毎日慌ただしく過ごしている日曜日の午後。ふと思いついて、永田町にある「型紙美術館」に行って来ました。細かい技法と、秋の図案にため息・・・
すぐ近くに、「赤坂プリンスクラッシックハウス」意外とリーズナブルな値段でお茶やランチがいただけるわ。あら、大きな白いトナカイのオブジェ
そういえば、東京都のマークはイチョウの葉っぱだっけ。イチョウ並木もきれいね。
皇居のまわりを歩いて、日比谷公園へ。池の周りは紅葉を楽しむ人でいっぱい
なんだか、すごい人だかり・・・。
「第3回 ご当地鍋フェスティバル」ですって。暖かい午後、座るところもない人出でした。
久しぶり、そう4カ月ぶりのセレブランチに行って来ました。
実は、私を含めみんないろいろ忙しくて、集まれなかったのです。
久しぶりに一息ついたメンバーと、ゆっくり会うことが出来ました。
闘病中の義父さんが亡くなった。義母の認知症がひどくなった。娘の結婚が決まった。仕事がとにかく忙しかった。と、いろいろ大変だったけど、みんな会えてよかったね。
今日は、創作和食「銀座 志」
帆立 せり 長芋たたき 焼椎茸 出汁ジュレ 花穂
焼き胡麻豆腐 柿 炒り胡麻
海老芋 くもこ 柚子 芽蕪 白味噌仕立て
寒鰆炙り 梅肉ジュレ 芽葱
ぶり味噌幽庵焼 九条葱 柚子胡椒 お多福豆
近江かぶ 煮穴子 菊菜 茗荷 銀餡 柚子
牛とむかごの炊き込みご飯 香の物 赤出汁
酒粕プリン カラメル
やさしいお味で、おいしかったです。「むかごのご飯」おかわりしちゃいました。
11月27~29日息子夫婦に誘われて、晩秋の京都に行って来ました。
計画段階では、紅葉のピークに合わせたはずでしたが、今年は一週間早かった。
それでも、名残りの秋を楽しんできました。
27日 嵐山近辺を散策。あいにくの雨でしたが、山のすそ野の紅葉。そして低く流れる雲。
まるで着物の柄のような風景でした。
宝厳院
宝筐院
28日 東福寺 清水寺 南禅寺 永観堂・・・
清水の舞台から向こうの塔を眺める
南禅寺近くの琵琶湖疎水のインクラインと紅葉
29日 実は滋賀県彦根に宿泊していました。
彦根城天守閣を見学。ひこにゃんのパフォーマンスも・・・
京都、詩仙堂近くの圓光寺・・・帰りがけにきれいな虹が・・・
都心でも雪が降ると、予報は出ていましたが・・・
まさか本当に降るなんて!しかもこんなに~!
お昼には雨になるだろうと、高をくくって出かけたら、たいへん!
どんどん降り積もって歩道がシャーベットのようになってきました。
これは、普通の靴じゃなくて、雪用の靴を履いてくるべきだった。大失敗でした。
明日、凍らないといいんだけど。
昨日、環七を走っていたら、沿道の車関係のお店は、おそらく冬タイヤに交換する車で長蛇の列。
予報が当たってよかったですね~。
しかし、この冬はこれからも雪がたくさん降るんだろうか?寒いのは嫌だな~
塀の上の小さなシーサーに雪が降り積もりました。
あら?しげしげと眺めて初めて気が付いたのですが、これ、背中に子供が乗ってますね。
親子のシーサーとは、知らなかったな~。
21日に、娘一家が帰りました。
これで、色々と今まで積み残していたこと、やりたかったことが出来ると思いましたが・・・
自分でも想像していなかった「孫ロス」におちいりました。
2カ月半、朝から晩までぺったりと一緒にいたkoくん。まいったな~。
ふとした時に、ヘリコプターの音が聞こえれば、空を見上げ。電車が通り過ぎると、足を止め。パトカーやクレーン車を見つけると、「ああ、もう帰ったんだ」と思っちゃう自分がいます。
それでも気を取り直して、雪に備えてスタッドレスのタイヤに交換し。津波のニュースを横目にジムに行き。しばらく行っていなかった実家の両親を訪ね・・・。やることは山積。
そして、ずっと手を付けていなかったラグを引っ張り出しました。えーっと、どうするんだっけ?そうだ。ちょうちょでした!記憶の糸を引っ張り出して、少しづつはじめました。がんばろう。
義母の靴下の裏側にすべり止めをつけました。
退院した時に、つまづくので「スリッパ禁止令」がでました。
暑いころは、靴下なしでよかったのですが、こう寒くなってくると、素足というわけにもいきません。そこで、すべり止めの靴下登場!
といって、新しいすべり止めつき靴下を買おうかと思ったのですが・・・
新しいものを買ったからといって、古い靴下を捨てるはずもなく。
お気に入りの靴下は、ゴムが緩くなっても捨てない・・・それじゃ困る。
で、「すべるのきらい」という商品を買って来ました。赤ちゃん用品の「西松屋」です。
冬物の靴下を中心に、15足くらいできたかしら?
履き心地は・・・滑らないそうです。よかったよかった。
ピンポーン・・・「水道局ですが、ちょっとお話伺いたいのですが・・・」
(ん?なんだろう?水道メーターの上に、駐車してたかな?
はッ!もしかして・・・)
「最近、工事か何かなさいましたか?水道の使用量が・・・・」
(やっぱり!)
9月15日~11月15日までの2か月の水道使用量が80㎥
その前が29㎥だったので、倍以上。前年が54㎥なので、それと比較しても、異常な増加!
それじゃ、検針員の方が「工事をしたか?はたまた漏水か?」と疑うはずです。
すみません。夏は二人暮らしで、ちょうどこのころから、里帰り中の娘と孫たち。そして義母が退院してきたので、人口が急激に増えたのです。水道の使用量もかなり増えてると思います。
「ああ、そうなんですか。今メーターが止まっているので、漏水じゃないと思ったんですが。
では、大丈夫ですね。それでは今月の水道料金がかなり高くなりますので、よろしくお願いします」
ハイハイ了解です。いやー。お米の消費量だって3倍くらいになってるので、水道も増えてるはずよね。多分、電気やガスも・・・。ビックリ!納得!でした。
ほぼ毎日のように遊びに来てくれるdaちゃん、
下の歯が2本。上の歯も生え始めました。離乳食もモリモリ食べています。
そのせいか、スタイが大活躍。
リクエストにこたえて、作ってみました。ミシンを出す時間はないので、手縫いでチクチク。
シマシマ、周りのバイアスの色を変えて、白とグレーの2枚を作りました。
丸い顔をちょっとシャープに見せたくて、三角のデザインにしてみました。
koくんを午前中に公園に連れていったあとは、帰ってからが「戦場」です。
遊び疲れて、おなかが空いて、半分眠くなったkoをなだめすかしながら、お昼の用意です。
頻繁に登場するのが、チャーハン。
野菜をいろいろ刻んで入れられるし、よく食べてくれるので、お助けメニューです。
玉ねぎやニンジンは、余裕のある時に、刻んで電子レンジで加熱して、冷凍しておきます。
きんぴらごぼうなども、少量取り分けて、冷凍。
緑の野菜(小松菜やオクラ)と、koくんの大好きなウインナーを刻んで、大急ぎで炒めます。
味付けは、ケチャップや、中華風など色々・・・。
それでも、できたとたんに眠気に負けてしまうこともあるんですが・・・。
スープは、北海道の物産展で購入する、コーンやカボチャのフレークを牛乳で溶かしています。
娘が里帰りしてきて2か月。yuちゃんが生まれて40日がたちました。
毎日慌ただしい日々を送っています。
季節は、秋を通り越し、すっかり冬支度が必要になりました。
yuちゃんは体重が1.5倍に増え、お兄ちゃんのkoくんによく似ています。
その、koくんを毎日お散歩か公園に連れていき、お昼寝をさせる。そして、ご飯を食べさせるのが日課です。
いったい何を食べてくれるのか?毎日頭を悩ませています。
先日作った「鶏団子とカブ、ジャガイモ、人参などが入ったシチュー風」よく食べてくれたな。
ああ、写真を撮っておけばよかった・・・。
そう思っても、「できました!ごはんよ~」たべさせて・・・写真を撮る余裕がない~
で、今日ようやく,撮ってみました。大急ぎで反対側からとったので変だけど。
ハンバーグ・小松菜入り(ナス・たまねぎ・しめじのソース)
鶏とひじきの炊き込みご飯
カブの葉の炒め煮
もやしのナムル
豆腐とわかめの味噌汁
食事の間、私はyuちゃんを抱いてあやしていたので、食べている様子は見てないのだけれど、
もやしのナムル以外は食べたようでした。
ひき肉料理は野菜を細かく刻んで入れられるので、助かります。
同じく、炊き込みご飯も。緑の葉っぱはあまり食べなかったのですが、カブの葉の炒め煮は珍しく食べてくれました。お豆腐は大好きで、最近ワカメも食べるようになりました。