清里テラス→飛騨高山→上高地

先週、旅行会社のお誕生日企画のツアーに行って来ました。
ゆったりバスで、行程も欲張らず、のんびり。
行ったことのある場所でしたが、季節や時間が違うと、また違った風景に出会います。
標高が高いところは、季節はすっかり秋の気配でした。

河童橋付近も、ゆっくり歩けます。

私の針仕事展


毎年池袋SEIBUで開かれている、「私の針仕事展」を見てきました。
今年は、刺繍にスポットが当たっていますね。可愛い作品には、心が躍ります。

実は先週、子どもたちが大集合して、賑やかに過ごした翌日。
私の買い物に、娘(Dちゃんも)がつきあってくれると、一緒に出掛けたのですが、それでもだいぶ早めに帰宅したのですが、
翌日、Dちゃんが、発熱・・・え~。咳してるよ、鼻水も。

ってことで、保育園を休んだり、お預かりしたり・・・。
反省、私の買い物にはDちゃんを連れまわさないこと。

そして、本来の私の予定では、2日に「針仕事展」に行って、買い物もする予定だったのですが、
その日は、Dがやってくるというので、娘「針仕事展に行くの?」私「いきませーん」
そして今日ようやく、出かけてきました。キルトマーケットで、探していた「ふくろうのパーツ」も購入出来て、目的達成。
一人ではなかなか決めかねる洋服も、娘に頼れないので、ひとりで行ってまいりました。
気に入った服(かなりな遊びと冒険)も買えたので、大満足。この秋のお出かけが楽しみだわ。

新しいラグ 2

今日は猛暑でした。暑くて暑くて・・・死にそうです。
とはいっても、今日がピークだそうですし、今年は雨がいっぱい降って、寒い日が続いたので、
農家の方には申し訳ありませんが、ラグ日和・・・だったはずです。
さぞかしはかどったでしょうねぇ~。

けれど、どういうわけでしょうか?思ったよりは・・・計画通りにはなかなかいかないようです。
大好きな読書にはまったり、近場を散策したり。子どもたちが遊びに来たり・・・はは~言い訳ばっかり。
9月の教室までに、もうひと踏ん張りしないといけませんね。

新しいラグはまだタイトルが決まってないので、こんな感じで、ボチボチです。

今日は、花屋さんで、前から気になっていたカエルのオブジェを買ってもらいました。ババに・・・
病院の帰りにお店の前に連れていって、「ねえねえ、可愛いでしょ~」って。

ボストン美術館の至宝展

夏休みお盆の最中ということで、月曜日ですが美術館が開館!
というわけで、都立美術館へ「ボストン美術館の至宝展」に行って来ました。
美術品を収集した人と功績に光を当てた、展示です。

よく目にする画家の、初めてみる作品の数々。
様々なジャンル、時代の収蔵品からピックアップされた作品はなかなか見ごたえがあります。
ものによっては、よくぞ日本で失われてしまった作品を、こうして収集収蔵してくれていたものだと、感心してしまいます。

お昼は上野駅構内のエキュートにある、「洋食屋 三代目たいめいけん」へ
え~。行列ができてる~。覚悟して並ぶ。
けれど、思ったより早く、20分ほどで入店、注文して10分もしないうちに、出てきました~。
ホールの人がたくさんいて、手際がいいんだわ~。
「オムハヤシとカニクリームコロッケ」おいしかったわ。

相田みつを美術館

実をいうと、「相田みつを」さんのことは、全然知りませんでした。
もちろん、色々なところで、文字や言葉を目にすることは多かったので、名前は知っていました。
けれど、何となく、好きじゃなかったんですね。なんか、上手く言えないんですけど。いい人すぎる感じがして。

でも、行って見て、びっくり!印象が変わりました。
在家の出家者?仏教が根底にあること。有名な書家であること、つまり、いわゆる書道家としての、評価があること…けれども、その書家としての生き方に疑問を持ったこと。
書道展に行くと、立派な文字で漢文?がかかれていたり、もちろん仮名文字もありますが、知識のない私には、そこに何が書かれているのか内容が理解できないことがほとんどなのです。

漠然と、いいな~書道。漢文も勉強しつつ、字も書いてみたいな・・・写経もいいかも・・・
と、思うこともあるのですが、はっきり言って、ただ素敵な字を書きたい感じなんですね。

相田みつをさんの作品は、詩人であって、その詩の中から、一番伝えたいところを書として、書く。誰もがわかる言葉で、だれもが読める文字で。なので、子どもでも、知識のない私でも、そのことばがストレートに心にとどくのです。
天邪鬼な私は、あまりにストレートなので、ちょっと、一歩引いてみてしまっていたのですね。

相田みつを美術館は、有楽町の国際フォーラムの地下にある常設の美術館です。
季節ごとにテーマも変わるそうなので、また行って見てもいいかな・・・と思いました。

突発性発疹

先週は水曜日の38°という異常な暑さの後、気温が下がって、ずいぶん過ごしやすい日が続いていました。ちょっとホッとします。

そんな中、Dちゃんが月曜日から40°の発熱。
火曜日から保育園お休み。熱は下がったり上がったり、機嫌もいまいち。
火水は母親が、木は父親がお休みして、途中、ウチに来たり預かったりで、なんだろう?
と思っていたら、木曜日夕方にポツポツ湿疹が出始めました。
ああ・・・、これは突発性発疹だわ。運悪く病院もお盆休み。連休に帰省する予定も新幹線の席もキャンセル。
なんとか、昨日今日と熱も下がって、ご機嫌もよくなったようです。ほっ!

それでも、いたずらは、日々進化していたんですけどね~。

がーまるちょば

ババがショートステイに行ってくれているので、ちょっとあちこち出かけています。

5日土曜日、KくんとYくんに会いに、次女のところへ。ちょうどふじみ野の「七夕まつり」があって、遊びに行って来ました。いろいろできるようになって、お兄ちゃんになったK.最初ちょっと人見知りをしたY.二人とも順調に成長して、嬉しい限りです。


6日、「That’sがーまるちょばShow」を見に行って来ました。
今まで見たことのない舞台でしたが、眠気も吹っ飛ぶ楽しいひとときでした。
おおきな声を出して、笑って、ストレス解消にいいわ~。

7日、実家へ。二人で暮らしている両親は、元気にしていました。ほんとはもうちょっと顔を出して、話をいろいろ聞く時間があるといいんだけど・・・。なかなかね。

長女が、池袋西武で開催中の「菓子博」に行って、お土産を買ってきてくれました。
パッケージが楽しい、パケ買いみたいね。
富士山のようなパッケージの中身は、なんと跳び箱型の食パンでした。おいしい!
小さなお米の袋のパッケージ、「感謝感激雨あられ」のなかには、あられが入っていました。
面白いので、つい写真を・・・

Happy Hooters

このところ、台風の影響か、ちょっと暑さが和らいでいます。
けど・・・突然の雨には、参ります。
火曜日、豪雨の中、保育園の帰りに、皮膚科に行った暖ちゃん。
「Dちゃんがびしょびよだ~!」雨カバーにたまった水が、侵入してしまうらしい。
急遽、車でお迎えに・・・お風呂に入って、体を温めて・・・ご飯を食べさせて。
普段なら、これで眠れるのですが、なんと、パパが出張から帰ってきたので、自宅に戻らなくてはならない。
10日間の荷物をもって、再度車でDちゃんをお届けです。

やれやれ、「手足口病」も治ったし・・・一安心です。

翌、水曜日。曇り空だけど、大量の洗濯を干して、先週行けなかったジムに行きました。
帰ろうと外に出たら、「あれ?道路が濡れてる・・・」うそ~
やっぱり、取り込まれていましたが、雨にやられたみたいでした。

細切れの時間に、ラグの始末をしていました。素敵なカナダ土産の毛糸を譲っていただけたので・・・
まわりをグルグル。素敵になりまりた。タッセルをつけるともっと素敵なのですが、孫たちのおもちゃになりそうなので、今はとりあえずこのままです。

保育園から帰ってきたDちゃんが、いち早く見つけて、言えない口で「ふくろう」って大よろこびです。
ウチには、カレンダー、置物、玄関マットあちこちにふくろうグッズがあるので、お馴染みなんですね。

松竹大歌舞伎

先週、23日から10日間、娘が孫Dちゃんを連れて、泊まりに来ていました。
我が家から、保育園に登園し、出勤する予定でしたので、朝と夜だな~。と思っていたら、水曜日に保育園からの呼び出し。
手足口病恐れがあるので、お迎えに来てください。
ババをデイサービスに送り出し、雨の中保育園へ、そのまま病院へ。「手足口病ですが、熱がなければ、登園して大丈夫です」ほー!そんなものなのですね。
しかし・・・翌日熱が出て、オムツかぶれやあせもだと思っていた皮膚がとびひのような炎症。本当に「手足口病?」病院は木曜日休診!口の中にも、湿疹があるらしく、食事も柔らかい、さらに味の薄いものに・・・
翌々日、皮膚科と内科を受診。手足口病の重症化したもので、お薬をいただく。

いただいたお薬のおかげで、だんだん回復してまいりました。
ヤレヤレ、やはり体調が思わしくないのか、夜もなかなか眠れなかったり、大変でした。

土曜日は、長男や次女が遊びに来たいといっていたのですが、キャンセル。
日曜日は、娘が友人の出産祝いで出かけるので、Dちゃんとお留守番。お昼寝させるために、近所を歩いたり。
月曜日から、ようやく保育園に行けるようになって、一安心です。御飯も、食べられるようになったしね。

そんな日曜日の夜に、松竹大歌舞伎の「中村芝翫・橋之助・福之助襲名披露」を見に行って来ました。
前から3列目の席で、役者の表情から、お囃子の方々まで、良く見える席で楽しめました。

夜帰ってきたら、しまった!せっかく寝る寸前だったDちゃんが起きて、遊びだしてしまいました。
ごめんね~

生命の木

今年の、パートナーシップキルトのテーマは「生命の木」らしいのです。
ちょっと風邪をひいて、咳が出てたり・・・甚平を作ったり・・・
バタバタとしてるまに、もう20日を超えてしまった。
「今年はもういいかな~」とおもったら、そらキクさんが完成したというではないの。

うーん。じゃあ頑張らないと!というわけで、デザインをそっくりまねして、作りました。
手持ちの布から、ごそごそと布を引っ張り出して・・・お手本を参考に、つくりました。
どうでしょう?

ポイントは、背景の小鳥が、木のそばに来るように配置を工夫したところです。
お昼前から作業を始めて、完成したので、さっそく投函してきました。
まーったく、いつも、おしりに火が付かないとやらないんだから、困ったものです。
これで、来年も、一緒にキルト展に行けるわ。