相田みつを美術館

実をいうと、「相田みつを」さんのことは、全然知りませんでした。
もちろん、色々なところで、文字や言葉を目にすることは多かったので、名前は知っていました。
けれど、何となく、好きじゃなかったんですね。なんか、上手く言えないんですけど。いい人すぎる感じがして。

でも、行って見て、びっくり!印象が変わりました。
在家の出家者?仏教が根底にあること。有名な書家であること、つまり、いわゆる書道家としての、評価があること…けれども、その書家としての生き方に疑問を持ったこと。
書道展に行くと、立派な文字で漢文?がかかれていたり、もちろん仮名文字もありますが、知識のない私には、そこに何が書かれているのか内容が理解できないことがほとんどなのです。

漠然と、いいな~書道。漢文も勉強しつつ、字も書いてみたいな・・・写経もいいかも・・・
と、思うこともあるのですが、はっきり言って、ただ素敵な字を書きたい感じなんですね。

相田みつをさんの作品は、詩人であって、その詩の中から、一番伝えたいところを書として、書く。誰もがわかる言葉で、だれもが読める文字で。なので、子どもでも、知識のない私でも、そのことばがストレートに心にとどくのです。
天邪鬼な私は、あまりにストレートなので、ちょっと、一歩引いてみてしまっていたのですね。

相田みつを美術館は、有楽町の国際フォーラムの地下にある常設の美術館です。
季節ごとにテーマも変わるそうなので、また行って見てもいいかな・・・と思いました。

突発性発疹

先週は水曜日の38°という異常な暑さの後、気温が下がって、ずいぶん過ごしやすい日が続いていました。ちょっとホッとします。

そんな中、Dちゃんが月曜日から40°の発熱。
火曜日から保育園お休み。熱は下がったり上がったり、機嫌もいまいち。
火水は母親が、木は父親がお休みして、途中、ウチに来たり預かったりで、なんだろう?
と思っていたら、木曜日夕方にポツポツ湿疹が出始めました。
ああ・・・、これは突発性発疹だわ。運悪く病院もお盆休み。連休に帰省する予定も新幹線の席もキャンセル。
なんとか、昨日今日と熱も下がって、ご機嫌もよくなったようです。ほっ!

それでも、いたずらは、日々進化していたんですけどね~。

がーまるちょば

ババがショートステイに行ってくれているので、ちょっとあちこち出かけています。

5日土曜日、KくんとYくんに会いに、次女のところへ。ちょうどふじみ野の「七夕まつり」があって、遊びに行って来ました。いろいろできるようになって、お兄ちゃんになったK.最初ちょっと人見知りをしたY.二人とも順調に成長して、嬉しい限りです。


6日、「That’sがーまるちょばShow」を見に行って来ました。
今まで見たことのない舞台でしたが、眠気も吹っ飛ぶ楽しいひとときでした。
おおきな声を出して、笑って、ストレス解消にいいわ~。

7日、実家へ。二人で暮らしている両親は、元気にしていました。ほんとはもうちょっと顔を出して、話をいろいろ聞く時間があるといいんだけど・・・。なかなかね。

長女が、池袋西武で開催中の「菓子博」に行って、お土産を買ってきてくれました。
パッケージが楽しい、パケ買いみたいね。
富士山のようなパッケージの中身は、なんと跳び箱型の食パンでした。おいしい!
小さなお米の袋のパッケージ、「感謝感激雨あられ」のなかには、あられが入っていました。
面白いので、つい写真を・・・

Happy Hooters

このところ、台風の影響か、ちょっと暑さが和らいでいます。
けど・・・突然の雨には、参ります。
火曜日、豪雨の中、保育園の帰りに、皮膚科に行った暖ちゃん。
「Dちゃんがびしょびよだ~!」雨カバーにたまった水が、侵入してしまうらしい。
急遽、車でお迎えに・・・お風呂に入って、体を温めて・・・ご飯を食べさせて。
普段なら、これで眠れるのですが、なんと、パパが出張から帰ってきたので、自宅に戻らなくてはならない。
10日間の荷物をもって、再度車でDちゃんをお届けです。

やれやれ、「手足口病」も治ったし・・・一安心です。

翌、水曜日。曇り空だけど、大量の洗濯を干して、先週行けなかったジムに行きました。
帰ろうと外に出たら、「あれ?道路が濡れてる・・・」うそ~
やっぱり、取り込まれていましたが、雨にやられたみたいでした。

細切れの時間に、ラグの始末をしていました。素敵なカナダ土産の毛糸を譲っていただけたので・・・
まわりをグルグル。素敵になりまりた。タッセルをつけるともっと素敵なのですが、孫たちのおもちゃになりそうなので、今はとりあえずこのままです。

保育園から帰ってきたDちゃんが、いち早く見つけて、言えない口で「ふくろう」って大よろこびです。
ウチには、カレンダー、置物、玄関マットあちこちにふくろうグッズがあるので、お馴染みなんですね。

松竹大歌舞伎

先週、23日から10日間、娘が孫Dちゃんを連れて、泊まりに来ていました。
我が家から、保育園に登園し、出勤する予定でしたので、朝と夜だな~。と思っていたら、水曜日に保育園からの呼び出し。
手足口病恐れがあるので、お迎えに来てください。
ババをデイサービスに送り出し、雨の中保育園へ、そのまま病院へ。「手足口病ですが、熱がなければ、登園して大丈夫です」ほー!そんなものなのですね。
しかし・・・翌日熱が出て、オムツかぶれやあせもだと思っていた皮膚がとびひのような炎症。本当に「手足口病?」病院は木曜日休診!口の中にも、湿疹があるらしく、食事も柔らかい、さらに味の薄いものに・・・
翌々日、皮膚科と内科を受診。手足口病の重症化したもので、お薬をいただく。

いただいたお薬のおかげで、だんだん回復してまいりました。
ヤレヤレ、やはり体調が思わしくないのか、夜もなかなか眠れなかったり、大変でした。

土曜日は、長男や次女が遊びに来たいといっていたのですが、キャンセル。
日曜日は、娘が友人の出産祝いで出かけるので、Dちゃんとお留守番。お昼寝させるために、近所を歩いたり。
月曜日から、ようやく保育園に行けるようになって、一安心です。御飯も、食べられるようになったしね。

そんな日曜日の夜に、松竹大歌舞伎の「中村芝翫・橋之助・福之助襲名披露」を見に行って来ました。
前から3列目の席で、役者の表情から、お囃子の方々まで、良く見える席で楽しめました。

夜帰ってきたら、しまった!せっかく寝る寸前だったDちゃんが起きて、遊びだしてしまいました。
ごめんね~

生命の木

今年の、パートナーシップキルトのテーマは「生命の木」らしいのです。
ちょっと風邪をひいて、咳が出てたり・・・甚平を作ったり・・・
バタバタとしてるまに、もう20日を超えてしまった。
「今年はもういいかな~」とおもったら、そらキクさんが完成したというではないの。

うーん。じゃあ頑張らないと!というわけで、デザインをそっくりまねして、作りました。
手持ちの布から、ごそごそと布を引っ張り出して・・・お手本を参考に、つくりました。
どうでしょう?

ポイントは、背景の小鳥が、木のそばに来るように配置を工夫したところです。
お昼前から作業を始めて、完成したので、さっそく投函してきました。
まーったく、いつも、おしりに火が付かないとやらないんだから、困ったものです。
これで、来年も、一緒にキルト展に行けるわ。

甚平

実は、ちょっと前から、Dちゃんの水遊び用パンツを作っていまして、
ネットで検索すると、100均の手ぬぐいで作るパンツとか。かぼちゃパンツとかいろいろとありまして、いくつか作っておりました。
で、ちょっと夏祭りみたいな布を見つけたので、かぼちゃパンツを製作。

それと、暑がりのYUの甚平があるといいというリクエストにより、甚平を製作しました。
これは、型紙を見つけて買ったのですが・・・サイズ90~という感じで、YUにはちょっとおおきい。仕方なく、一つ身のサイズでアレンジして作ってみました。
前がはだけてしまうというので、スナップホックを2か所つけました。
どうでしょうかね?涼しいかしら?

夏が終わる前に、急いで送りました。

横山大観記念館

先週、土曜日に上野の横山大観記念館に行って来ました。
不忍池の端。ビルが立ち並ぶ一角に、今も静かに、横山大観の暮らした建物が保存されています。
あまり手を付けず自然を大切に。絵を描くために、自然の採光を考えた間取り・・・
大観がくらした往時に、しばし思いを馳せます。

暑さ厳しいこの日、横山大観記念館に行く前に、ちょっと腹ごしらえ。
ここ、伊豆栄本店はお昼時は、とても混雑するというので、開店直後、11:05に入店しました。
注文してから焼くので・・・ちょっとお時間がかかりますが、おいしい・・・
ごちそうさまでした。

2階の窓辺の席から、不忍池を望みます。
ちょうどハスの花が見頃です。けれど、早朝から咲いて、お昼には閉じてしまうそうなので、きれいな花を撮影するには、早起きが必須なようです。

おや、お店の前にタクシーや車が何台もとまります。もしかして、伊豆栄にくるお客さん?
そうでした、一階のフロアは、お客さんがいっぱい。中に入れない人も、います。
やっぱり、開店時を目指してこないと、なかなか大変なんですね。

新東京丸で行く!東京港土曜見学会

東京港土曜見学会に参加してきました。
竹芝小型船ターミナルに集合。視察船・新東京丸で出発です。

隅田川の遊覧、シーバス、納涼船。竹芝から伊豆諸島など、今までにも船に乗る機会はありましたが、東京港の見学というのは初めてです。

視察船というだけあって、船内は大きな長い丸テーブルのまわりに、優雅な椅子が会議用に並んでいます。そして、ガイドの方の席、航路の現在地も表示されています。
ガイドさんの東京港の案内が始まります、芝浦ふ頭、レインボーブリッジ、品川ふ頭、東京トンネル。今までみたことはあっても、何があるのかはわからなかったものが新鮮に感じられます。
大型貨物船やコンテナ船。RoRo船なんて初めて聞きました。
大井コンテナふ頭では、赤いキリンのような、ガントリークレーン。ワクワクです。
そうそう。ここで、ヒアリがみつかったんでしたっけ・・・

中央防波堤の埋め立て地をぐるりと回って、東京ゲートブリッジをくぐります。
内側は海の森となり、また、オリンピックの会場となって、ボート・カヌー、馬術の競技場が作られるらしい。この埋立地が、江東区と大田区で取り合いになってる土地だそうで・・・。なるほど。とニュースも身近に感じられます。

噂の豊洲新市場の土地もチラリと垣間見て・・・。東京港って広いんだわ。
1時間半の見学会でしたが、もっと見てみたいと思いました。

視察船、新東京丸での見学は平日も行われています。事前に申し込んで、無料です。
知りませんでしたね~。

日の出桟橋からは、遊覧船とかレストラン船も出てますよね。

暑かったので駅までの帰り道で、一休み。「ミントチョコ」その涼しげな色に誘われてしまいました。

あっ!と驚く夢芝居

7月6日。チケットをいただいたので、「あっ!と驚く夢芝居」という、梅沢富美男と研ナオコのショーを見に行って来ました。
こういうジャンルは初めてでしたが、面白かったです。

で、実はこれ、ほんとは4月に行われる公演でしたが、研ナオコさんが公演中に骨折したので延期になっていたそうです。
で、あとで検索してみたところ…転んで、大腿骨頸部骨折!まあ、うちの義母と同じ!
ところが、研さんは骨頭を人工骨に取り換えて、リハビリをして、1か月で退院して舞台に復帰したそうです。
すごいですね~。大変な努力だったと思います。
まあ、63歳と、義母とは年齢がずいぶん違いますけれどね。それにしても、すごい!