お留守番

先週の土曜日に、保育室をお休みしたkouseiくんとお留守番を頼まれました。
朝、まだ眠っている間に、バトンタッチ。
普段いるはずの両親の顔がなく、おばあちゃんがいるので、しばらくいぶかしげな顔をしていましたが、着替えて、朝食を食べるころには、慣れたようでした。

一緒に遊び、お昼寝もして、お昼ご飯も食べて、今まででこんなに長い間二人だけで過ごしたことがなかったので、どうなることかと心配しましたが、なんとか夕方18:30に娘が帰ってくるまで、機嫌よく過ごすことができました。
初お留守番に一安心。

これから、保育園に引き取りを頼まれたり、留守番を頼まれたり、そんなことが何度もあるのでしょうね。

翌、日曜日は息子たちが来て、料理を教えてほしいという、リクエスト。
簡単にできる「ポークピカタ」と、我が家の定番料理「焼き豚」をつくりました。
お昼は、寒い季節に良く作る「ほうとううどん」。かたいカボチャを切る私のコツとか…
少し残ったら、夜のお味噌汁代わりにしちゃうの。とか、手抜きの方法も。

お仕事があるから、なるべく時間短縮で、上手に手も抜かないとね。

お気に入りのキッチンスポンジならぬ、ご愛用のあみたわし「ズビズバ・サラッシュ立体タイプ」を教えてもらったので、探して買ってみました。
今まで使ってるのがなくなって、別のにしたら、硬くて使いづらいので、いろんな人の話を参考にして、色々試してみよう。
P1130724

石神井公園散策

陽気に誘われて、石神井公園にお散歩に行ってきました。
石神井川に沿って歩き、ボート池周辺では、外遊び中の保育園児たち。なんと石垣をロッククライミングのようによじ登っては、走り下りるという遊びをしている。なんと、野性的な!
途中JAあおばに立ち寄り、直売品などをチェック。立派な葉をつけた、大根やカブ。あ!切り花もあるのね。今度お墓参りの途中に買い物に来よう。
近くにはこんな「キャベツの碑」も
P1130714
今日の最終目的地は三宝寺池の先の「三宝寺」何やら立派なお寺。
P1130717
平日の石神井公園は、人も少なくて静かですね。
紅葉は、もうちょっと先かな?
P1130720
さあ、おなかもすいたので、お昼を食べて帰りましょう。

アルフレッド・シスレー展

先日、土・日曜日は木枯らしが吹いて、寒かったですね。
一気に冬が来たかと思うほどでした。

そんな木枯らしの中、練馬美術館で開かれている「アルフレッド・シスレー展」に行ってきました。
どこか日本の風景に似ている、フランスの田舎や街道・・・風景、そのモチーフに数多く描かれた川。
日本の各地から集められたシスレーの作品と、「川」に光を当てた展覧会でした。
P1130694

実家の柿は、豊作でした

庭の柿がたくさん取れたと聞いて、久しぶりに実家に行ってきました。
大きくなった柿の木は、先週弟が来て、剪定してくれたそうです。

残っているのは、鳥のためにとっておいたのかな?
そういえば、柿って英語でなんて言うんだろう?
ラグのフルーツの図案にも、柿はあんまり見かけない・・・もしかして、アメリカにはない?
P1130691
気になって検索してみました。
Persimmon(パーシモン)って書いてありました。画像も・・・あるある。マーケットに柿が並んでいるわ。
中学校の英語の授業で、色々フルーツの名前は出てきたけれど、柿ってお目にかからなかったわ~。ちょっと勉強しちゃいました。

Riva degli Etruschi

水曜日にセレブランチに行ってきました。
なんだか慌ただしい日々ですが、優雅なひとときを過ごしました。
2階では気軽なビュッフェスタイルでもいただけます。

表参道近くの、イタリアン「Riva degli Etruschi」
一本路地を入ったところに、素敵なお店があります。
20151021 (6)
前菜
ウズラのコンフィ ポルチーニ茸のソース。
あ。鳥の巣のようなのは、なんていうパスタだったかしら?
20151021 (2)
パンは全部で7種類も
20151021 (1)
ショートパスタ。ヤリイカとミズナス 緑色はブロッコリー。
20151021 (3)
魚料理。ハタのフリットと古代米のおせんべいのようなものが入っています。
ミニ青梗菜、栗。
20151021 (4)
ドルチェ。 おいしかったわ。
20151021 (5)
ゆったりとランチをいただいた後には、
息子の引越しの荷物運びをがんばりました~。

かぼちゃのラグ

週末は、娘と買い物に出かけたり、息子たちの新居の買い物につきそったり・・・。忙しく賑やかな日々を過ごしました。

さて、かぼちゃのラグが仕上がりましたよ。何とかハロウィンの季節に間に合いました~
ラグの教室で、酒袋を分けていただいたので、縁取りに使ってみました、
使い込んだ酒袋、傷んだところを補修した跡…その風合いがなんとも素敵で、かぼちゃのラグが、何段階かグレードアップした感じです。
P1130682

さあ、今日は洗濯物を干したら、パッチワークの教室に行きます。
・・・前回から2週間あったのに、あまり作業が進んでいないのですが~。

なんだか慌ただしい日々

この一週間、何があったのかしばし思い出せないほど、バタバタしていました。
ババの病院巡り、美容院。ケアマネ、作業療法の見学。そして米寿の会。
子どもたちはそれぞれ、大きな変化の時期でいそがしく、何やら頼まれることも。そうそう、私の肺がん検診もあったし・・・そうだ!できるうちにと、インフルエンザの予防接種もしてきました。

こういう時は、ついうっかりと、何かを忘れたりするので気をつけないと・・・

そうそう、今朝、お気に入りの水色の服が行方不明になりました。
洗濯しようと思っていたのに、洗濯物の中に見当たらない。
引き出しにも,どこにもない…風に飛ばされたのかな?家のまわりも歩いてみる。ない~
行動の記憶をたどる・・・。肺がん検診に着て行って・・・
洗濯しようと思って・・・でも、洗濯してない・・・
あ!もしかして・・・

ありました~。娘一家が来て、洗ったシーツ。畳んだシーツの下に、挟み込んだように入っていました。そうだそうだ、畳んだシーツと、次に洗おうと思った服を腕に抱えて階段を下りて・・・きっとそのまま押し入れにしまっちゃったんだ。
見つかってよかったな~。でも、気をつけないと~

先日中野ブロードウェイで、買った足袋靴下。布草履にピッタリ~
P1130601

米寿の会

11日(日)に、12月に88歳になるババの米寿のお祝を、一足早く開きました。
ババの3人の孫とそれぞれの家族が集まり、にぎやかな会食になりました。

孫たちからのプレゼント。大きなケーキ!
P1130626

その日は、ひ孫のkouseiくんも家に泊まり、主役はやっぱりこちらですね。
ババは若いエネルギーをたくさんもらったみたいです。