著者:手嶋龍一
出版:新潮社
初版:2006.03.01.
紹介:100ドル札の精巧な偽札:ウルトラ・ダラーが見つかった。そのルートは?偽札を作っているのはどこか?イギリスBBCに姿を隠したインテリジェンス(スパイ)がアメリカのシークレット・サービスの手となって、その真実を追う。
長い年月をかけた、用意周到な計画。モスクワ・ワシントン・東京・北海道・パリ…と世界中を駆けめぐるインテリジェンスとウルトラ・ダラー。
「日本人拉致」「9.11」「金正男とディズニーランド」実際に起きた、様々な事件をバックに外交と情報・技術が流出して行く…
そして、そしてその真の目的は?
なかなか、読み応えのある本でした。政治や外交に疎い私にとっては、これって、本当にあったこと?と思ってしまうほど…著者が「NHK前ワシントン支局長」というくらいだし。
年末に一度読んで、年が明けてから、出てくる地名や建物を世界地図(主要都市の細かい市街地図が載っているもの)で確認しながら再読したので、さらに楽しめた。
ウルトラ・ダラーだけでなく、その周りの女性たち、そしてその過去と現在も全てがかかわりあって、読み物としてとても面白かった。
今日はジジの顔を見に病院へ出かけた。
お昼はどこで食べようかなぁ・・?
「確か、途中にチャーシュー麺の店があったよ。」という夫の言葉に従って、進むと・・・
あったあった!
チャーシュー 力
駐車場はいっぱいだけど・・・
店舗に入ってみると、なんだ??お店の中は「新日本プロレス」のポスターがあたり一面に貼ってある。
という事は、このみせ、長州力に引っ掛けた「チャーシュー力」??らしい。
メニューは普通のラーメンもあるけど、気になるこれは「さそり何とか・・ってなに?」
まあ「さそり」とか「ラリアット」とかどうも、プロレスの技の名前が付いてるのね。
で、さそりあっさり味噌ラーメンなるものを注文。
あっさりだけど、こってり・・・けっこうおいしかったです。
昨日今日と、やっぱりコタツで箱根駅伝でした。
うちが応援してるのは、早稲田と駒澤で
今年は早稲田がシード権を奪還したので、良かったです~
駒澤も、最後の10区でちょっと心配しましたけど、7位につけてホッとしました。
しかし、順天堂大は、堂々の優勝で、良かったですね。
去年の優勝校の亜細亜大も、何とかシードを取れて一安心。
それにしても、毎年いろんなドラマがあって、箱根を走れる人、影で支える人。
それぞれの箱根駅伝があるんだなぁと、感動します。
今年は、地図を片手に、テレビを見ながら「ここが、権太坂か!」と確認しながら見ていました。
みんな、すごい距離を走っているんですね。これも、驚きとともに、感動でした。
実家には、両親がふたりで暮らしている。
今年のお正月は、弟夫婦も来て、にぎやかだった。
そんな時、父が
「なんか聞こえないか?ラジオが壊れちゃったんだよ。毎日、3時50分になると、ああやって音が鳴るんだ・・・」
エエ~???
「最初、電話の子機かと思って、電池?を取り寄せて替えたんだ。4000円もしたのに、まだ止まらないから、電話の子機じゃなかったんだよ。」
どこのラジオだ??と寝室をのぞくと、いろんなアイテムが並んでいる・・・そして、音がしているのは、これじゃない?
「え~!それだったの!?」っと、両親。
時計が付いて、さわってる間に、アラームがセットされたらしい。
底が懐中電灯になっているので、普段は、そっちを利用しているらしいのだ。
二人とも元気にしているので、まだそんなに心配はしていないのだけれど、
これはちょっと~。
といいつつ、本人たちが「そろそろ危ないんだ~」と自己申告している。
まあ、自覚があるうちは、まだ大丈夫・・・ということで・・・
おとうさん!おかあさん!大丈夫だよね?
また、遊びに行くからね。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
元旦 実家へ帰りました。近くの神社へ初詣・・・
家内安全とみんなの健康を祈りました。
去年は雪が降って寒かったけれど、今年はいいお正月でしたね。
もうすぐ2006年が終わります。
一番大きかったことは、ジジが入院したこと。
申し訳ないけれど、家族は救われた。
私個人としては、思いがけず、アンコールワットに旅したこと。
うん、海外旅行なんて、縁がないものと思ってたもの・・・・
図書館にかかわる仕事ができたのは、これもまた幸せなことでした。
だけど、こうやって暮らせるのは、家族みんなが、元気にしているからですね。みんなありがとう、感謝します。
ぼちぼち書いているブログを、のぞいてくれた方も、ありがとう!
来年もよろしくお願いします。では、良いお年を!
27.28日は、娘が本格的に部屋を片付け始めたので、私も「あいのり」して、大掃除~
夜は年賀状製作!
自分のプライベート用と夫バージョンと、義母バージョン
ようやく作り上げ、それぞれ宛名印刷をして・・・ちょっとコメントを記入して~
ヤーっと、今日投函できました。
前から気になっていた、タイヤもスタッドレスに交換して、これでいつ雪が降っても大丈夫!
買い物に出れば、スーパーはすっかり正月準備が整って、気が焦ります。
お正月の飾りを出す前に・・・クリスマスのイルミネーションを片付けて・・・
ああ!明日は、お年賀の品を買いに行かなくちゃぁ!
娘が借りてきたDVD。
掃除も終わったし、これ見よう!と、夕方から見始めた。
だいぶ前に原作は読んだけど、なんとなく映画は見てなかった。
自転車・・・じゃなくて、ロードレーサーで走ってるシーンはイメージどおりだったな。
少年犯罪が起こる、その心理・過程が描かれていて、彼の状況になったら・・・・その気持ちはわかるような気もする。いや、あそこまで冷静に計画的犯行は行えないか。
DVDにはメイキング映像や他の映像もあって、なかなか面白かった。
26日、あの暴風雨と寒さの中。娘の高校生活最後の定期演奏会がありました。
高校入学から3年間、土日もなく、夏・冬休みも4日くらいしかなく。ただひたすら、来る日も来る日も練習に明け暮れた高校生活が、いよいよ終わります。
雨にもかかわらず、満席となった開場で2000人の観客を前にプログラムがスタート
第1部
オープニングはこの日のために新しく作ってもらったというマーチ「シャイン・ブルー」
今年のコンクール自由曲バルトークの「管弦楽のための協奏曲」と「丘の上のレイラ」
プロの演奏家を招いての「ウィルソン組曲」トルネード・穏やかな雨・ハリケーン
そして、メリロの「ゴットスピード!」
どの曲も素晴らしかったけれど、「ウィルソン組曲」はこの日の悪天候にピッタリの迫力のある演奏だった。間に挟まれた「穏やかな雨」がまた緩急があって、良かった~
第2部はポップスで
「スパークリング・サンバ」「茶色の小瓶」「涙そうそう~花」「ラプソディー・イン・ブルー」「ボレロ」
プロのドラマーを招いての軽妙なトークと演奏。
「涙そうそう~花」ではあっと驚く部員の仮装と歌で楽しませてもらった。
「ラプソディ・イン・ブルー」は最近「ノダメ」のテーマ曲にもなっているけれど、冒頭のクラリネット・ソロのあのうなるようなメロディが完璧に決まって最高!
そして、このステージを最後に引退する3年生の紹介・・・
娘は泣くかな?思ったが、ニコニコと満面の微笑だった。逆に回りにいる後輩のほうが涙してる子がいたりして・・・いい部活だったんだな。
ラストはこの吹奏学部の十八番「ボレロ」!
アンコールは再びゲスト二人を交えて
「ブラジル」「川の流れのように」
最後はあのゴリエでリメイクされた「サタデーナイト」のリズムに乗って、部員たちが踊り、
「星に願いを」で幕が下りた。
この日のために、練習してきた最高の舞台ができて、みんな満足そうな顔をしていた。
3年間よく頑張ったと思う。厳しい練習、規律・・・それはもう、大変な事もあったけど、乗り越えてきたことは、きっと娘にとって、かけがえのない経験になり、財産になったと思う。本当にお疲れ様。
生徒たちは打ち上げをして、夜11時過ぎに楽器や衣装・花束やプレゼントを抱えて、大雨の中を帰って来た。毎年、途中まで迎えに行くけど、これも最後か・・・
そうそう、あの暴風の中、環七は怖かった~。ワイパーはフル回転でも、間に合わない。隣を走る大型トラックの水しぶきがもろにフロントに飛び散る。車線は見えない・・・こういうときは渋滞の方がありがたいんだけど・・・(笑) だけど、立体交差で下にもぐる時に水没しないかかなり心配でした。
ほんとに大変な一日でした。でも、私は我が子の演奏会だから行くのは当然だけど、この雨の中、チケットを求めて、足を運んでくれた他校の生徒・中学校の後輩たち・そして、同じクラスの吹奏楽部じゃない友だち。そして、演奏会のサポートをしてくれた先輩たち。多くの人たちに支えられて、いるのだなと実感しました。
娘の出身中学の後輩が20人も来てくれたと聞いて、ほんとうに感謝でした。