ふくろう

時はいつの間にか5月になり、GWも後半に差し掛かりました。
世の中には、ちょっとだけ・・・近くなら・・・きっと自分だけなら大丈夫・・・。と思うのか?
いや、やっぱり実家に顔を出さなきゃ・・・観光地も困ってるでしょ?
などと・・・いろいろ正当?な理由をつけ。出かけている人もいるようで。

で、私は週2回の近くの買い物だけの生活をしています。
10日ほど前に、季節の寒暖差について行けなくて風邪をひいたり。
ここへきて、単純ヘルペスが出たりで、のんびりとすごしています。
(そういえば、帯状疱疹の予防接種を受けてたから、だいじょうぶだわ・・・)

ふくろうのラグはだいぶ進みました。あとは背景を残すのみです。

風邪で、巣ごもり準備のウールのカットができなかったので、完成はまだまだですが、イメージはだいぶ完成に近づきました。
次の作品の準備も、カット待ちなので、やっぱりカッターが欲しいなぁ・・・と、今更ながら思います。

問題は、一日中座ってラグをしていると、エコノミー症候群になってしまうのじゃないか?と不安にもなります。もう少し体を動かさないといけませんね。

こいのぼり

非常事態宣言がなくなったと思ったら、案の定収束する気配もなく

なにやら「まんぼう」が始まったらしい・・・それでも、私の生活やもうこれ以上何もできないほどの自粛生活が続き、どうしたらいいの~
それどころか、また非常事態宣言を要請するとか…効果はどんなもんだろうか?
ワクチン接種はとにかく医療関係の人にしてもらわないとなぁ・・・

テレビでは、ネモフィラの花がきれいだとか、雪の大谷がすごいとか・・・
いったいここにきている人はどこからいらしたんでしょうか?人々を誘うような映像をみて、私もお出かけしていいのでしょうかね。

さて、Dくんの要望により、昨年生まれた妹の姫ちゃんのピンクの鯉を追加作成しました。

姫ちゃんは新たに飾られた鯉のぼりの飾りに興味津々。
「なんかあるよ~」と、指さして近寄っていきます。
ひなまつりのつるし飾りの時は、まだよくわかっていなかったんですけどね。2カ月の間にまた成長したようです。

ふくろうのラグは、少しづつ葉っぱが増えています。がんばりまーす。

いつのまにか4月に

月日が経つのは、早いですね。いつの間にかお彼岸がすぎ、4月になりました。
義母の四十九日、父の一周忌と法事を終え、ようやく一息つきました。
緊急事態宣言は解除されましたが、収束どころか増加傾向が続いています。
日々の生活に大きな変化はなく、自粛生活は続きますが、世の中はやっぱり人の移動が増えているのを感じます。高齢者のワクチンどころか医療者もままらならない状況をみると、あまり希望は持てませんね。

家の片づけをボチボチしながら、ラグもサクサク?進めています。
面積が広いので、時間はかかりそうですが、こちらは先が見えてきた感じです。楽しみながら参ります。

さてこちらは、ひめちゃんのTシャツ。お兄ちゃんのお下がりに肩のリボンを付けたら、あら可愛い!?女の子っぽくなったわ。

新学期の準備

4月に入学を控えた孫の袋物類の製作を頼まれました。
コロナで、もう1年以上会えていませんが、子供たちは着実に成長しているようです。
さらに保育園入園の孫もあれこれいるようで、作り始めました。

袋物10個。名前も刺しゅうして・・・。
と、言っていたら、見ていた長女が「あ!Dくんのなわとび袋、頼んでいたの作ってね。」
え~?聞いてないよ。と思って調べたら、なんと12月にラインで送られていた。しかも、「了解!」と返事している。クリスマスや何やらですっかり頭から消えていました。はい、こんどこそ了解!

あれ?3人兄弟の真ん中の孫のがない!きっと一人だけなかったら寂しいだろうなぁ・・・、まだ早いけど、上履き袋でも作るか・・・。

旅立ち

先月、義母が6カ月の入院を経て、旅立ちました。
コロナの緊急事態宣言中でもあり、病院はどこも面会ができませんでしたが、最期は、病院の計らいもあり、お別れすることが出来ました。
痛みも緩和されて、穏やかに眠るように旅立ちました。

このようなご時世ですから、近くの家族のみで、義母が好きそうな可愛い葬儀を行いました。ようやく帰りたかった家に戻って、ゆっくりとしているでしょうか。

でも、そんな中、あちこちの引き出しを片付けておりますので、のんびりとしている気分ではないかもしれませんね。
5年前の骨折入院以来、毎年の衣替えやら、物の整理も多少はしていましたので、手を付けられないというほどの状態ではありませんが、戦争を体験した世代で、物は山積。「あ、それは使うの。しまっておいて・・・。」
という声が聞こえる気もしますが、そうも言ってられません。

オーダーした洋服で仕付け糸がついたままのスカート、2着出てきました。やれやれ・・・
とりあえず、必要なものだけ捜して、片付けは、落ち着いてから。

つるし飾り

姫ちゃんのおひな祭りに、つるし飾りのキットを買いました。
全部で7本あるのですが、とりあえず3本完成?
残りはおいおい作ります。小さいものを作るのって、簡単そうだけどきれいに作るのは難しいわね。

ふくろう

昨夜の地震には驚きました。いつまで揺れが続くのか?と思うほど長かったですね。朝起きてみたら、ひな壇の不安定な飾りがいくつか倒れていたくらいでした。
東北ではまた被害が大きくて大変です、これが余震というのですから、こんな揺れがまた続くかと思うと本当に不安が募ります。

先週、お休み中のラグ教室が、ZOOMで開催されました。
初めてのことで、ドキドキでしたが、なんとか無事に参加できて楽しかったです。質問もできたし、他の参加者の作品も見ることが出来て、よかったです。
さて、懸案のフクロウですが、ようやく3羽が完成しました。
まだ手直しが必要ですが、それは教室が再開してからです。
さあ、今度は、葉っぱをもう少し追加する予定です。

巣ごもりの日々に

非常事態宣言が延長されました。まあ、この状態では仕方がありませんね。早く状況が落ち着いて平穏な日々が戻ってほしいものです。それにしても、あちこちで政治家が夜の街に繰り出しているとは・・・これでは、一般市民が出歩いたとて、なにもいえませんねぇ・・・。

巣ごもりでどこへも行けないので、本でも読みます。
お料理の本を眺めたり、新聞で気になった本を手にしたり。
そうそう、この歳になって、初めてぬか床を買ってぬか漬けをはじめてみました。サラダ代わりに美味しくいただいています。
美術館や博物館の本を読むと、行った気分になったり、むかし訪れた記憶をほどいたり・・・。それはそれで楽しいものです。

ちりめんのつるし飾りのキットを購入したので、作り始めました。
きれいに仕上げようと思うと、なかなか大変です。時間を見つけてボチボチ進めます。

ふくろう


非常事態宣言かどうかにかかわらず、自粛生活の日々です。
ラグや、手仕事、読書。
家に籠ってする楽しみは、たくさんあるのでその点はいいのですが、ますます運動不足が加速して、体重の増加におびえ・・・歩かないといけません。

ラグは、広げて写真に撮ってみたら、なんだか、気になる部分が見えてきました。慌てて、先生に「Help!」とメールをしました。
ここまで進んでこないと、問題に気付けないところが私の困ったところです。

ふくろう 手直し



ピンクのフクロウができました。先生のご指導の前と後です。
気になっていたところが、違和感なく解決されました。よかった~

配色はむずかしい、色を変えるだけで印象が大きく違ってしまう。
悩みますけど、上手く仕上がると楽しいですねぇ。