19世紀パリ時間旅行―失われた街を求めて―

今日はちょっと面白い一日でした。

午後から、パリを舞台にした古い映画「スリ」「フレンチ・カンカン」を鑑賞
初めてみたけれど、テイストの違った二つの映画。引き込まれて見てしまいました。
フレンチ・カンカンには、エディット・ピアフも出演しているので、それも興味津々でした。
モンマルトルのムーランルージュがこんな風にできたのかしら、その頃のパリの市民はこんな生活だったのか・・・これもみどころです。

映画の後、美術館へ行って「19世紀パリ時間旅行―失われた街を求めて―」をみてきました。
実は、ずっと見に行きたいと思っていながら、バタバタと時間が過ぎて、今日が最終日!!
古いパリ市街の地図や風景を、眺めます。今もパリ市街は古い街並みや石畳がきれいに残されていますが、これは、パリ大改造の後なんですね。そうか・・・フランス革命があったんだ。と、初めて知りました。

この時代背景やパリの変化があって、そこに、様々な絵画や文学が生まれてくるんですね。
パリの風刺画、ミュシャやそのほかのポスター、最後はユトリロの絵が数点。
そして・・・あった~佐伯雄三の作品も並んでいました。
見に行ってよかったな~

美術館からの帰り道。夫の携帯に電話・・・・「あれ?夕暮れ時、どなたからのお誘いかな?」
なんと、思いがけない方が同じ美術展を見に来ていて、帰りに最寄り駅で飲んでるらしい・・・。
まあ、なんというタイミング。お世話になった方だしと、ご一緒してきました。

パリの話、美術展の話で盛り上がり・・・近況を話し、ちょっと楽しいひとときを過ごしました。
それもこれも、ショートステイに行ってくれてるババに感謝。

Happy Hooters

胃腸炎を伴う風邪をひいていたDちゃん・・・
案の定、病中病後児保育をしていた私たちにも感染しました。
お医者さんへ行って、そうそう、こういうときはポカリじゃなくて経口補水液ね・・・

ようやく水曜日から保育園へ登園。
やれやれ、ババにうつらなくてよかったわ。

ふくろうのラグはちょっと遊びながら進めています。
火曜日の染色のレッスンは、ババの通院・訪問看護・ケアマネ・・・で行けなくて残念。
ああ、それに病後児保育中だった。

そんな割には、ふくろうが5羽できました。遠くから眺めながら、手直しもありそうです。
ちょっとアレンジもしてみたくなってきたし・・・

慌ただしい一週間

旅行から帰って来て一息…つくはずでしたが、何となく慌ただしい日々を過ごしています。

先週の日曜日、実家に帰って両親の顔を見てきました。
今回は次女一家も一緒。最近だっこをさせてくれなくなったKOくんやDちゃんのかわりに、7カ月のYUくんをだっこしてもらおう~!首尾よく抱っこできましたが、膝の上でビョンビョン飛び跳ねるYUに「結構疲れるわ・・・」そうでしょうそうでしょう。
そのかわり、KOは「おおきいおばあちゃん、おおきいおじいちゃん」と呼びかけたり、手をつないで庭に出たり・・・一緒に遊べるようになりました。

月曜日、ババがショートから帰宅。「あのね、歯の調子が悪いから、歯医者さんに連れていってほしいの」え~、明日は予定があるから無理なの。じゃあ、水曜日にデイサービスをキャンセルして、歯医者さんの予約ね。ババと同時にDちゃんも到着。眠たくなっちゃうからお風呂に入ってから、帰ろう。

火曜日、今日はラグの教室。ふくろうのモチーフ、どんな色にしようか?どんな模様にしようか?
楽しくて、サクサク進みます。

水曜日、ババ、歯医者の予約。そのまえに・・・「べんぴ・・・・」えっと、その訴えを放置すると、大変なことになります。で、訪問看護さんに相談してきていただく。お昼に頃に来ていただいて、おかげさまで、首尾よく。比較的元気なババに、何故訪問看護?その理由は、このためです。
ありがたや~。結局、私のジムの予定は中止になりました。

木曜日。あ、ホッとした日が一日ありましたね。ラグのふくろうが、増えましたよ。

金曜日、雨なのでババの整形外科は、キャンセル。お昼から歯医者へ。
夕食の準備をして、「落語会へ」いまだに、寄席には行ったことがありませんが、
さすがプロの噺家さん、その世界に引き込まれてきました。
帰宅してホッとする間もなく、お泊りに来ていた娘が「大変、Dちゃんが吐いた!」
結局その晩は、何度も吐いて、母子でくたくた。私も深夜まで洗濯洗濯・・・

土曜日、お医者さんで吐く風邪が流行っているとのこと。一日は水分補給で胃腸を休ませること。
昼前に、息子夫婦が遊びに来ました。Dちゃんに元気がないので、ちょっと心配。
お昼は「ホットサンド祭り」夜はリクエストで「キッシュ」
夜、出張帰りのDちゃんパパが、様子を見がてら、お泊りに・・・・

そして今日、Dは少しずつ様子を見ながらおかゆを。普段、いっぱい食べる子なので、おなかが空いて元気が出ません。少しずつ良くなってるのかな~?

安芸の宮島・萩・津和野・瑠璃光寺

5月18~20日、広島山口方面に行って来ました。
前日の東京が寒かったので、お天気がいいというか、暑いくらいでした。

18日、新幹線で広島へ、フェリーで宮島へ渡り、ライトアップまで散策。
ちょうど引き潮で、それはちょっと残念。
牡蠣尽くしの夕食は、大満足でしたが、写真を撮り忘れる失態(´;ω;`)ウッ…

19日、錦帯橋から、津和野、瑠璃光寺五重塔など

その昔、萩・津和野って、はやりましたよね。津和野は安野光雅さんの故郷でもあります。
白い壁と水路。立派な鯉は「小錦」といわれるほど丸々に太っています。

瑠璃光寺の五重塔はシックで素敵。屋根が檜皮葺のせいかしらね。
瑠璃光寺でふくろうのキーホルダーを購入したので、記念写真に参加してもらいました。

宿泊は湯田温泉へ

20日、秋吉台は、カルスト台地が緑できれいだったわ。まるで、羊が散歩してるみたいでした。
萩・松下村塾、ふくろうも、あやかって…勉強しますか?

萩市の花は夏ミカンの花なんですって。町中あちこちに夏ミカンがなっています。
なので、お土産も、ジュースもソフトクリームも夏ミカン・・・おいしい。
そうそう、青いミカンのお菓子みつけた!

暑かったので、飲み物が気になります。長州地サイダー、おいしかった~

帰りは広島平和公園へ。あつい。5月でこの暑さ・・・8月はもっと・・・

初めての山口旅。あ、津和野は島根県でした、これも勉強。
バスガイドさんが、ずーっとお話してる方で、いろんな知識が飛び出してきました。
私は知らないことばかりで、へ~。そうか、長州って山口のあたりなんだ…
総理大臣がたくさん出てるって、聞いてたけど・・・なるほどね。あれ、地名にいま話題の「加計」ってあるけど、そういう関係?(違ったみたい、加計さんっていうひとだったのね)
でも一番印象的だったのは、「夏ミカン」は実がなって、一年たって、次の年の花が咲くまで収穫したらダメなんですって、すっぱくて食べられないから・・・。そうか、だからどこの家でも大きなミカンが木についてるのね~。

Happy Hooters

週末に孫たちが遊びに来ていて、楽しい時間を過ごしました。
いや・・・3人集まると、賑やか~・・・でございます。
子供の成長ぶりは目覚ましくて、目を見張ります。幸せなことです。

子どもたちが帰った後は・・・あれ?腕が・・・筋肉痛~。
体を鍛えておかないといけませんわ。

さてそんなこんなで、パソコンを開く余裕もなく、ラグを広げることもできず、
ああ~NHKの「澪つくし料理帖」を見損なった!夕方18:05なんて、見れないわ。
再放送は月曜日の25:45・・夜更かしの私でも深夜すぎる(´;ω;`)ウッ…

でもでも、ラグを広げつつ、夜更かしして、見てしまいました。
だってね。キャストがピッタリなんですもん。

イチゴの後は、新しいふくろうのラグです。楽しそう~

Basket of Strawberries

1年ほどかかりましたが、ようやく苺のラグが完成しました。
けっこう大きめの、玄関マットです。

玄関マット?これを踏むなんてもったいない・・と、夫。((笑))
でも、大きな苺・・・孫たちに見せたら、どんな反応が来るかな~?ちょっと楽しみ。

これを敷いたら、玄関が明るくなるだろうな~と、思いましたが、とりあえず、教室展まではお預けです。壁にかけられるかなぁ…?

角の始末も・・・こんな感じになりました。

さあ~。次は何にしようかな~

エリック・カール展

みんながだいすきな、はらぺこあおむし・・・
エリック・カール展をやってるなら、見に行かなくちゃ~
というわけで、5月1日。連休の谷間に行って来ました。
平日だったので、ゆっくりとみることが出来ました。
世田谷美術館のある砧公園はみどりがいっぱい~

ちょうちょポスターの前では、記念写真が撮れるの。5歳くらいの子供が前に立つと、ホントに可愛いのよ。うらやましい~

帰り、一転にわかに掻き曇り・・・・落雷と土砂降り!あービックリした~。

初節句

去年の秋に生まれた、3人目の孫の初節句に、3つ目の兜を製作しました。
見た感じはいい感じ~

でも・・・あれ?ちょっと小さい?大きくしたつもりだったんだけど・・・
うーmmm。今年ジャストサイズかもです。

柄合わせとか…よくできたんだけどねぇ。まあ、記念撮影ができればいいか~。

Basket of Strawberries

ずいぶん時間がかかりましたが、ようやくイチゴのラグができました。
写真にとると、背景も奥行きが感じられていい感じになりましたね~
あとは周りの始末ですよ。

角の始末を三角にしたいな~。頭の中で、あれこれシュミレーション。
紙を引っ張り出して、折り紙・・・。サンプルの麻布を引っ張り出して・・・ああして、こうして・・・

お!いい感じじゃないですか?これが、実物のラグでうまく再現できるでしょうか?