蝶 二題

秋ですねぇ。といっても、今日は蒸し暑い夏の最後の日らしいです。明日から11月の寒さになるといわれても・・・なんだか実感がわきません。
いったい明日は何を着て出かけたらいいのでしょうか?買いたい洋服もイメージがわかないし~。

歩いていたら、ご近所のキンモクセイの花が、道路を黄色く彩っていました。
雑草のセイタカアワダチソウも黄色く咲いていて、絵に描いたようにツマグロヒョウモンでしょうか?ちょうちょが一休み中です。

さて、11月のラグの展覧会に向けて製作中の「蝶」のラグも、ようやく、昨日刺しおわりました。アイロンをかけて、細かい糸を抜き取って…さて、あとは仕上げです。
額装の期限には間に合わなかったので、自力で仕上げないと・・・がんばります。

ぶどうパン

いつもの食パンにレーズンを入れて焼きました。
フタをしないで山型食パンに・・・
イーストも、いつもの半分3gに減らしてみました、膨らむのに時間がかかったのは、レーズンを入れたせいかしら?
強力粉やイーストの消費期限が切れないうちに、たまには焼かないとね~。

LED省エネムーブメント促進事業

7月10日から、東京都では「家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業」というのがありまして、なんと、使用中の白熱電球2つ以上とLED電球1つを交換してくれるそうです。

というわけで、階段の電球と、トイレの電球をはずして、LEDに交換してもらってきました。

さっそく階段の電球をLEDに交換。トイレはLED非対応の調光照明器具なので、買い置きしていた電球をつけて、しのぎます。
今度器具が壊れるまで・・・しょうがないかな~?

今日の夕ご飯のメニューは?

昨日は、息子夫婦が「食パンを焼いてみたい~」というリクエストで遊びに来ました。
実は土曜日に来る予定だったのですが、「Yの一升餅」イベントと重なるので、落ち着いてパンを焼くのは無理かな?と、日曜日に日程調整しました。うん、今日のお昼はクリームパスタで大人ご飯ね~
お昼ご飯の後、パン作りスタート。といっても、作業は少しであとは発酵や焼成の待つ時間がほとんど。

さあ、あとは焼き上がりを待つだけ!という頃、あれ?玄関に誰か来ましたよ。
「こんにちわ~。お散歩のついでに、遊びにきました~」とDちゃん一家。

あれ?今日はパパ系の祖父母が遊びに来てくれたんじゃなかったの?
「はい、来ました。お昼を食べて、もう帰りました。Dちゃんがまだおうちに入りたくないというので、散歩に出かけた途中で、じーちゃんとばーちゃんのお家に行くことになりました。」
ハイハイ。どうぞ、パンももうすぐ焼けるし、お茶にしましょう。
あ!その前に、ベビーガードや扉が開かないように「Dちゃん仕様」にしないとね。

「ねえねえ。こちらの今日の夕ご飯はなあに?」と娘
昨日のおでんと、一口ヒレカツよ。・・・?夕飯食べていく?
「はい!お願いします。」とDパパ

さーて、どうしましょ。5人→8人の増員。ヒレカツだけじゃちょっと足りない。
冷凍庫をのぞきこんで・・・あ、豚ロースの薄切り肉がある。「切れてるチーズ」も買い置きしてあるし・・・豚のチーズ巻カツを追加しましょう。
みんなに手伝ってもらって、なんとか、夕飯が形になりました。
子どもたちは、色々と情報交換していました。兄妹もそれぞれのパートナーとも仲良くしてもらって、嬉しいことです。

あっという間に9月が終わる

今日は、Yくんの1歳のお誕生日。
みんなで遊びに来てくれて、D一家も来てお祝いをしました。
機嫌のいいうちに、一升餅を背負わせてみましたが、最初半分にしたら、軽々立っています。それではと、1升にしたら、重くて重くて、はいつくばって泣いて、ねてしまいました。

それを見ていたお兄ちゃんのKくんもチャレンジ!
さすが3歳。背負って歩きますが・・・その重さに、バランスを崩して、ヨロヨロ・・・・
やっぱり重たいわね。みんなお疲れ様。

孫たちが揃って、パパたちもそろうと、メニューに悩みます。
悩んだあげくに、今季初のおでんにしました。おでんなら、子どもたちも、一緒に食べられますものね。それで、こども用に鶏つくねのお団子を作りました。キッチンに入り込んできたKくんにお手伝いをお願い、「おばあちゃんは手が汚れてるから、頼んだら、この袋から串を一本出してね。」お団子を2個づつ串に刺して、別鍋で煮ます。
Kが手伝ってくれた「鶏つくねのお団子」みんなにも好評でした。

*これがね~。次回も同じようにおいしくできるといいんだけど・・・なんたって、適当な作り方だから・・・
メモだけしておこう
人参5cmくらい、みじん切りにして電子レンジで加熱
鶏ひき肉 もも:148g  むね:165g 半々くらいね
もめん豆腐 65g
たまご 小さめ 1個
おろししょうが 少々
塩コショウ 少々
片栗粉 少々
長ネギ  ほんとはいれるはずで買ったのに、入れ忘れた。

お団子にして串に刺す(タネが柔らかいので、張り付ける感じ)
そのまま、別鍋におでんの煮汁(薄め)をいれ、火を通す。

と、これくらい書いておけば、また作れるかなぁ・・・かなり懐疑的

リサ・ラーソン展

銀座松屋で開かれていた、リサ・ラーソン展の最終日に行って来ました。
まーるいフォルムの動物たちは、なんだかかわいいですよねぇ。
初期の作品、またウーマンリブのを思わせる70年代の作品など、時代も感じさせられました。

帰りに、ミュージアムショップで関連商品をあれこれ買って来ました。
普段はあまり買わないんですけどね~。可愛いのでつい!

テキスタイルとか、刺繍の本とか…ストックにしないで、何か形にしないとね。

新しいラグ

新しいといっても、そろそろ時間がたっていますが、例の、蝶のラグをがんばっています。
予定では、8月中にモチーフを刺しおわって、9月には背景を刺す予定だったのですが、
糸が足りなくなったり・・えっと、遅れている理由をこじつけています。
次の教室までには。せめて、縁取りだけでも終わらせたいものです。
こういう図案は、背景が思ったより多いのですよね~。

今日は、他の用事がなかったので、集中して頑張っています。

今月はフラフラとデパートなどを歩き回っていたので、ヘアアクセサリーも面白くて見ていました。けれど、自分の髪は短くて、何もつけられないので、娘やお嫁さんの頭に・・・迷惑かもしれないけれど。遊ばせてもらおう。
作ってみたかったのは、丸いマカロンみたいなゴム。刺繍とかしたら可愛いかなぁ?
リボンはちょっと大きすぎたので、小さくします。バレッタとかも作ってみたいなぁ。
久しぶりに歩いたルミネに、貴和製作所が入ってるのを見つけて、何か作りたくなってしまいました。

La 毛利

お彼岸なので、息子夫婦と一緒に、お墓参りに行って来ました。
普段のご無沙汰をお詫びします。

ランチは、大泉学園のLa毛利を予約。
前菜 カルパッチョ

パスタ ホタテとマッシュルームのペペロンチーノ

メインはイトヨリダイのブイヤベース

しまった、おなかが空いていたから、頼みすぎちゃったわ。
自家製のパンもおかわりしちゃったし…
といいつつ、帰りにクルミとレーズンのカンパーニュを一つお土産に購入しました。

さて、夕食には、息子たちが有楽町にある「おかめ」まで買いに行ってくれた「おはぎ」をお目当てに、Dちゃん一家も参加。賑やかな夕食になりました。あー!ちょっと、食べすぎの一日でした。反省。

子守に

21日。運転免許の更新に行きたいという娘に頼まれて、KとYのところに行って来ました。
お兄ちゃんのKとは、何度もお留守番をしたことがあるので心配はありませんが、もうすぐ1歳のYがどうなるか?大好きなお母さんがいないと泣かれたらどうしましょう?

しばらーく、お母さんが出て行った玄関に座っていましたが、お兄ちゃんがご機嫌に遊ぶ声が気になるらしく、そろりそろりと、部屋に戻ってきました。お兄ちゃんの目を盗んで、おもちゃを手にして、ニコニコ顔。ボクの方も見て!とサインを送ってきます。
二人とも、ごきげんでお留守番できました。よかった~。

育休が終わって、保育園が始まるふたりに、コップ袋を作りました。

お兄ちゃんのは二つあるから、Yのが、二つほしかったな~と娘。
そうでしたか、気が付かなかったわ。

祝還暦?

台風がやってくるという17日。
お誕生日はもう少し先ですが、子どもたちが、お祝の会を企画してくれました。
高齢者、乳幼児、色々考えて、自宅で全員集合!
私に負担がかからないように、色々準備してくれて、「孫と遊んでいるだけでいいわ~」と。

ランチは、朝霞ベーカリーのパンをリクエスト。いったい何個かってきたの!?
おいしいパンに、ボリュームたっぷりの具材。いろんな種類のパンが食べたいので、いくつかに切り分けて、シェアして食べるのが我が家流。子どもたちが結婚した時、それぞれの配偶者にビックリされましたが、今ではこれがスタンダード。

バースデイケーキはビックリ!なんと「ふくろうケーキ」をオーダーしてくれました。
さっぱりと、ふわっと、おいしいケーキでした。

夜は今半のお弁当と、娘の得意料理をリクエスト。総勢12名で楽しい会食になりました。
幸せなひとときに、感謝でいっぱいです。