紀尾井なだ万

日曜日。紀尾井なだ万へランチに出かけました。
都心でランチは久しぶりだし・・・何を着て出かけましょう?
ワンピース?と思いましたが、そうだ、たまには着物!ババの着物は?

朝思いついたので、どの着物にしよう?帯は?準備にわらわら・・・
着物を着るのも5年ぶり以上?実は転ぶと危ないので、草履は避けていたのです。でも、たまには着たいなぁ・・・。
で、着付けもえーっと、帯が難題。夫に手伝ってもらえば・・・と思いましたが、これがやっぱり大変でした。(笑)ババがいる時は、ちょっとお願いすれば楽勝だったのになぁ・・・帯は何とかしないと。

それでも、久しぶりに着物を着て出かけたのは楽しかったかも。
ごちそうさまでした。

ピーター・シスの闇と夢


ラグの教室で紹介してもらって、チェコスロバキア出身の「ピーター・シスの闇と夢」展をみてきました。展覧会の最終日、ちょうどお散歩コースの美術館です。
絵・可愛いイラストに惹かれていったのですが、彼の生きた背景をたどると、今私たちが自由に自分の好きな歌を作ったり歌ったり、自由に絵や文章を書いたり読んだりできることの幸せを改めて考えさせられました。

カップボード

11月になって、過ごしやすい日が続いていましたが、今日は結構な雨でした。幼稚園では、ずっと延期だった遠足がまた雨で中止になってしまったようです。イチョウの紅葉がすすんでいるようです。

さて、ラグのカップボードは変わり刺しで遊んでいます。


なかなか可愛いじゃないですか。

カップボード

10月からラグの教室も再開されて、久しぶりに合う方々と、お互いの作品を見たりして、楽しい時間を過ごしています。

前回までに仕上げたつもりのPetit Crewel Bell Pull は最終仕上げをして、壁におさまりました。

縁取りをした毛糸でモチーフ編みをして、同じ毛糸のタッセルを下げました。上部にもモチーフ編みが付いています。

次のラグは「カップボード」です。ふくろうとひつじは子供たちがプレゼントしてくれたカップがモチーフです。あとは、変わり刺しの復習をしたり、手持ちのウールを使って遊んでみたいと思っています。

あっという間に10月も終わる。

9月もあっという間に過ぎてしまいましたが、10月もなんだかあっという間に終わってしまいました。
今日はハロウィンで、衆議院選挙でした。いつものように午前中に行きましたが、今までにない行列でビックリ?雨が降る前に皆さん出かけたのでしょうか?投票率が上がった??謎でした。

午後から、イッセー尾形の「妄ソー劇場」その4を見に行って来ました。
いつも、時代を反映したネタで面白く見ています。舞台上で衣装替えやメイクを行うのも、面白いです。

先週、コロナ禍でずっと先延ばしにしていたハウスクリーニングをお願いしました。実はちょっと遠い業者さんなので、大掃除のこの時期には頼めないのですが急な大口のキャンセルが2日前に出て、運よく我が家に来ていただけることになりました。ラッキー!
水回りがきれいになって、気持ちよく過ごせます。
今回も換気扇のドラム内のお掃除もお願いしましたが、たまたま外へ出て上を見上げたら、換気扇の排気口の網の部分が目詰まりしている事に気が付きました。
これではいくら換気扇をきれいにしても空気が抜けない!

そこで思い切って脚立を持ちだし、ドライバーで網を外し、業者さんの強い薬剤の中にご一緒させていただきました。もちろん自分で掃除するつもりでしたが、色々アドバイスいただいて、きれいになりました。
「黒い板に穴が開いている」と思っていたものが、「銀色の網状」のものであったという事実に驚愕しました。高所の取り付けもうまくできて、嬉しくて何度も眺めています。

そして、落ち着いて周りを見ると、そのほかの部屋や浴室、洗面所などの換気扇の排気口も同じような仕組みに・・・汚れはそれほどではないと思われますが、やっぱり・・・どうしましょ。ひどくならないうちに洗ったほうがいいかしら?安全に脚立に上り下りできるうちに・・・。
(すでに危ない?)

Petit Crewel Bell Pull


コロナの感染者数が急激に少なくなり、何となく開放的な動きが広がってきました。ちょっとうれしいことです。
第6波が来ませんように。

そうかと思えば、大きな地震に驚いて、大したことがなくてよかったと安堵したのもつかの間、交通機関がダメージを受けていました。こういう時は出勤を控えるという考えも必要なのかもしれません。
そして、昨日はJRの変電所の火災。幸い、身の回りで巻き込まれた人はいませんでしたが、たびたび交通インフラの障害が出ると、都会の弱点はこういうところなんだと実感させられます。地震でなくても、テロで狙われたりすると大変です。

さて、仕上げを棚上げしていたラグをようやく完成させました。一安心。
これでようやく次に取り掛かれますね。
次は自作のパターンですが、なるべく手持ちのウールを使っていきたいと思っています。イメージだけは私の頭の中にあるのですが・・・(笑)
それに、またその次のことも準備を始めておかないと、いつまた、コロナが拡大するかわかりませんから・・・。

手仕事いろいろ

コロナの非常事態宣言がようやく解除される見通しです。
とはいっても、生活の仕方は一気に解放されるわけでもありませんから、今まで通りにおとなしくしていくつもりです。


ラグが一息ついて、今まで停滞していた、姫ちゃんの下げ飾りをようやく完成させました。
3月には3本しか出来ませんでしたが、残りの4本を仕上げたので、来年のお節句には飾れますね。

そして、今年6月に生まれた、お嬢さんにも来年の初節句に向けて作る予定です。
さて、そのお嬢さんには、スタイを作りました。とりあえず2枚ね。

その他、4月に新入学の時に作った、上靴入れが、もう入らない!という娘の要望で
急遽あたらしいものを作って送りました。おかしいなぁ・・・指定のサイズで作ったはずなのに、靴を5㎜サイズUPしたら、入りにくくなったんですって。

さあて、緊急事態宣言が解除されるそうですから、ラグの教室も再開が近いですね。
そちらの準備もボチボチ始めなくては。

メガネ

コロナでお出かけを控えてる中、8月9月と健康診断をしています。
まだ途中ですが、今のところ大きな問題もなく、一番気になるのは2年連続で1キロずつ増え続ける体重です・・・。困ったものです。
通っていたジムも、コロナで休会している間に、閉鎖になってしまいました。どうしたものか・・・

さてメガネですが、3月に長年使い続けた普段用の眼鏡をつぶしてしまい、修復不能となってしまいました。春休みだったので眼科が混雑していて、検眼をあきらめて、結婚式用に作ったメガネを使用していましたが、思い切って眼科に行って来ました。
なんと、運転用の眼鏡も、今使っているものも、1.2まで見えるので、普段使いには見え過ぎる!!・・・そういえば、つぶしたメガネも度は低かったっけ。

というわけで普段用の眼鏡を作りました。ふらりと立ち寄ったメガネ店で気に入ったものを見つけました。


上から3番目のまだらなピンクです。気のせいか、乾燥気味に感じていた目も楽になりました。

メガネってたくさん持っている方もいるかもしれませんが、私は用途の違った3個。壊れなければずーっと使い続けるので、一番最近でも7年前くらい。壊したものに至っては、もっと古い。こんな人ばかりでは、メガネ屋さんも潰れてしまいますね。
メガネでオシャレとか、してみたいわ。どこにもお出かけできないけど・・・

ふくろう完成

ワクチン接種が終わったら、少しは生活が戻るかと期待していましたが、とんでもありません。相変わらず猛威を振るい全国に非常事態宣言が増殖しています。
そんな中、今日パラリンピックの開会式を迎えました。
せっかく開催するのですから、無事に終わってほしいと願います。


ラグが一段落したので、あれこれ細々したものを作りつつ、懸案のフクロウの仕上げをしました。大きな玄関マットなので、周囲がかなり長くて、一針一針がんばりました。とりあえずは玄関には置けないので、タペストリーにしましょうか?大きいので、かける場所を探さないといけませんね。

Petit Crewel Bell Pull


8月も中旬になりました。連日の猛暑から解放され、今日はちょっと一息ついていますが、西の方では大雨と長雨が懸念されています。お盆休みで帰省される人も、諦めてステイホームされる人も、どちらも心配な長雨です。

さて、Petit Crewel Bell Pull は何とか刺しおわりました。
途中、バックの色のウールが「絶対に足りない!」と思っていましたが、
何とかギリギリで?最後まで到達しました。
くらい背景で、あざやかな花が浮き上がって見えるようで、いい感じになりました。
仕上げはどうするか?悩みつつ、秋まで棚上げにしようかと思っています。

さあ、夏休み中にやりかけの手仕事を片付けてしまいましょう。