレのスープ

北京ダック

飲茶3種

黒酢酢豚

麻婆豆腐

炒飯

杏仁豆腐

布ぞうり

最近、近くの公民館での色々なイベントに参加している。
昨日は、「布ぞうり」づくり
準備するものは編み紐「幅7㎝×長さ1.5mを15本」
他は、鼻緒と前つぼ用のひも。ぞうりを編む台が用意されている。
はさみ、定規、ぞうりの型・・・・など
準備万端至れり尽くせり。

この企画に参加したのは初めてだけれど、ずーっと昔に、バスタオルで布ぞうりを作ったことがあるのを思い出した。でも、いろいろやり方が違うのでもちろん初めて。

材料の編み紐は着ない浴衣にしよう・・・と思いついて引き出しを探したら、義父の浴衣が出てきた。ア~。これ、結婚前に義母に浴衣を縫ってきてと言われて縫ったものだわ。縫って献上したけど、多分一度も着ていないと思われる。昔は寝間着にしたけれど、義父はパジャマ派だったからねぇ。などといらぬことを思い出しながら…。ほどいて、切る。

鼻緒はピンクで、なかなか可愛い。
で、作りながら思い出した。昔,実父に布ぞうりを作ったことがあった!
作り方を見せたら、ひもを通したり鼻緒を織り込む道具があるといいと言って、竹を削って紐通しを作ってくれたのだった。そうそう、裁縫箱の中にまだ入ってる!
ぞうりを作りながら、今はもういない人たちのことを懐かしく思い出した。

一昨日縫った半襦袢。今日のお稽古で使いました。いい感じ!

半襦袢

すごーく久しぶりに半襦袢を縫った。和裁のお稽古の一番最初に習った気がするのだけど、本体がない。多分いらないと思って捨てちゃったのかも…あったとしてもかれこれ4,50年前。
着付けサークルで、浴衣に半幅帯のお稽古があるのですが
浴衣一枚で着るのもなぁ・・・衣文はあんまり抜かないけど、襟をきれいに着るにはやっぱり襟芯があったほうが・・・などと思い。考えた末、半襦袢を縫うことにした。

久しぶりなので、本で確認しながら… でも、自分で使いやすいようにちょっと変えて。
何年か前に買った晒、母のタンスから出てきたレースの袖、夏の半襟もあるし~。
昨日の午後から鋏を入れて、さすがに半日では完成しなかったけど、出来た出来た。

この調子なら単衣の着物なら縫えそうだな。その気になれば・・・
そうだ。使わない名古屋帯があったな。あれ、半幅帯に作り替えたらどうだろう?
と、またろくでもないことを思いつく。
それにしてもこの猛暑。お稽古に行くのも汗だくになりそう。