麻布散歩

日曜日。麻布十番駅を降りて、ちょっと歩いてきました。
港区といえば、文京区と並ぶ坂の多い区です。
目的地までの地図を眺めてみると、うーん。直線は近いけれど、アップダウンがあるかも?
地形図の高低差を表示するとやっぱり!
というわけで、麻布十番の商店街から、暗闇坂を上り(ここ、前から上ってみたかった坂です)オーストリア大使館を左に眺め。突き当りを右に曲がりしばらくすると、アルゼンチン大使館。この辺りは大使館が多いのね。そのすぐ先に蔦のからまるステンドグラスの教会。
あら、すてきね。と写真を・・・「安藤教会」って書いてありました。

仙台坂上の交差点では、時節柄警備の警察官が二人。仙台坂の先には有栖川公園です。
この高台のあたりは、むかし武家屋敷があったのかもしれないと、想像・・・

この仙台坂は下らずに、横断。道なりに進んでいくと右側に急な下り坂が何本も出てくる。
けっこうな高低差がある土地です。歩いている道が下り坂に・・・おっと、この「薬園坂」を下りきった角に、イラン大使館です。
ここでペルシャ絨毯の展示があったので、のぞいてみました。
坂を下りきって、首都高を右に見ながら麻布十番方面へ。今度は坂のない平地です、首都高は川の上に通っているし、低い場所には町人や下級武士が住んでたんだろうな~。と、想像しながら歩きました。

ランチは「旬熟成」というお店でラザニアをいただきました。


小さいけれど落ち着いていいお店でした。
デザートは豆乳クリームのロールケーキ。

今日はよく歩きました。ワンピースじゃなくて、スニーカーで来ればよかったわ。

蝶と花たち

ようやく、ちょうちょのラグが仕上がりました。
ちょっと和な感じに、袋帯をリメイクしてタペストリーにしてみました。

うーん、ちょっと周囲の幅が広かったかな?光ってるし。。。
ラグがマットな感じなので、ビーズをちょっとだけポイントにつけてみました。

ハロウィン風のリース

旅先の道の駅で、トゲトゲと小さな松ぼっくり(?スギかしら?)を見つけて、思わず買って来ました。ちょっと前から、100円ショップでリースの材料を眺めては、ちょっと迷っていたのですが、見たことのないトゲトゲに背中を押された感じです。

さっそく、残りのパーツ、リースとカボチャ 赤い実を買ってきてグルーガンでくっつけました。
うん。トゲトゲがかわいい!

トゲトゲは紅葉葉楓?アンバーバーム?
もっといっぱい買って来ればよかったかなぁ。

※ああ・・・電話がかかってきて慌てたら、グルーガンでやけどしちゃった(´;ω;`)ウゥゥ

鳥取砂丘・足立美術館・出雲大社

急に寒くなりました。しかも雨模様・・・11月中旬の陽気だそうです。
こんな時は旅行の用意をするにも、何を持ったらいいのかさっぱりわかりませんよね。

15日岡山空港から近くの最上稲荷へ、ここはお寺でありながらお稲荷さんが祀ってあります。
何やら縁切りとか縁結びとか・・・?縁結びはもういいんだけどなぁ。切れるような縁もないし。
で、せっかくなのでおすすめ通りに「病気」と縁を切ろう、それなら「介護」とも縁を切れたらいいな。自分が介護を受けなくて済むように・・・。木札に願いを書いて、石の周りをまわり木札を半分に折って奉納。よろしくお願いします。

岡山から山を越えて鳥取砂丘へ、ちょっと雨・・・初めてなのでテンション下がる⤵
砂丘美術館なるもので雪像ならぬ砂像もみるけれど・・・まあね。で、やっぱり砂丘に行って見ようとリフトに乗って行ってみました。歩いて遠くまでは行かなかったけれど、海も見えたしよかったわ。
そういえば先週テレビで気温30度を超えてラクダがへばって寝ていたシーンを見たばっかりだわ。

夕食はオプションでフレンチのコースに。もうすぐお誕生日の夫とゆったりとした時間を楽しみます。地元の特産も素敵にアレンジされて、おいしかったわ。


翌16日、足立美術館へ。「きっと気に入るから、一度見せてあげたかった」という夫の言葉通り、なるほど・・・絵のようなすてきなお庭が広がっていました。借景・・・聞いてはいたけれど、本当に素敵だったわ。この庭を育てて、維持していくことの大変さを思うと頭が下がります。

次はまた違う季節にきて、ゆっくりとお茶をいただきたいわ。

出雲は神話のふるさと?日本の色んな神様が登場する舞台なんですね。
八重垣神社は縁結びで人気らしい。裏手の「鏡池」に占いの半紙を浮かべ、10円か100円玉を乗せて、素早く沈むと縁が近いそうです。特に縁結びはお願いしないので、人の恋占いを見学・・・
半紙が沈むと、見ていたみんなが拍手!

お昼は名物?出雲そばをいただきました。

最後の見学が出雲大社。平成の大遷宮でテレビでも見ましたが、この大きいしめ縄の向こうに昇殿して祈祷もして頂きました。

こちらは本殿を囲む塀が素敵だったので、迫ってみました。
出雲大社の遷都は新造ではなく、修造(傷んだところをなおす)なんだそうです。

出雲大社、もし次に来るならば、旧大社駅とかも見てみたいな。ブラタモリの街歩きとかちゃんと見ておけばよかったわ。

ベニーレベニーレ

忙しい夏をやり過ごして、久しぶりにセレブランチの仲間が集まりました。
仕事、介護、子守、子どもの結婚、海外公演!みんな忙しい年代になりました。

全員集合!と思っていたら、あらら、孫が手足口病で・・・親子で発熱・・・
それは大変、いつなんで呼び出されるかわからないのも、この年代です。
みんな頑張りましょうね~

今日のランチは、明治神宮前にある、「ベニーレベニーレ」イタリアンのコースをいただきました。
表参道の街並みを見下ろす明るい個室で、心おきなくおしゃべりに興じます。
食前酒に、スパークリングワイン・・・私はジンジャエールで。

季節の自家製ひとくちズッパ  鮭の入った濃厚なポタージュのようでした

アンティパスト 時計回りに、順番に食べると味が濃くなっていくんですって。
12時の部分から「和栗とリコッタチーズのプティタルト」「藁で燻した鰹と茗荷のタリアータ 柚子の泡」「ポルチーニ茸と自家製パンチェッタのグリリア」「秋茄子と味わい林檎ポークのリエット 紅玉リンゴのマルメラータ」「干し柿と太刀魚のフリットゥーラ」

新鮮野菜 バーニャカウダ


”グランキオ”ズワイ蟹と渡り蟹の濃厚雲丹クリームスパゲティ

イベリコ豚のくちどけ低温熟成ロースト 旬菜の石窯焼きを添えて
ししとうみたいなのは青長唐辛子

黒糖のパルミエ クリーミースイートポテト
ベリーとバニラ薫るミロワールカシス
カボチャのモンテビアンコ ブラックカカオのスパイス

お料理もデザートもおいしかったわ。ごちそうさまでした。

そうそう。クロアチアに演奏旅行!に行ってらした方からお土産をいただきました。
ハート型の鏡。クロアチアって、ハートのかたちのおみやげも人気ですよね。

蝶 二題

秋ですねぇ。といっても、今日は蒸し暑い夏の最後の日らしいです。明日から11月の寒さになるといわれても・・・なんだか実感がわきません。
いったい明日は何を着て出かけたらいいのでしょうか?買いたい洋服もイメージがわかないし~。

歩いていたら、ご近所のキンモクセイの花が、道路を黄色く彩っていました。
雑草のセイタカアワダチソウも黄色く咲いていて、絵に描いたようにツマグロヒョウモンでしょうか?ちょうちょが一休み中です。

さて、11月のラグの展覧会に向けて製作中の「蝶」のラグも、ようやく、昨日刺しおわりました。アイロンをかけて、細かい糸を抜き取って…さて、あとは仕上げです。
額装の期限には間に合わなかったので、自力で仕上げないと・・・がんばります。

ぶどうパン

いつもの食パンにレーズンを入れて焼きました。
フタをしないで山型食パンに・・・
イーストも、いつもの半分3gに減らしてみました、膨らむのに時間がかかったのは、レーズンを入れたせいかしら?
強力粉やイーストの消費期限が切れないうちに、たまには焼かないとね~。

LED省エネムーブメント促進事業

7月10日から、東京都では「家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業」というのがありまして、なんと、使用中の白熱電球2つ以上とLED電球1つを交換してくれるそうです。

というわけで、階段の電球と、トイレの電球をはずして、LEDに交換してもらってきました。

さっそく階段の電球をLEDに交換。トイレはLED非対応の調光照明器具なので、買い置きしていた電球をつけて、しのぎます。
今度器具が壊れるまで・・・しょうがないかな~?

今日の夕ご飯のメニューは?

昨日は、息子夫婦が「食パンを焼いてみたい~」というリクエストで遊びに来ました。
実は土曜日に来る予定だったのですが、「Yの一升餅」イベントと重なるので、落ち着いてパンを焼くのは無理かな?と、日曜日に日程調整しました。うん、今日のお昼はクリームパスタで大人ご飯ね~
お昼ご飯の後、パン作りスタート。といっても、作業は少しであとは発酵や焼成の待つ時間がほとんど。

さあ、あとは焼き上がりを待つだけ!という頃、あれ?玄関に誰か来ましたよ。
「こんにちわ~。お散歩のついでに、遊びにきました~」とDちゃん一家。

あれ?今日はパパ系の祖父母が遊びに来てくれたんじゃなかったの?
「はい、来ました。お昼を食べて、もう帰りました。Dちゃんがまだおうちに入りたくないというので、散歩に出かけた途中で、じーちゃんとばーちゃんのお家に行くことになりました。」
ハイハイ。どうぞ、パンももうすぐ焼けるし、お茶にしましょう。
あ!その前に、ベビーガードや扉が開かないように「Dちゃん仕様」にしないとね。

「ねえねえ。こちらの今日の夕ご飯はなあに?」と娘
昨日のおでんと、一口ヒレカツよ。・・・?夕飯食べていく?
「はい!お願いします。」とDパパ

さーて、どうしましょ。5人→8人の増員。ヒレカツだけじゃちょっと足りない。
冷凍庫をのぞきこんで・・・あ、豚ロースの薄切り肉がある。「切れてるチーズ」も買い置きしてあるし・・・豚のチーズ巻カツを追加しましょう。
みんなに手伝ってもらって、なんとか、夕飯が形になりました。
子どもたちは、色々と情報交換していました。兄妹もそれぞれのパートナーとも仲良くしてもらって、嬉しいことです。