ばね口のポーチ

キルトフェスティバルで買ってきたキットを完成させました。
実はこれ、次女がやってみたいというので、同じキットを買ってきたものです。
途中までやっていて、ちょっとわかりにくい仕上げ部分を、
今日娘の前でやってみたのです。
ばね口を入れる部分の穴を、もう少し大きくゆとりをもたせたほうがよかったかも。P1070679(1)(1).jpg
何を入れようかな~
そうだ! ipodを入れてみよう。
P1070682.JPG

家族そろって・・・牛蔵

長男のお誕生日祝をしよう! という理由をつけて
牛蔵で焼肉してきました。
朝から当日予約の行列に並んで(夫)
受付時間には、長女が合流して予約!
食べたいお肉も、前もって取り置きをしてもらいます。      ↓ざぶとん
P1070677(1).JPGP1070673(1).JPG
久しぶりに次女も帰ってきて、楽しいひとときでした。
次女がもって来てくれた川越土産 「いも恋」温めていただきました。
おいしい!
P1070680.JPG

夫婦で行くイタリア歴史の街々

P1070669.jpg
「夫婦で行くイタリア歴史の街々」
 清水義範 集英社文庫
旅行に行くときには、下調べや予習を一切せずに、
行き当たりばったりに、みて帰ってくる・・・
これが、清水氏の旅行の仕方だそうです。
そして、帰ってきてから、本を読んだり映画を見たりして、訪れた街の歴史や美術品について調べる。で、紀行文を書く。
いや~。面白いです。団体旅行でも、フリータイムを楽しみ、行く先々のマーケットでチーズや生ハム・ワインを買い込み。お土産にするのではなく、その日の夕食にしてしまう。楽しそう!!
海外旅行は、あちこちめぐって説明を聞いても、帰ってくると写真を見てそれで終わりになってしまいがちな私。
こうやって、復習をすると、もう一度旅行を楽しめそうです。
イタリア~まだ行ってない街がいっぱいあるし、
みれなかった美術館もあるなぁ・・・
フィレンツェと、ベネチアはもう一度行ってみたいし・・・
その前に復習するか~。という気持ちになります。

陽気に誘われて

ベランダで洗濯物を干していたら、
久しぶりに、なにやらにぎやかな声がしてきました。
穏やかな陽気に誘われて、
保育園の園児たちがお散歩です。
大きなお兄さんも、まだまだ小さな子どもも
手をつないで さあ!並んで並んで~
P1070667.JPG

Fruit Tiles

きのうは、ラグの教室でした。
教室では、先生や先輩たちの作品をいろいろ見せてもらえるので
とても勉強になります。
大~きなラグマット。
全部出来上がったら、さぞかし重いだろうなぁ~
先生が刺しているのはオリジナルデザイン。
出来上がるのが楽しみ!
図案が描かれた白い布に、一本一本色が刺されて
生き生きとしてくるのは まるで魔法のようです。
さて、私のフルーツたちは・・・
気になっていたビワと葉っぱを手直ししました。
どうかな?ビワらしくおいしそうになったかな?
実は、前のはビワじゃなくて、野生のキウイみたいだなぁ・・・と思っていたの
P1070670.JPG
そして気になっていた葉っぱ。
だいぶ違和感が減ってきたような気がするけど・・・
P1070671.JPG

完成! 裂き織りバッグ

今日はお天気もよく、気温があがってよかったですね。
あんなに積っていた雪も、すっかり融けてしまいました。
暖かいので、溜まっていた用事を片付けるためにあちこち出かけたら
かえってきたのが2時過ぎになってしまいました。ヤレヤレ
さて、雪が降り積もったきのう、バッグを完成させました。
持ち手が面白いでしょう?
P1070657.JPG
ポイントは、このくるみボタン。
母方の祖母が使っていた帯の一部をボタンにしました。
P1070658.JPG
中袋や、ポケットの内側にも、帯を利用。
母に見せたら、喜ぶかな~
P1070659.JPG
裂き織りの状態よりも、バッグに仕立てたほうが素敵になって、満足~!

2月29日 雪

夜中から降り出した雪が、サラサラと降り続いています。
家人はそれぞれ、仕事へ出かけていきました。
朝のうちは乱れのなかった電車も、
あちこちで、ダイヤが乱れ 遅れが出てるみたいです。
こんな日は、手仕事*チクチクしていましょう。
P1070655.JPG