空也上人と六波羅密寺


4月になって、満開の桜も寒の戻りの冷たい雨で寂しい姿になってきました。
昨日、思い立って上野の東京国立博物館へ。初めて予約というものをしてみました。
時間前につきましたが、チケットを持っていたので、スムーズに入館。平常展を見て回ることが出来ました。
「空也上人と六波羅蜜寺」は、そこそこゆっくりとみることが出来て、満足でした。

せっかくなので「きもの」と思いましたが、朝からの雨で断念。
それどころか、レインコートで出かけたら、寒いのなんのって・・・せっかくの桜も雨に散り、ランチのお店は予約でいっぱい・・・あー寒かった。

博物館の庭園。

ドラえもん 宇宙小戦争

3月31日。孫たちと映画を見に行って来ました。


最初は、姫ちゃんとのお留守番を頼まれたのですが、最近置いて行かれると「くつした〰くつした〰」と一緒に行きたいと訴える姫ちゃん
2時間の映画を見ていられるか?心配ではありましたが、もしダメだったら、私が一緒に外に出ることにして、朝早く出かけたのでした。

ドラえもんのおもちゃを手にして、いざ館内に。1時間はおとなしく見ていたのですが、とちゅからゴソゴソ・・・。眠いし、おなかも空いてくるし。それでもなんとか最後まで頑張りました。
電車に乗って、歩いて帰って、楽しかったかなぁ。

映画は、何だかウクライナとロシアの戦争を思い起こしてしまい、うーmmm。

東長崎から池袋へ

19日、東長崎から池袋まで「漫画の聖地と大正の児童文学の香りを訪ねて歩く」という企画に参加してきました。

 

 

9時集合でスタートしたので、まだ開館していない施設もあって、また行ってみてもいいかなぁ

移築された「トキワ荘マンガミュージアム」→「佐伯雄三アトリエ記念館」→「中村ツネアトリエ記念館」→目白庭園→自由学園「明日館」→芸術劇場

 

「明日館」は、本館が結婚式で、講堂は卒園式で貸し出し中。見学できなくて残念でした。やっぱり平日に行ったほうがいいわね。

そんなわけで15000歩ほど歩きました。桜はまだでしたね。

そうそう、昨日雨で延期になった孫の卒園式。コロナのせいで園庭に椅子を出して行う予定でした。
今日無事に卒園式が行われました。土曜日でお仕事の人も参加で来たようですしね。

老嬢と毒薬

先日16日、新橋演舞場に「老嬢と毒薬」を見に行って来ました。
久しぶりの楽しい舞台でした。

さて、せっかくのお芝居ですから、きものを着て出かけました。義母の着物をタンスの肥やしにしておくのも可哀そうですものね。前の日に練習してみましたが、ちょっと帯に四苦八苦・・・。

草履も、歩いている途中に「パッカン」と壊れてしまわないか?ドキドキでしたが無事帰ってこれました。(知り合いで草履が壊れた話を聞いたばかりなので)

ところがその夜、東北で大きな地震が!驚いて飛び起きたまさに「枕」の上に写真立てが落ちてきました。あぶない!

翌朝、被害の大きさに心が痛みます。さらに昨日今日と冷たい雨や雪が追い打ちをかけます。地震が多いことはわかっているけれど、辛いです。

2月の庭

週末に実家に行って来ました。庭はまだ冬景色でしたが、梅が咲いていました。去年大胆に切ったせいか、花がたくさんです。
早く春が来るといいなぁ。。。

母が行くデイサービスも一カ月ほどお休みです。心配しながら行くよりもお休みのほうがいいかもしれませんね。

カップボード

昨日、ようやくお雛様を飾りました。今年は実家から持ってきた木目込み人形のお雛様もちんまりとリビングに並べました。

冬季オリンピック開催中で、テレビ観戦しながら?ラグを進めました。どっちが主かというと、ラグをやってると音だけなので、いい場面をたびたび見逃します、そんな感じですね。

カップボードのフックが終わりました。手持ちのウールを使って、今までに習った変わり刺しなど復習しながら作りました。中に、子どもたちからもらったカップも入っています。
ちょっと変形なので、仕上げをどうするか?色々思案中です。


さあ次は、フルーツです。

2回目の大雪

今年は1月6日に東京が大雪になりましたが、何と昨日は2回目の大雪注意報がだされました。そんな中、3回目のワクチン接種を予約していたので、意を決して会場へ。無事に接種完了しました。最初かかりつけ医でファイザーを予約したら3月11日。
これじゃあ~遅すぎると、モデルナを予約。なんと一カ月も早く接種できてホッとしました。

コロナのまん延防止で、ラグ教室もZOOMになりましたので、在宅でラッキーでした。気になっていた、お花の位置問題も手を加えてみました。どうでしょう。
せっかくなので、きものを着てZOOMに参加。帯結びの練習練習!
午前中は積もる感じではなかったのですが、2時過ぎから屋根が白くなり始めました。色んな地域から参加されてるので、雪の降り具合も様々。面白いですね。

夜半まで降りましたが、水分が多く、今日はお天気も良くて日中には家の前の雪はあらかた消えました。

ワクチンの副反応は、発熱もなく少しの頭痛とだるさが感じられるくらいでした。このまま副反応が少ないといいな。

吊るし飾り

去年誕生した女の子の孫に、吊るし飾りを作りました。
今年になってから作り始めて、なんとか1月中に完成しました。
リクエストに合わせて、輪に作りました。

元旦には二ケタ79人だった東京都の新規感染者数は、あっという間に12000人を超え。果たして、このまま増加するのか、こんなところで踏みとどまるのか・・・まん延防止も生活にどう影響が出るのか?それよりも、保育園や幼稚園の休園が、社会生活には影響があったりして・・・
もう、いつだれがどこで濃厚接触者となり、陽性になっても驚きませんね。

ラグの教室もリモートになる予定なので、巣ごもりの準備を考えないといけません。今やっているカップボードは、しばらく棚上げにして…

実は今月は「着付け講習会、3回コース」に参加していまして、昨日2回目に行って来ました。着付けも帯結びも、教わるところで少しづつ違いますが、おうち着物を目指して?楽に着れたらいいなぁと思っています。
さて、帰ろうと駅に向かったら、人身事故で電車が止まっている!
うーん。1時間ほどで動く予定・・・えい! 歩いて帰ろう!
家まで斜めに道をたどって、40分ほどで帰宅できました。いいお散歩になりました。
さあ、せっかくですからちゃんと練習しないとね。

お家でやりたいことは、まだまだ山ほどあります。

新しい年になりました。

年が明けて10日がすぎ、抑えられていたコロナ感染者数もだいぶ増加してきました。1日は79人→今日11日は962人だそうです。
予想はしていましたが、また色々制限が出てくるのでしょう。

先週金曜日は東京にしては珍しく雪が降り積もりました。
前回積もったのが4年前ということで、そういえば Dちゃんを抱っこして保育園から帰ってきたのを思い出しました。今回は、姫ちゃんを抱っこしてお家まで送り届けました。孫を落とさないように、転ばないように、もうしばらくは体を鍛えないといけませんね。

さて今日は、年明け初のラグ教室に行って来ました。
暮れから続けているカップボードは、背景を残すのみになりましたが、
輪郭が直線ではないので、仕上げをどうするかが悩ましいところです。


ラグと並行?して、今年初節句を迎える孫のために、つるし飾りを作っています。もっと前から材料は買っていたのに、どうもお尻に火が付かないと手仕事が始まらないのが私の悪いところです。というわけで、ラグはボチボチ・・・。

カップボード

寒くなってきました。空気が冷たいですね。

今年は2月に義母が亡くなり、喪中のハガキを出しました。
そして、本来なら来年一周忌を行う予定でしたが、年が明けるとまたコロナの感染状況が不安定なので、ちょっと早めに日曜日に行いました。
いいお天気の中、ひ孫たちも集まり、無事法要を済ませました。

そんな、バタバタとした日々を過ごしていますが、ラグはボチボチ進めています。先週はウールのカッターの刃が替えられなくてO先生に助けてもらいました。まったく人騒がせなことです。

16個のカップが並びました。お気に入りのカップや、今までに習った変わり刺しの手法など、復習と残っているウールを利用して、製作中です。
次は棚の部分を刺しましょう。お花でも描きましょうか?