お気に入りの布を


先日、姫ちゃんのおとうさんが「スタイって何センチあれば作れますか?」
なんと、新宿オカダヤにいるので、可愛い柄の布を買いたい!というのです。
なので、「スタイなら30センチあればできます」

そうして買ってきたのがこちら、おお!確かに可愛い柄だけど・・・姫ちゃんの顔映りはどうかな・・・
と心配しつつ。まあせっかく選んだ布なのでスタイと、残りの布でスカートを作りました。

ウエストゴムのスカートにしようかと思いましたが、別布をあしらって、ジャンパースカートのように。
セットで着ても、バラバラに着ても可愛いかな?
残りの布も、同じデザインで作ることにします。

ふくろう


ふくろうが一羽できました。
しっとりと落ち着いたふくろうになりました。翼の部分はペイズリーのイメージにしました。

最近コロナがまた増えてきたこともあり、12月からまた教室がお休みになります。
お休みの間の準備をして、またしばらく引きこもりになりますね。
私に何かあれば、高齢者や孫たちにも影響が出ますから、更にさらに気をつけることにしましょう。

ガスボンベ

NHKのアサイチを見ていたら、ガスコンロとボンベの消費期限について話していた。なんとガスコンロは10年、ボンベは7年だそうで…

実はこの家に引っ越してから、カセット式のガスコンロを使っていません。それでも、災対用にととっておいたのですが、少なくとも、15年は経っていると思われます。

実は昨年、コンロは新しいものに買い替え、捨てたと思っていた古いガスコンロが床下収納にあったので、そちらは処分しました。で、ボンベはまださびてないし・・・ガスを抜いて捨てるのも面倒だし・・・・と、放置。新しく購入したガスボンベの隣に並べておいたのです。
そして、裏側を確認してみると、製造年月日すら、見当たらない・・・これはアウトですね。
というわけで意を決して、ガス抜きを決行しました。これで不燃ごみの日に処分することが出来ます。
やれやれ・・・

今年はコロナもあり、何となくハウスクリーニングも頼みづらく・・・さすがに換気扇も掃除しないといけない雰囲気です。あまり寒くならないうちに、気になるところは掃除しないといけませんね。

例年大々的な「大掃除」をしないのですが、引き出しや戸棚の中身を確認する作業だけは年に一度くらいは、やったほうがいいのだろうなぁ・・・と、ものぐさな私も、思っております。
何故なら、しばらく前から、お墓参り用のブラシと花ばさみが見当たらなくなって、とうとう、春に花ばさみは購入したのですが・・・なんと、最近、シューズクローゼットの中から出てきたのです。花器や剣山、お花の道具を入れているのですが、そことは別の、棚から(レジ袋にくるまって)・・・というわけで捨てるとか掃除以前に、物の確認をしておかないと、あるのに買ってしまうんですね。まあ、花ばさみはそろそろ切れ味もイマイチになっていましたから、いいんですけど・・・
と、言い訳の日々です。

先週末に娘一家の引っ越しがあり、孫の預かりやら何やらで、何となく慌ただしい日々が続きました。
ようやく、一段落した気分です。
手術後入院していた義母も、経過は良いということで、来週、リハビリ病院に戻ることになりました。
すんなりと、戻ってくれることを願います。

式場隆三郎「腦室反射鏡」


先週はラグ教室に行ったり、義母の手術の待機に行ったりと、車で出かけることが続いたので、目標のお散歩が未達成。その分、土日はしっかり歩いてきました。今日は普段車で取る道が狭くて交通量が多いので、脇道を見つけに行って来ました。道路を一つ間違えると、一方通行が続いて元に戻ってしまう道も・・・歩いている分にはどの道も通れちゃうんですけどね。

お散歩の帰りには、おやつに大福を買いました。荒くつぶした大福餅に塩漬けされた大根の葉が入っていて、ちょっと塩気があって、美味しいのです。


さて、一度家に戻ってから美術館へ

式場隆三郎「腦室反射鏡」を見に行って来ました。
式場・・・といえば、私が思い出すのは「式場病院」幼い頃に、よくわからないけれど、精神病院ということで何やらろしい印象を持っていました。その病院を作ったのが式場隆三郎。いったいどんな展覧会なのか…

先入観を覆す、式場隆三郎氏の生涯の活動が分かる興味深い展覧会でした。

ゴッホ精神医学の研究から、日本でゴッホを紹介する展覧会を開いたり、民藝運動を通じて、柳宗悦と関わり。芹沢圭介が装丁した本があったり・・・。
作家活動、山下清のプロモート、初期の草間彌生を支援したりと。すごいなぁ・・・。

というわけで、本日のお散歩は14000歩となりました。さあ、ラグやりましょ!

重い腰を上げて・・・


いつもなら、車で行ってしまうお買い物に、とりあえず歩いていく作戦。
今日は歯医者の予約と、銀行に行って・・・。予約した本を取りに窓口まで・・・さて、買い物に行くには、歩いたことのない道を探しながら行こう!

ハイキング用に買ったリュックに買ったものを詰め込んで、あちこち歩きまわるにはちょうどいい気候。家に帰る頃には、うっすらと汗をかく位なちょうどいい運動?かな。
さーて、いつまでがんばれるでしょうか・・・。

このところよく聞く「GO TOキャンペーン」ネットで予約して・・・というけど、行きたいお店が登録してるかどうか?なかなか出てこない。というわけでなかなか恩恵はない。なんでもネットで、「なんとかpey」もまだ使う踏ん切りがつかないし…。この間は銀行が通帳に手数料を取るという流れも・・・知らないうちに口座から引き落とされたり、ネット口座のセキュリティも今一つ信用ならないし・・・残高確認ができるのはいいけど・・・。
何だか、だんだん取り残される高齢者になって行くような気がする昨今・・・。上手に年を取るのは難しいなぁ・・・

母親の世代はほとんど現金決済かもしれませんね。クレジットやsuicaを使わない理由を尋ねると、
Suicaを買い物で使えるお店があまりない・・・(都会じゃないので)
そもそも、家計簿でどう管理したらいいのか難しい。(なるほど!)
今でもそろばんをパチパチとはじいて家計簿をつけているのですから・・・。ホント、尊敬です。

ふくろう


新しいラグのふくろうを始めました。自分で撮った写真からパターンを描いたので、ちょっと楽しみです。

ここまで来たら、材料のカットしたウールが足りなくなったので、残りの半分を切らないと進みません。それに、おなかで白系のウールを使い切ってしまいそうなので、羽の色をどうするのか??少々心配になってきました。うーむ。なかなか色決めが悩みどころです。

そして、自分で描いているのに「ふくろう」がけっこう大きい!くちばしも気になる・・・
背景の葉っぱも、思案中です。

さて、昨日から実家へ。目標のお散歩は母と一緒に、実家とは言え案外知らない道があるものです。
ゆっくりぐるりと回って、5000歩超えました。母の元気の秘訣ですね。

今日は実家の母の検査で病院に。そして、義母の手術の説明が重なったので、夫と手分けして出かけました。
幸い、実家の方は大きく心配なことはなかったので一安心。多分、本人もホッとしていることでしょう。

義母の方は、まあなんというか、これからまだいろいろありそうです。

とりあえず、お散歩。

朝からお天気がいいので、洗濯が終わってから近所を散歩することにした。15分ほど歩いてから、今までに通ったことのない路地をすすむ、「この先行き止まり」という道も、とりあえず歩いてみる・・・あれ?さきの道にもどってきました。なるほど、そういうわけね。
今日歩いた場所は3つの区の区界なので、道が微妙につながっていません。というわけで、しばらくはこのあたりを散策することにします。

歩いていると公園。家からけっこう近いのに区が違うと来たことがありませんでした。「とちのき」かしら?はっぱが大きい。

歩道を歩いていると、なにやら大きなものがブラーン・・・
これは・・・もしかして、「ヘチマ」!!60cmほど。よく見ると農園のようです。中にも何本かそだっています。
昔は、ヘチマって育てていましたねぇ。懐かしい。

ぐるりと歩いて、家の近くに来たら、孫の「Tくん」のお散歩に遭遇!一緒に公園によりみちしました。
おかげで今日はたくさんお日様を浴びて、ビタミンDができたかなぁ・・・。

雑草か?いや、違うか?


先日、コンクリートをグランドカバーしてくれた植物を紹介しましたが、今年の夏はもう一つ思いがけない植物に出会いました。家の裏側と塀の隙間に、例年ならばまさに5~60センチほどになる雑草が生えてくるので、「大きくならないうちに抜いてしまおう」と見に行きました。すると今までに見たことのない風景?なんと、雑草?ではなく、みずひき草が小さな赤い花をたくさん並べていたのです。猛暑でしたから、「みずひきならいいかぁ・・・」と、黙認。
10月が終わる今頃になっても、まだ残っています。

 

 

そして、みずひきのほかに「シダ」も・・・これも捨てがたいですねぇ。というわけで、こちらも黙認。
何やらツル状の雑草だけむしり取って、このままにします。

みずひきは多年草らしいので、来年も咲くかな?

玄関前の階段の隅に、土もないのに「シダ」がはえている。これも、けっこうカワイイ。

今日は、政府の予定よりちょっと早いけれど、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
それと、健康診断の結果を・・・あれ・・・LDLコレステロールが増えてる・・・
きっとコロナの外出自粛のせいね。乳製品と卵類を控えて、一日30分の散歩を勧められてしまいました。
乳製品はカルシウム補給のために積極的にとっていたんだけど、その分は小魚で・・・だそうです。

というわけで、にわかに歩いてお買い物。運動不足は気になっていました。気をつけないと・・・薬はあまり飲みたくないものねぇ。

 

落語


今日は朝から雨模様でした。ベビーのお昼寝用ふとんを洗いたいのですが、明日に持ち越しです。

今日は、楽しみにしていた落語を聞いてきました。
柳家権太楼 「二番煎じ」
林家正蔵 「四段目」
話の面白さにずんずん引き込まれ、さすがだなぁ・・・。いろいろなことをひととき忘れて、ただただ笑えるって、幸せなことです。


コロナはまだまだ続きそうなので、幼稚園用にマスクを作りました。以前作ったのがちょっと小さくなってしまったので・・・。
ズボンに付けた移動ポケットに、しっかりマスクを入れて登園するようです。

けなげな雑草

雑草という名前の植物はないそうです。
我が家は、庭がなくて、駐車場や家のまわりがほとんどコンクリートでおおわれています。
それなのにこの夏は、可愛い花に囲まれていました。どこからやってきたのかコンクリートの上に広がり花を咲かせていました。
暑い夏も、グランドカバーに覆われれば、少しは涼しくなるかとそのまま放置して置いたら、思いのほか元気で長く花を咲かせています。

ヒメツルソバ ポリゴナム
調べてみました。実家にもありましたので、何かについてきたのかもしれません。

もう一つ小さな花が、勝手口から外に出てきました。
シンバラリア っていう名前らしい。可愛いので、とてもむしり取る気持ちにはならないわ。

今週は、義母が口腔外科の病院へ転院。
本人に、手術を受ける気持ちがないので、ちょっと大変でした。けれども、治療をしないと、ならないので・・・治療しないで放置するという選択肢もあったのか?と、今更、後悔しても仕方がないのですが・・・

ただいま、姫ちゃん5カ月をお預かり中。膝の上でバタバタ。