日光東照宮と輪王寺で節分会

「日光東照宮と輪王寺で節分会 宇都宮ぎょうざ食べ歩き&イチゴスイーツ食べ放題」
というバスツアーに行って来ました。

日光・・・さむいよね、雪が残ってるんじゃないの?と思っていましたら、
やっぱり・・・。木の上からさらさらと雪が舞い落ちてきます。

雪の東照宮 そして豆まきを見てきました。

宇都宮のイチゴのイベント会場でゆるキャラの「とちまるくん」です。

「宇都宮ぎょうざ」どれを食べようか?悩んだ末・・・
「龍門」のチーズ明太餃子 

「さつき」のオールスター餃子

おいしかったわ~。
この前にスイーツの食べ放題もあって・・・もう、おなかがいっぱいです。
食べ放題って言うと、つい貧乏性が出ちゃって、いっぱい食べなくちゃって思ってしまう。
やだわ~

皆既月食

皆既月食なんですって・・・外に出て空を見上げてみたら、
確かに、いつもと違う、赤茶けたお月様が恥ずかし気に浮かんでいました。

「みんな、そんなに見つめないで~」って。

1月も終わりですね。

早いもので、もう1月が終わってしまいます。
今月は、6日、18日(小朝、圓楽)29日(桂米助)と、3回も落語を聞く機会がありました。
贅沢ですねぇ。楽しかったわ。
落語の前にお寿司で腹ごしらえなんてね。幸せですねぇ~。

昨日30日はチケットをいただいたので、池袋の芸術劇場に一人芝居というのを見に行って来ました。

実はシェークスピアは、ロミオとジュリエットくらいしか知らないんですけどね。
お芝居のあらすじは、パンフレットに書いてあるので、わかりました。
今までに見たことのない舞台で、何事も経験です。
お芝居のあとには、「備長」でひつまぶしをいただきました。
おいしかったわ~

今日は、朝からジムに行って汗を流して来ました。
でも、こんな贅沢をしていては、痩せるはずはありませんね。

シモバシラの花?

寒い日が続きます。
鉢植えの枯れた花の根元から、「シモバシラ」の花が咲きました。
普通なら、高尾山や秩父の山の早朝に見える自然現象です。
写真でしか見たことがなかったけれど、それが、家の玄関先で見られるとは・・・
寒い証拠です。
「シモバシラ」ではなく、確か、ここにあったのは「ペンタゴン」の枯れ木だったと思う。
「シモバシラ」も「ペンタゴン」もシソ科の植物だから、同じような現象が現れたのかな。

訂正)ペンタゴンではなく、ペンタスでした。ペンタスは「アカネ科」とあります
どちらも地下茎が生きていて、水を吸うのでシモバシラができるようです。
いずれにしても、寒い日が続きますね。(1/29日)

キルトフェスティバル2018

27日、友人と東京ドームに行って来ました。
インフルエンザが流行っていますが、マスクをして予防。
メイン会場の若草物語は人だかりなので、まずは周りから・・・

そうそう、パートナーシップキルトは、ありました。
ちょっとだけ参加してる気分。それにしても、これをつなげて作っている方々には脱帽。

あれこれ眺めて、そうそう、今年は「エリックカール」のコーナーもありました。
欲しかった本を見つけて、購入しました。

著作権のあるものは、勝手に作ることはできないけれど、自家用ならいいのよね~。

積雪・・・

天気予報どおりに、昼前から雪が降りだしました。
道路が一面真っ白に積もりました。困りましたねぇ。帰宅時間には相当積もりそうです。
これじゃ、自転車はあぶないかな?

軒先に避難していたのに、頭に雪が・・・寒いねぇ~

と、思っていたら、デイサービスに行っている義母が、大雪で早く帰ってくると電話が来ました。
そうですよね。不要不急の外出は控えなくてはいけません。
保育園に行っている孫も、迎えに行かないといけないかな?

モーリス


インフルエンザが流行っているそうです。しかも、熱が出ないタイプもあるとか・・・。
この季節、風邪をひかないように、おなかを壊さないように・・・
心配事はつづきますね。

予防のために「クレベリン」とかも、ぶら下げていますが、まあ、気は心というかんじです。

で、「モーリス」という商品を紹介してもらって購入しました。
除菌と加湿もできて、いい感じです。
ちょうど、一週間Dちゃんがお泊りに来ているので、重宝しています。

鎌倉七福神めぐり

15日。鎌倉の七福神巡りをしてきました。
北鎌倉駅に9:45集合。
鎌倉のガイドさんについて、鎌倉の街を歩きます。
浄智寺→鶴岡八幡宮→宝戒寺→妙隆寺→本覚寺→長谷寺→御堂神社
浄智寺の布袋尊 みんながなでるので、おなかが真っ黒になっています(笑)

海が近いせいか、時折強い風が吹きましたが、歩くにはいいお天気でした。鎌倉の裏道を歩いて次回同じ道を歩けるかどうかは、はなはだ疑問です。
七福神巡りなど、自分で行けばいいと思いましたが、ガイドさんのお話は興味深く、こういう町歩きもいいものですね。
長谷寺の境内から