Petit Crewel Bell Pull


いつの間にか7月も終わり、オリンピック放送とコロナ感染のニュースが繰り返される日々が続きます。
今日も東京では4000人を超える感染者で、もう入院もままらならない、軽・中等症なら自宅療養で・・・と。さて、悪化したとしても、連携する機関に果たして電話が通じるでしょうか?そもそももう保健所は、そんな手配をする余裕はありそうにないし・・・。
感染しないように、願うしかありません。

その頃には落ち着いているのじゃないか?と期待して夏の終わりに計画していた旅行も、中止になりました。これで中止した旅行は3回目です。

そんな中、ラグがあるおかげで、ステイホームも私には楽々です。
おかげでだいぶ進みました。
何度かやり直しましたが、なかなかいい感じにできたような気がします。ちなみに、3回やり直したところは下から三つ目の水色のところです。

この後は背景を入れます。黒っぽいグリーンなので、きっと花が浮き出てくると思います。まだまだ夏休みは楽しめます。

Petit Crewel Bell Pull

東京の感染者数は、日に日に増えてきました。3865人だそうです。
まだまだ増加するんでしょうね。
それでも、「いたずらに不安をあおることはしていただきたくない」という知事。んん?じゃあ、増えてもそんなに心配しなくていいということ?
いずれにしても、もうワクチン接種以外に策はないようだし、自分に限って言えば、近くの買い物と病院くらいしか出かけない生活で・・・
それも、もう慣れましたね。
個人的には、昨日2回目のワクチン接種が終わり、心配していた副反応は今のところ、痛くもかゆくもありません。

ワクチン接種も万能ではなく、接種済みでも感染する人がいるようです。2回も感染した方もいるようだし・・・。まだまだ続きそうです。
若い人にワクチン接種をと言われても、いっぱいで予約が取れないと言う話も聞きます。どうしたものでしょうかね。いずれにしても、マスクはまだまだ外せない生活です。

どこにも行けないので、日々ラグに向き合えるのは、私にとっては、いいことかもしれません。気になっていた部分をやり直してみました。


明るく軽い色合いでしたが、少しトーンを抑えめに?してみました。
あとは、細部の色合いを見ながら進めてみる予定です。

Petit Crewel Bell Pull

緊急事態宣言&ステイホームというわけで、オリンピックを片耳で聞きながら、ウールと格闘。
2番目のオレンジは単調にならないように、でもゴテゴテしないように。
葉っぱの色,どうしよう。変えるかもしれない。

4番目はどうも、チューリップのようなので、一番上の花の色を使ってみました。


オレンジ、黄色系は、下の方の明るいピンクを変えてみたい・・・

Petit Crewel Bell Pull


いよいよオリンピックが無観客で始まりました。
昨日の開会式の周辺では人々が集まったりしたようです。
反対する人たちも、近くで花火やイベントを見学したい人も・・色々です。

非常事態宣言なんてどこ吹くコロナですね。

夏休みを前に、新しくラグのパターンが始まりました。今回のは先生の見本付き?のパターンを大放出!というわけで、スタートしました。
一番上の花と3番目のソフトクリームのような花は、先生が刺し始めていたので完成させました。
そしてその後は、同じ色も使いながら全体のトーンを抑えめにしたいと思っていたのですが・・・

あれ?なんか、バランスも色も、違和感がある。下の3つは明るすぎるような気がするし・・・時間はある。やり直してみよう。

日本刺繍の図案から

やりかけていたラグは背景を刺しおわりました。
悩んだ末、背景色はふくろうと同じ色になりました。

濃い目のグレーもよいかと思ったのですが、これもいいかんじです。
あとは、周囲の始末。仕上げをどうするかです。
クッションにはしないので、タペストリーか額でしょうか…
ベージュ系の額もいいかしら?明るい帯を使おうかしら?

ゲリラ豪雨

午前中は、いいお天気で暑いくらいでしたが、午後から一転ゲリラ豪雨です。雨戸を閉めて、じっとしていましたが、まるで石が投げられているようなものすごい音でビックリです。冷蔵庫の氷くらいの雹が降ってきました。
どこかで冠水したり、また被害が出ているのかもしれません。

先週、一カ月産後の里帰りをしていた、息子一家が自宅に戻りました。
慣れない家で生活をしていた孫も、自宅に戻って、自分のペースを取り戻したといいのですが。生まれた赤ちゃんも一カ月で大きく育って、一安心したところです。成長が楽しみです。

そんなわけで、ラグの教室にも行こう!と思ったら、何やらコロナ感染者数が増加傾向でまた非常事態宣言が始まるそうです。オリンピックも無観客となり、ちょっとホッとしました。人が集まれば、やはりまた広がりますものね。いったいいつになったら、収束に向かうのでしょう?ヤレヤレ。
ワクチン接種率が増えて、少しでも安心してお出かけできるようになってほしいものです。

ふくろうのラグ

おひさしぶりです。なんと一カ月もHPをほったらかしです。
すみません。

6月に入り、7人目になる孫が誕生しました。
二人目のお姫様です。目下、長男一家が我が家に里帰り中です。
というわけで、毎日バタバタと慌ただしく過ごしています。お買い物、食事の準備、毎日3回の大量の洗濯物。梅雨に入ったので、突然の雨には困りものです。そして毎日雨が降ると部屋の湿度もなかなか下がりません。困りますよぉ~。ホントにお日様の力はありがたいと思います。

非常事態宣言中は、ラグの教室はZOOMで開かれました。おかげさまで、教室の方々にもお会いできるし、わからないところも質問できます。ありがたいことです。
昼間はなかなか時間が取れないので、ラグは夜の作業に・・・・
ようやく背景を刺しおわり、なんとか一段落しました。あとは周囲の仕上げを残すのみとなりましたが、それはまあのんびりと勧めることにしましょう。

コロナのワクチン接種も、徐々に始まりました。私も予約だけはできたので、7月中に2回完了しそうで、ちょっとホッとしています。
けれどもまだまだ、収束の見通しもなく、それどころか、感染者は増加に転じ、その中でオリンピックは開催されるそうで。デルタ株は徐々に感染を増やし・・・8月の東京はいったいどうなっているのでしょうね。
どうなろうとも、粛々と感染予防に備えた生活を継続するのみとなります

草むしり

ドクダミがすくすくと育ち、白い花を咲かせてきたので、慌てて実家の草むしりをしてきました。雑草と大切にしている植物との区別がなかなか難しいので、おいそれと抜いてしまうわけにも行きません。
「これは?」「これと、これはとっておいて」
それ以外でも、あら?スズラン?なんて気になるものは残して。

植木に絡みつくヤブカラシやお芋みたいな葉っぱのつるも、小さいうちに取らないと。夏には大変なことに・・・地下茎が伸びる植物も困りものですね。
庭を眺めていると、蝶やハチ。そして小鳥たちがたくさん訪れます。
あら?小さなヤモリもあちこちに姿を見せます。もしかして、鳥が狙ってる?ああ、草むしりをするとミミズや虫たちも飛び出します。
「自然と緑があっていいわね~」なんて言ってられるのは、庭を手入れする人がいるからなんですね。大変だわ。

手入れもしないのに、よく咲いたわ~と。花菖蒲

ガーベラとシモツケソウ?

アジサイもこんな感じで咲きだしました。

新しいパターン

今日から非常事態宣言が延長されたそうです。
日々の生活にあまり変化はありませんが、先週スーパーマーケットで予想以上の列に遭遇したので、今週はチラシの入った日にはいかないことにしました。

ふくろうのラグは、あと背景を残すのみなので、次のパターンを試しに初めてみました。
懸案のカッターをお借りすることが出来たので、ちょっとウキウキしながらスタートです。
教室全体で同じパターンに挑戦するものです。なので、配色や刺し方は、ちょっと工夫してみようと思っています。イメージ通りに進むでしょうか?