夏前から抱え込んでいた、カボチャのラグ。背景を刺しました。
白く見えますが、実はセロリ色(?)です。
あと1/3を残して、ウールがなくなってしまいました。
残念!完成させる予定だったけど、もうちょっと持越しになりました。
夏前から抱え込んでいた、カボチャのラグ。背景を刺しました。
白く見えますが、実はセロリ色(?)です。
あと1/3を残して、ウールがなくなってしまいました。
残念!完成させる予定だったけど、もうちょっと持越しになりました。
新聞屋さんで、希望したチケットが当たったので、
横浜そごうに「浮世絵師 歌川国芳展」を見に行ってきました。
擬人化した猫や、妖怪退治・・・社会現象を風刺したような作品も多くて、思わず、ニヤリとしてしまいます。
きっと、江戸時代の町の人たちも、同じように面白がって、この浮世絵を買ったんでしょうね。なかなか面白かったです。
そごうの上の「京鼎樓」でレディースランチをいただきました。
台湾風エビそばがさっぱりとしておいしい!
bagを作りました。
実はこれ、パッチワーク柄の端切れで作りました。なので、キルトをしているだけです・・・。
でも、一応手でキルトしました。なので、ちょっとだけ罪悪感~
12㎝のマチがついた、結構大きめのバッグになりました。
誰が使うかな?
久しぶりに、娘の嫁ぎ先のお母さんとランチしてきました。
池袋ESOLAにある、牛たん炭焼き「利休」で、池袋限定メニュー?まる得「極」セット(2160円)をいただきました。
サラダ、牛たんステーキ、タンシチュー、テールスープ、御飯、ドリンク付きです。「極」というのは特に厚切りの牛たんステーキなんですが、とてもおいしかったです~。
その後、まだ話が尽きないので、同じESOLAの4階にあるカフェ・ドゥ・エソラ。彼女のお気に入りのテラス席へ
なんと、ビルと空だけが見える、何とも不思議な落ち着く空間が広がります。
真夏や冬は寒そうだけど、昨日は、曇りで涼やかな風が吹いて、ここが池袋の駅前ど真ん中とは思えない、静かな時間が流れます。
お昼にたくさんいただいたのに…またケーキセット!おいしい~
西武池袋で開かれている、「私の針仕事展」に行ってきました。
毎年見ても、ほう・・・とため息をついて帰ります。素敵!
お昼は、サンシャイン60まで足をのばして「Joe’s Shanghai」へ
59階の窓からの景色も見えて、ゆっくりできました。
小籠包がついた、五目焼きそばのセットをいただきました。
そういえば、近くに豊島区役所が移転したはず・・・行ってみましょう!
じゃーん!これが豊島区役所です。
10階までが区役所で、その上がタワーマンションです。
中に入ってみると、エレベーターホール!!
庁舎の中に、「ふくろう」のオブジェがたくさんあるようです。
今日は雨のため、10階の「森」が閉まっていましたが、今度また行ってみたいと思います。
パートナーシップキルト。完成しました~
くるみボタンで音符を書こうと思ったのですが、
何の曲のどのメロディにするか?
で、「すてきにハンドメイド」のオープン曲の最後のフレーズにしてみました。
15日、岡田美佳さんの展覧会に行ってきました。
いつみても、その迫力、力強さ。そして細やかさに感心させられます。
画集「刺繍画の世界 ステッチ日和」も購入。
私の好きな、いろんな食卓の風景も、たくさん収録されています。
会場のある、有楽町・交通会館の中には、たくさんの地方のアンテナショップがあって、見ているだけでもワクワクします。つい、いろいろ買ってしまいました。
14階のスカイテラスで一休み。一周80分の回転する席からは、東京駅を出発する、新幹線をはじめ、たくさんの電車を見ることができて、飽きません。
子どもに戻ったようなひとときでした。
秋田、朝のお散歩に、「千秋公園」久保田城の城址を一回りしてきました。
天守閣はもともとありませんが、地形がしっかりお城の跡で、楽しかったです。
外堀が、ちょうど蓮の花が真っ盛り!
ところが、写真を撮っている間に、急に雨が・・・
ホテルをチェックアウトしてから、旧・秋田銀行「赤れんが郷土館」へ
レトロな建物好きな、私は、ぜひ見たかったの。内部も見学して、大満足。
さて、旅の終わりは、駅弁「秋田の休日」を購入して
やっぱり初めて乗った「秋田新幹線」で帰ります。
今回、初めての電車に色々色乗りました。
今まで、郡山の先、酒田の先がぼんやりしていた私ですが、だいぶ東北が見えてきました~。やっぱり、行ってみないとわかりませんね。
思いがけなく、楽しい旅をさせてくれた家族に感謝です。
翌日は「リゾートしらかみ 青池」に乗って、五能線「十二湖」駅へ
心配していた雨も、大丈夫みたい・・・
白神山地の十二湖の一番奥にある「青池」。確かに青い。
「十二湖」から、秋田へは「リゾートしらかみ くまげら」
ちょうど17時過ぎ…太陽も沈みかけてきました。途中、景色がいいところで電車が速度を落として走ります。しばし素敵な風景にうっとり
途中、「八郎潟駅」で、たまたまお盆で帰省していた弟夫婦が、ホームまで来てくれたり!
たっぷり五能線の旅を満喫しました。
秋田では「比内地鶏」の親子丼をいただきました。
ホテルの窓から、バスのロータリーを見ると、なんと素敵な秋田杉のバス乗り場が!まるで竿灯まつりのよう・・・きれいでした。
お盆のちょっと前に、「いくぜ、東北」してきました。
たまたま申し込んでいた、日帰りバス旅が一週間前に中止になり、どうしようかな~と思っていたら、「せっかくだから、泊りがけで行っておいでよ。」と、子供たちが、プランを立ててくれました。
青森の弘前城と五能線を巡る、2泊3日の旅ができました。
その日の夜には宿を予約し、翌日にはJRチケットを購入してきてくれました!
8月10日、初めての東北新幹線に乗って出発!
新青森から弘前へ、お目当ての弘前城は、石垣の補修工事のため一週間後には曳屋工事が始まるんだそうです。
弘前はお城を中心に、市役所やいろんな施設が集まっています。
市役所の前のポスト。リンゴが乗っています。
レトロな建物もいろいろ残っていました。
「旧弘前図書館」
こじんまりとした街なので、あちこっち歩いて回ります。
地元の人が集まる喫茶店「時代屋」でアップルパイとコーヒーで一休み
夜は、予約した「杏」で津軽三味線の生演奏を聴きながら・・・
弘前の夜を満喫!