新たまねぎの甘酢漬け

実家の母の常備菜に「たまねぎの梅酢付け」というのがありまして。
「たまねぎの梅酢付け」をドレッシングのように、人参の千切りや色んな野菜に合わせて食べると、とても美味しかったので、作り方を聞いたら・・・

「梅2キロ、砂糖2キロ、お酢900ml×2本」をつけて、今3年目の梅酢に玉ねぎのスライスをつけているの。

おお・・・。それって、かなり時間がかかるよね~。
うーん。フルーツビネガーみたいなものかな?水で薄めて飲んでもおいしいっていうし…
お店で探してみた…リンゴ酢・・・たまねぎと合うかな?
はちみつ黒酢・・・あ、こんなイメージかも。でも梅が・・・

そこで工夫してみました。ふくろう風「新たまねぎの甘酢漬け」
(最近、新たまねぎがおいしそうなので・・・)
新たまねぎ:大きいものなら1個 スライス
南高梅の梅干し:甘口1こ、包丁で細かくたたきます。
米酢:大さじ2
はちみつ:大さじ2
(中くらいのたまねぎ2個の場合は、米酢3はちみつ3で、梅干しは1個のままで作りました)

これを容器に入れて、ちょっとかき混ぜて、半日ほど置けば出来上がり。
そのまま小鉢で食べても、レタスやブロッコリーパプリカとあえても、おいしい~。

実家の母のとはまた違うかもしれないけれど、ふくろう流で最近お気に入りです。

たまねぎは生のままで、がさっと瓶いっぱい入っていましたが、お酢やはちみつを入れたら、かさが減ってしまいます。

ゆめりあ

今日は久しぶりに、金管五重奏のコンサートに行って来ました。
「金管五重奏で贈る 吹奏楽のメロディー」
吹奏楽というだけに、聞いたことのある曲が何曲も・・・たまにはいいですね。

会場のゆめりあホールがある大泉学園駅は、アニメの街でもあります。
「アトム」のほかに、「あしたのジョー」や「銀河鉄道999」の像もお迎えしてくれます

Basket of Strawberries

いちごのラグ・・・なかなか進みません。ようやくバックが埋まってきましたが・・・
あ~。カットしたウールが足りなくなっちゃった。来週カットしに行かなくちゃ。
それでも、だいぶ先が見えてきたので、周囲を始末するための毛糸を買って来ました。
いろいろ忙しかったせいもあるけれど、もう1年もかかってしまっているわ・・・反省。

クッチーナ イタリアーナ ロッチャドォーロ神楽坂

3月1日、なんちゃってセレブランチに行って来ました。気分は春です~
神楽坂を上ったところのお店。あ!五十番の肉まんのお店の前だわ
島根イタリアン、島根の食材をいろいろ使っているそうです。

季節の野菜の前菜

シルクスイート(さつまいも)とトリュフのリゾット

お魚

デザート

おいしかったわ。たまに息抜きは大切よね。
帰りに神楽坂の食器屋さんをはしごして、かわいい器を買って帰りました。

Dちゃん、1歳の誕生日

2月15日は、Dちゃんの誕生日です。
順調に成長して、少し歩くようになりました。

たまたまここ1週間、泊まりに来ているのですが、11日夕方に急な発熱!
土曜日だと思ったら、なんと祝日で、急遽、区の休日診療へ走りました。

まわりはインフルエンザの検査をする人がいっぱい・・・・
けれど、幸い心配な症状もなく、解熱剤をいただいて、帰りました。

果たして・・・。一度高熱が出ただけで、突発性発疹でもなく、風邪でもなく・・・
インフルエンザでもない・・・。元気です。何だったんでしょう?
まさしく知恵熱?

あー、元気が一番!

手づかみ用のヨーグルトパン。少し細長く。焼き時間も短く・・・どうかな?
大人には好評なんだけど。

真空料理 ゛ブリの照り焼き”風

今日は美味しそうなブリを見つけたので、先日Louranohahaさんから教えてもらった、真空料理にチャレンジしてみました。
調味料を入れた耐熱のジップロックに、調味料とブリを入れて、真空状態に。
沸騰したお鍋に、火を止めて2,3分してから袋を入れて15分!

なーんと、おいしくふっくら柔らかな「ブリの照り焼き」風です。
あまりのおいしさに、娘がレシピをメモしていました~。感謝です~!

ここ数日、Dちゃんが遊びに来ているので、パンを焼きました。
バターや油脂が入っていない、ヨーグルト入りのパンです。つかんで食べられるといいんだけどな。ちょっと焼き時間が長かったかな?

白川氷柱群・奈良井宿

6日:岐阜県から長野県へ。
白川氷柱群は、滝ではなく、崖の地層からしみだした水が、少しずつ凍って氷柱が大きく伸びていきます。夜はライトアップもされてるようですが、人為的に水をまいて凍らせたものではなく、自然現象だそうです。太陽が出ているのに、雪が舞っていて幻想的です。

中山道の奈良井宿へ。古い町並みが保存されていますが、冬はシーズンオフだそうです。
雪深い土地なので、入り口が小さいくぐり戸になっているのね。頭をぶつけないように気をつけて。

忙しい日々の合間に、ちょっと一息ついた旅でした。

郡上八幡・飛騨高山・白川郷

5日:朝、雪が降り始めました。みるみる間に、雪景色に変わっていきます。
郡上八幡までは、山を越えます。曲がりくねった雪道を、バスは慎重に超えていきます。途中、反対車線や脇に止まってしまった一般車も・・・
雪の郡上八幡。石畳の小道も雪に埋まっています。

赤い、ベンガラ格子の街並みが雪に映えます。スノーブーツで、ザクザク歩きます。

飛騨高山、古い街並みに、お店も人もそこそこの出足。せっかくの雪も、きれいに除雪されています。安全第一ですものね。お団子やら、飛騨牛をいただきます。

夕方、白川郷のライトアップへ。今年から、展望台へはシャトルバスでしか行けないことに変更、しかも整理券は500枚・・・どうやら展望台へはいけないらしい。さらに、白川郷直前のトンネルで火災事故で、通行止めに~。急遽手前で一般道へ→渋滞。いや~手前でよかった。トイレ付きのバスだったし!ちょっと気持ちが楽。
何とか白川郷へ到着。雪の白川郷も、道路はきれいに除雪。雪の写真を撮るなら、降ってるときか朝がいいのかしらね。

妻籠宿・下呂冬花火

2月4~6日、バス旅行に行って来ました。タイトルは
「トイレ付きバスで行く!2泊全食事付き!日本三名泉・下呂温泉に連泊 白川郷ライトアップ・下呂冬花火・飛騨高山・郡上八幡」なが~い!

このツアー。朝の出発が10時で、とってもゆっくり。のんびり・・・のはず。
4日:新宿10:30発。雪深い地域に行くので、車窓からの景色も楽しみにしていたのですが、中央道からは、雪景色が見えない。遠くの山並みだけ。いいお天気でした。
最初の目的地は妻籠宿。今回は山間の古い町並み見学が目的の一つ。
脇本陣を見学。格子の窓から注ぐ光と、囲炉裏の煙を撮りたかったのですが・・・どう?

外にぶら下がっているこのわらの中身は?
のぞいてみたら、柿が入ってました。干し柿にしてるのかな?

夕食の後、花火を見に行きました。隅田川の花火には遠く及ばないけれど、これはこれでまた違った風情です。花火の写真を撮るのは、難しいわね。手が冷たいし・・・
空気が澄んでいるのか、星座もいろいろ見つけました。お天気でよかったわ。

並河靖之 七宝展

今日の東京は、19度と春の陽気。娘に誘われて誘われて、目黒の庭園美術館に行って来ました。
アールデコの旧朝香邸の建物と12月に公開が始まった日本庭園も素敵でした。

で、今展示されているのが「並河靖之七宝展」
七宝ね・・・と、軽い気持ちで見に行ったのですが、とんでもない。素晴らしい細密な作品の数々。
観賞用のルーペをお借りして、細かい模様を見るにつけ、ため息が出ます。
小さな壺や器に描かれている、蝶や鳥たち。花や葉の美しさ。龍のうろこの一枚一枚・・・
拡大してみると、本当にすごい緻密な線に言葉がなくなります。
この素敵な蝶・・・ラグにしたらすてきよね~。と様々な文様に目を奪われます。

黒い絵ハガキが「菊紋付蝶松唐草模様花瓶」の蝶の部分

こんな素敵な花瓶に、一体、だれがどんな花を生けるっていうのかしら・・・と、ちょっと拗ねてみる。

お昼は目黒のアトレにある「由庵」で由庵ランチをいただきました。
ベビーカーで入れるのがポイント。Dちゃんもゆっくりり離乳食が食べられました。

飲み物は、黒豆茶をいただきました。