今日は暑いくらいでした。着るものを考えないと、外出先で失敗しますね。
明日はもっと暑いらしい・・・どうしましょ。
お花や葉っぱ少し進みました。
途中でウールが足りなくなってしまったところもありますが、だいぶかわいい感じになってきました。てんとう虫とか…追加してみました。
今日は暑いくらいでした。着るものを考えないと、外出先で失敗しますね。
明日はもっと暑いらしい・・・どうしましょ。
お花や葉っぱ少し進みました。
途中でウールが足りなくなってしまったところもありますが、だいぶかわいい感じになってきました。てんとう虫とか…追加してみました。
難しいですねぇ。これで「みさと梅林」と読むそうです。
12日は、十日町のつるし飾りを見て、 塩沢 湯沢をもどり、群馬県の箕郷梅林へ
関越トンネルを抜けてしばらく走ると、雪景色もおしまいです。
白梅 きれいですねぇ、
こちらは梅の産地。
紅梅は咲くのが早いのかしら?満開から咲き切ってる感じ
黄色く見えるのは「蠟梅」じつは梅の仲間じゃないんですけれどね。観光用に道路端に植えられていました
いいお天気で、ぐるりと回ったら暑くなりました。
ソフトクリームは梅じゃなくて一般的なストロベリーです。
11日。スカイランタンに行って来ました。
越後湯沢の駅に降り立つと、道路は乾いているものの、あたりの景色は雪雪・・・一面雪景色です。雪の断面がまるでバウムクーヘンのように厚くなっています。この辺りは豪雪地帯なんですね。
スカイランタンというと、台湾とかをイメージしていましたが、どうもそれをまねて、東北の震災以降に慰霊を込めて始めた行事のようです、それを地域の本番の後、旅行会社がタイアップして4日間貸し切りで、観光客を集めてイベントを行うという・・・なんというか載せられた気もしますが・・・。ま、いいでしょう。
電線などの影響のない、会場はスキー場のゲレンデ。あらかじめそれぞれの願い事をグループごとにランタンに書き込みます。それを、合図とともに点火して空に放ちます。私は孫たちの健やかな成長を願いました。
まずはどんど焼き
願いを込めて・・・
あっという間に、空高く飛んでいきます。
スカイランタンが終わった途端に、みぞれ混じりの雪が降り始めました。
今日のお宿は松之山温泉でゆったりのんびり。とても、塩分の強い温泉です。
途中立ち寄った塩沢宿の「ひな雪見かざり」は観光客向けでしたが、近くの「塩沢つむぎ記念館」では、色々見学で来て、お話も聞くこともできてとても面白かったです。はたおり体験もできるようです。
3月3日、ラグのお教室でお誘いをいただいて、「菊池智美術館」に行って来ました。
とても興味深く楽しめたので、こんな素敵な企画を見つけてくださった方に感謝です!
こちらで開催中の現代陶芸作品の「菊池ビエンナーレ」を学芸員の説明を受けながら鑑賞
併設のレストラン「ヴォワ・ラクテ」でランチをいただいて、
午後から、敷地内にある西洋館を建築家の篠田義男先生のお話を伺いながら、見せていただきました。
なかなか見ることのできない近代建築を、間近で見て、お話を伺えたのはとても素敵な時間でした。講師の篠田先生が建築物がとてもお好きで、そのすばらしさを伝えたいという熱心な気持ちがとてもよく伝わりました。今までに訪れたことのある、旧岩崎邸、旧千葉常五郎邸ミュージアム「ロアラブッシュ1999」、レストラン「小笠原伯爵邸」のお話も出て、その建物をまた思い出すことが出来て興味深くお話を伺いました。
菊池智美術館:ホテルオークラのすぐ近く、周りは高層の建物が建設中でそんな中に小さなレンガ色の建物が隠れるように立っています。左側が「智美術館」奥が普段は見ることが出来ない西洋館です。
西洋館(登録有形文化財):今回は特別に公開されて、お話を伺いました。孔雀のステンドグラスがすてきです。内装や調度もありしころを再現するように整えられています。屋根の角度は45°。2階の壁は屋根の形です。
部屋の統一性の持たせ方など、とても興味深く伺いました。ある種、引き算のような感じです。
お庭の方から・・・
ランチは併設のレストラン「ヴォワ・ラクテ」で
ポタージュスープ
お肉は、鶏もも肉のソテー
または、お魚のムニエルで
見学のあとは、オークラのダイニングカフェカメリアでほっと一息。
ケーキセットをいただきました。(デコポンはおすそ分け、甘くておいしかった~)
なんとこのご時世に、つぎあてです。
お気に入りのエプロンがありまして、これ数年前に家族旅行に行ったときに買った、インド綿のエプロンなんですが、冬場に腰回りが暖かくて重宝していました。
ただ、インド綿は染料が悪いのか、洗うたびにオレンジ色が染まって、単体でしか洗えませんでした。ようやく色が落ちて、普通に洗濯機に放り込めるようになってきたのですが・・・
あれ?おなかのところが薄くなってきました…このままあと2回洗濯機に放り込んだら、穴が開きそうです。うーん。どうしよう?
「もう、捨てて新しいのを買ったら?」そうです、普通はそうなんです。
同じタイプのインド綿の…安いし・・・でも、また色落ちするんだな~。
型紙を取って、同じデザインのエプロンを作ろうか・・・?うーん。
・・・薄くなって穴が開くのは、おなかのところだけ・・・それなら!
というわけで、つぎあてすることにしました。
どうせするなら、Dちゃんが喜びそうなものをつけよう!と「ふくろう!」
もともとはタイ風のぞうの絵なんですけどね、その上に貼り付けちゃいました。
これでもうしばらく、使えるかな。
風邪をひいて、咳がひどくなっていて、しばらく家に籠る日が続いていました。
日光浴もままならないし、運動不足もはなはだしい・・・
ようやく落ち着いてきました。ラグはボチボチ進めていましたが、お教室をお休みしたので、そろそろできることも限界になってきました。
新しいラグのタイトルが読めません。
Small Kerman Caravan と書いてあるようなのですが、小さな隊列?どこにいくんでしょう?
というわけで、主役は動物ということで、鹿→馬に変更した馬に、苦戦中。
デザインの色を決めようと、ぬりえ用に色鉛筆を購入。72色。見てるだけでちょっとワクワク。
中国製だけど、私のお遊びには十分だわ。
色の引き出しを可視化させるだけでも、だいぶイメージがわいてくる。
新しいラグに取り掛かりました。
孫たちが動物を見つけて楽しんでくれるかな?と期待して・・・こんなデザインです。
色を考えているうちに・・・ちょっとデザインを変えたくなりました。
飛べない鳥→飛べそうな鳥に、鹿→馬。あいてるところに、リスとハリネズミを描いたらどうだろう?ちょっと遊んでいます。だんだん、アイディアが浮かんでくる。
取りあえず、キツネとウサギを作ってみました。
先日生まれた孫はTくんと名付けられ、無事退院しました。
お母さんと里帰りしているTくんに届けるものがあったので、これ幸いと、ちょっとだけ抱っこさせてもらいました。生まれたばかりでまだまだ軽く、柔らかい・・・みんなに守ってもらわなくちゃね。どうぞ、よろしくです。
2月14日。バレンタインデーに3カ月ぶりのセレブランチ。6人全員集まって「code kurkku」でイタリアンをいただきました。
ところが、代々木駅から2~3分とあるのに、お店が見つからない。グルーっと回って。
あれ~なんだ、代々木ビレッジの中にあるお店なのね。
さらに奥にお店がある
季節のアンティパスト 暖かいジャガイモのポタージュ
季節野菜のマリネ・サラダ仕立て
エビのトマトクリームソースリングエッティーネ
または、イベリコ豚とポルチーニ茸のリゾット
飛騨牛の炭火焼き 冬野菜添え グリーンペッパーソース
エスプレッソ風味のパンナコッタ
おいしゅうございました。ごちそうさま。久しぶりに全員顔を合わせて、おしゃべりに花が咲きました。みんなが元気であつまれることは幸せなことですね。おたがいに、情報交換をして、勉強にもなるしね。
冬の夜に刺し進めていたぶどうのラグが出来上がりました。
いい感じです。仕上げは額装にして頂くので、窓のようになるでしょう。
ワクワク
さて、次の準備を始めましょう。
2018年2月7日、朝、長男から無事に男の子が生まれたと知らせがありました。
お母さんも、元気に生まれて来てくれた赤ちゃんも、本当にありがたいことです。
2月の青空にぽっかり浮かぶ白い雲を見ていたら、しみじみ幸せな気持ちになりました。
生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ見ええない目を開いて、大あくび。
小さな可愛い指、いつまで見ていても見飽きない。ただそこにいるだけで幸せです。
元気で大きくなってね。