三婆

10日土曜日に三越劇場の「三婆」を見に行ってまいりました。
なーんと、どこぞに応募したら、チケットが当選したのです。
面白そうな舞台!ワクワク。

さて、これ、有吉佐和子原作なんですね。知りませんでした。そして,いろんな女優さんが演じてこられた作品だった・・・
無知はともかく、楽しく拝見してきました。喜劇と思いきや、高齢者の置かれたいろんな立場や思いが、おかしくも切なく、とても他人事とは思えません。作品が書かれたあの時代から、年を経ても、今でも根源は同じ問題があり続けているのですものね。
自分の〇十年後。想像しないわけにはいきません。

北海道庁旧本庁舎

じつは、6月1~3日に沖縄の旅を予約していました。
でも、天気予報で「台風2号の接近」・・・ムリですよね。飛行機は欠航。船も…あぶなそう?予想通りツアーは中止になりました。
ニュースを見れば、お店から食品が見当たらなくなり・・・それは観光客がお邪魔しては迷惑この上ない。
そして、こちらでも、昨日から線状降水帯が、出現して、各地で大雨が降っています。まだ梅雨にも入っていないのに・・・。だんだん、今までの経験値が参考にならなくなってきましたね。

旅行が中止になったので、思い切ってコロナワクチンを接種してきました。
今までひどい風反応もありませんでしたし、今回も、ちょっと腕が重いかな?というくらいで済んでいます。出かける機会は増えたし、高齢者や、孫たちとも会いますから、まあ、できることはやっておきましょう。

お出かけもなくなりましたから、ラグを進めます。
気分は北海道の夏へ・・・樹木を描くのが、難しい。そして、空の分量が多いことに改めて気が付きました。

ルーブル博物館展

会期が迫ってきた5月最終日。なるべくすいている平日に…と、新国立美術館に行ってきました。テーマは「LOVE」神話から宗教画、その後は解放されたLOVE テーマを設けて見ると、いろいろなものが見えてきますね。
行く前に、もう一度「日曜美術館」で、ちょっと予習して…楽しかったです。
最後の展示室は、撮影自由・・・ということで、
ポスターにもなっている「アモルとプシュケ」

ランチは、ミッドタウンは予約しないとなかなか・・・
公園が見える「酢重ダイニング」でいただきました。

今回、なるべく早く出かけたかったので、着物はやめましたが、改めて思ったのは、「疲れ具合」はあまり変わらないんだなぁ…ということでした。

アートを巡る旅

5月23日~25日
瀬戸内海の直島・女木島・男木島そして高松に行ってきました。
一度行ってみたいなと思っていた、地中美術館を訪れてワクワクでした。
写真を撮ることはできなかったのですが、太陽の光と作品が作り出す一瞬の世界が広がって、忘れられない時間でした。


ラグの打ち上げ会

そうそう。ラグの打ち上げ会もありました。
「ポンドール・イノ」日本橋YUITOの1階です。
おいしかったわ。おしゃべりに夢中でメインのお料理を写すの忘れちゃいました。

あまり暑くない日は、きものでお出かけ。
祖母の変わった模様の着物に、ハイビスカスの帯。
この帯は、おばが染色して、私が仕立てたもの。ようやく着物を着る余裕ができたので、今がチャンス!とばかりに、ちょっと明るめの帯を締めてみました。

過ぎ去った5月をふり返ると…

この前の記事が4/15 日あっという間にひと月が過ぎてしまいましたが、いったい何をしていたのでしょう…反省。

数日前、家計簿もため込んで、記憶をたどるのが大変でした。

五月の連休は、どこにも出かけず、梅ジュースと梅ジャムを作りました。
お美味しくいただいています。

知人の美術展を見に行ってきました。
国立新美術館のロビーに「ふくろう?!」と思ったら、「武蔵野皮トンビ」
ですって。

北海道庁旧本庁舎

1月から始めた、パターン。

レンガの建物がやりたくて始めましたが、思ったよりも、木の部分が多くててこずっています。思い返してみると、風景はあまりやったことがなかったのでした・・・。
先生に、「ゆっくりやりましょうね」と言われたのを思い出して、じっくりと行きつ戻りつしながら進めています。木の隙間から建物が見えるところが、自分ではいい感じにできてきました。

牡丹をめでて

ほうぼうの牡丹園できれいな花が咲いている映像を見ますが、なかなか遠出ができません。
と思ったらご近所できれいな牡丹が咲いていました。

道行く人が、チューリップやモッコウバラに目を止め。
奥に咲く立派な牡丹をめでていきます。
私もパチリ!写真を撮らせていただきました。<a


あら、素敵な牡丹色・・・

ラグ教室展終了

3月の半ばから、バタバタと忙しく。予想外の出来事もあって、ブログが大きくお休みになりました。
というわけで、報告。

4月3日~9日まで成城学園駅にあるギャラリーでラグ教室展が開かれました。なるべく、できる限りのお当番は出て、またお友達や家族にも見に来てもらいました。振り返れば、充実した時間でした。


コロナ期間中ということもあり、中には初めて見る作品も多く、生徒同士も、いろいろと勉強になりました。

久しぶりに会えた友人とのおしゃべりも楽しかったけれど、なかなか皆さん、いろいろあるのね…などと、自分だけが大変だと思っていたことを反省させられました。

次は1年半後の秋の開催予定だそうです。