ここだけの話

実は、旅行から帰った翌日。
体重計にのって驚愕!

なんと、2kgも増えてる~!
思い起こせば、ホテルのバイキング、つい食べ過ぎたなぁ。新幹線とバスの移動。400段超えの参道を上った位では、カロリー消費は足りない。
おまけに、帰りは2時間も新幹線の待ち時間。
デパ地下で天むすを買ったうえに、ケーキセットで時間調整。新幹線で頼んでおいたお弁当を食べ帰宅。
旅の荷物を片付けて、洗濯。ヤレヤレと一息ついて、とどめの、天むすを夜遅く口にいれてしまった。
あーあこれで太らないはずがないわね。

翌日は、車で実家へご機嫌伺い。

昨日、ようやくジムに、、、、

はたと気がついた。日曜日のお宮参りの服、着れるかな?

あっ!まずい!明日は、セレブランチの約束だ~!
どうしよう?!緊急事態です。

熊野三山詣(本宮大社・速玉大社)

バスに揺られて、山を登ります。
本宮大社は、もともとはこの山の上ではなく、熊野川の中州にあったそうです。
明治の頃大雨で被害にあい、かろうじて残ったものをこの山の上に移したそうです。
神仏習合という日本らしい信仰が熊野に残っています。

もともとあった熊野川の中州には、今、大鳥居が建てられています。

熊野大社の神様はヤタガラスという、3本足の架空のカラスに導かれてこの地にやってきたと伝えられています。境内にあるポストは黒くて上にヤタガラスが止まっています。

参道の脇にひっそりと「熊野古道」昔の人は大変な思いをして、お参りに来たんですね。

「熊野速玉大社」

和歌山県から三重県へ 鬼が城という、奇岩の場所があります。
千畳敷という、広く削られた場所です。

個人で行くには電車でも大変遠い・・・今回は新幹線で名古屋からバスで回りましたが、
ほんと、バスでなくてはなかなか行かれないところでした。
私の頭の中の白地図が、またちょっとだけ色が塗られました。

熊野三山詣(熊野那智大社)

たいがいのことは人生初なのですが、ここも、初めて行って来ました。
熊野那智大社・熊野本宮大社・熊野速玉大社 ツアーなので正式参拝付き。
地図を広げれば、三重県と和歌山県の県境近くで、かなり遠くて不便な場所、だからこそ、いにしえの昔から熊野詣のための「熊野古道」ができたんですねぇ。
那智大社は参道を600段ほど登ります。那智の滝も近くに見えます。

熊野古道もちょっとだけ歩きます。

夫婦杉・・・花粉症は大丈夫か?少々不安になる。

実はとてもきれいで気にいってる写真。逆光に光るネジバナ・・・古道の脇で

妙正寺公園

昨日、ずっと気になっていたスタッドレスタイヤの交換をしてきました。
ようやくこれで春が来ました~

待ち時間の間に、お散歩がてら、杉並区の妙正寺公園まで行って来ました。
ここは杉並中野をながれる妙正寺川の水源となる池があります。
桜は終わっていましたが、八重桜がかろうじて・・・
風が強かったけれど、公園は子供たちがたくさん遊んでいました。
小学校は入学式だったんですね~

さて、往復40分歩いて、満足の一日!

動物の森?(Small Kerman Caravan)

「ステンドグラスのぶどう」が仕上がりました。
素敵な色の額に収まって、とてもいいバランスになりました。
さて、どこに飾ろうかな?

動物の森は図案のメインが終わりました、思ったより、賑やかな感じです。
背景の色を紺にしたので、より浮き上がってくるような感じになるかな?
ここまでくると、サクサクとフックを楽しみたくなりますね~。

しかし、今それはできません。タイムリミットが近づいているあるもの・・・
孫の初節句にむけて、まだ兜ができていません。ラグはしばらくお預けにして、兜づくりです。
去年から、この日が来るのは分かっているのだから、もっと早く取り掛かればいいのに…
いつも反省の日々です。がんばるぞ!

動物の森?(Small Kerman Caravan)

このところ、毎日夏のような日々が続きます。
桜は散ってしまったし、心地よい春はもう過ぎてしまったのかしら?

このところ、孫たちと遊ぶ日々が続いていたので、今日は一日ラグに没頭?することにしました。
というわけで、いろいろ気になるところはあるのですが、もうちょっとがんばります。
大分賑やかなラグになってきました。

THE BOOK OF TEA

ちょっと早すぎるんですけれど、「母の日のプレゼント」いいですか?
と、先日いただいたのがLUPICIAのこれ、60種類のお茶のティーバッグが入っています。

見てるだけで、ワクワクしてきます。
「ゆっくりとお茶の時間を楽しんでください」って、嬉しいですねぇ。
パッケージがテキスタイルのデザインをプリントしてあって、その説明も冊子になってついています。見てるだけでも楽しいわ~

今日は暑かったですねぇ。半袖になってしまいました。
以前から約束していたので、2月に生まれた孫のところにお弁当を持って遊びに行って来ました。すると、お母さんが病院に行くというので、その間二人でお留守番。いい子で寝ていて、一安心でした。

石神井川沿いもお気に入り

前回は、練馬高野台駅から、石神井川沿いを石神井公園に向かって上っていきました。
今回は、同じ駅から、川沿いを下ります。駅近くは八重桜なのでまだ咲いていませんが、しばらく行くと、少し狭い両岸の河川敷が整備されていて、桜並木が続きます。
その間、いくつも橋が架かっていて、橋から見る風景が素敵です。
途中右に曲がり、目白通りにぶつかるあたりまで桜並木が続きます。
この奥の方も、私のお気に入りスポットです

これから、桜吹雪、そして花筏でさらに美しい季節が来ますね。
桜の季節はなんだか忙しいなぁ~。

石神井公園までちょっとお花見

東京の桜も、そろそろ満開・・・との噂を聞いて、「石神井公園」までお散歩に行って来ました。
石神井川沿いの桜も、片側がほぼ満開です。きれいですねぇ~

石神井公園ボート池。お天気と陽気に誘われて、平日というのに多くの人がボートで繰り出します。
あ!春休みでしたね。納得!

いいですねぇ。ところでボートに乗るとしたら、スワンボートか手漕ぎボートどちらを選択しますか?

私が漕ぐなら、手漕ぎですね。はい。

しずかな三宝寺池では、鳥たちものんびり。こぶしの木にひとやすみ中です。

気分が良かったので、往復3時間ちょっと。よく歩きました。

図書バッグとパジャマ袋

4月から、地域の保育園に入園が決まった、KOとYU。
バッグがいるというので、はりきって作りました。
ふたりなので、どこかに違いをつけないと・・・ということで、持ち手を変えました。

ようやく完成して、娘に写真を送ったところ・・・
「ありがとう~!
で、パジャマ袋をもう一つずつ作ってほしい・・・洗い替えがいるの。」

え~!?これでやっと、ラグができると思ったのに~?
ハイハイ。作ります。