宙返り 上・下

著者:大江健三郎
出版:講談社
初版:1999.06.15.
紹介:新興宗教の指導者であった「師匠」と「案内人」は、10年前「宙返り」をして、信仰も教義もすべてが茶番であったとテレビで大々的に告白した。その後の10年間、見捨てられた信者たちはどうしていたか?「師匠」「案内人」は何をしていたか。
「宙返り」以後、「師匠」の回りに集まってきた様々な人々、は何を求めていたのだろう。信仰・救い・彼らはそれぞれの救いを求めているのだ。
そして、果たして「師匠」は彼らの救い主になることが出来るのだろうか?
「宙返り」以前と、新しい教団への動きの中で、それぞれの救いの形が浮かび上がる。
コメント:新興宗教が何故、どういう過程で形成されていくのか?一つの形が見えてきたように思います。信仰・宗教というものには無関係に暮らしている私ではあるが、この作品の中では信仰を求める人間の心が見えてくるような気がしました。
誰もが救いを求めて、「師匠」自身も自分が何者であるのか迷っている。舞台の中央に担ぎ出す者によって、形作られていく「教団」はもはや自分の意志の届かないところにあるのだ。
末期ガンに冒された木津が、信仰に無縁なまま「師匠」を見る、その離れた視点が興味深く思われる。
下巻p44からの引用ですが「苦しんで教団にやってくる人たちには、もとめる救いへの方向づけがあるということでした。かれらはそれぞれ、自分の救いに向かって進む。なお救いをかちとっていないという自覚が強いほど、困難でも救いへの途上にあることは自覚している。むしろ、救いをかちえていないという自覚こそが、彼らの信仰を加速する力でした。」ここが、私にとっての一番のキーワードでした。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です