落ち着いた色合わせにしたら、ちょっと地味かな~
Ⅴ字のデザインに合わせて、マチをたっぷり取ってみました。
そうそう。ちょっとビーズもつけてみました。どうかしら?
金曜日。久しぶりに、学生時代の友人2人と会っておしゃべりしてきました。
会えば、二人とも全く変わらず。子供たちの結婚や、夫の定年など
共通の話題で盛り上がります。
それ以上に、二人ともそれぞれの仕事や趣味を持ち、充実した生活を送っているところが
とてもすてきでした。
私も、 がんばろう! そんな気持ちになりました。
恵比寿のランチはフレンチのAila 娘に紹介してもらいました。
こじんまりとした一軒家レストランです。
奥のテラス席で、ゆっくり食事とおしゃべりを楽しみました。
ランチコース 一口前菜
ランチに、「香菜軒」というカレーやさんに行ってきました。
食べログで3.89と前から気になっていたのですが、行ったことがなかったのです。
ランチセットと迷ったのですが、3人で出かけたので、カレー3種(野菜カレー、チキンのキーマとひよこ豆のカレー、天然エビとキノコのカレー)をシェア。
キッシュとプーリーという焼きたてはふくらんだ、モチモチのパンをいただきました。
こじんまりとしたお店の雰囲気もいいし、カレーもおいしかったので、お友達を誘ってもいいかなぁ・・・・と、思いました。まあ、こんなローカルなところまで来てくれればですけど(笑)
通りを歩くと、あちこちで金木犀のいい香りがします。
塀越しに、黄色い花がこぼれているのでよくわかりますね。
秋の夕日を背から受けて・・・
逆光の写真もいいかしら。
吉祥寺で10/1~10/31「ねこ祭り2013」というイベントをやっているというので、
あちこち歩きまわってきました。
CAFE ZENONかふぇゼノンでランチ
お店の中には、いろんなねこさんの写真が・・・ねこ好きにはたまらない~
色々、ねこ系雑貨があって面白かったです。
会場によっては、開催されている曜日や期間限定だったり、
時間が13時~だったり・・・せっかく行ってもみれないとこもあったので
まず、チラシや、HPをよく見ていかないダメでした。
吉祥寺東急で開催されていた、岡田美佳刺繍画展を見てきました。
秋の風景と、大好きな食卓の風景です。
今回もすてきな作品がいっぱい!あふれる感性と、その表現に憧れます。
会場で作品が掲載されている雑誌や、カレンダーを見ていると、
ファイルの中に、なんと「ふくろうの森へようこそ」の岡田美佳さんの展覧会を紹介した1ページがプリンとされていました。
!!ビックリ! 後援会の方に「これ、わたしのHPなんです!」というと
あちらも、ビックリ!著作権は大丈夫ですか?イエイエ・・・
ありがとうございます~などと、話が盛り上がりました。
家への帰り道、西の空にキラキラ光る雲。
きれいね。下に見えるアンテナが、竹とんぼみたいだわ。
御近所の家に、我が物顔で居座ってる、ノラくん
堂々としたものです。
せっかく、料理教室に行ったので、おさらいしてみました。
リングイネ、6人分で300g・・・ひとり50gだから・・と
5人に盛り分けたら、ちょっと大盛になってしまいました。
こんどは、パスタだけでも、減らさなくちゃ。ペンネとかでもいいかも。
デザートのリッチヨーグルト、に入っている生クリーム。たべたときに重かったので
3分の1に減らしました。ちょうどいいわ。
野菜のぐりるのマリネは
ピピットコンロでは水なし両面グリルでしたが、うちのは、水あり両面焼グリル
考えた末・・・オーブンで焼きました。
リンゴも野菜も、同時料理。
うち用にアレンジして・・・また作ってみましょ。
ようやく形になりました。
周囲も、なかなかすてきな布が見つかりました。
完成~!
と、写真を撮ってみて、あれ・・・??まだ、羊の目を忘れてた。
それに、、、離れてみると、他にも気になるところがある・・・
後で、手直しをしなくちゃ・・・
巻き玉を作ってみました。
タッセルを作ろうと思ったのに、フサフサの部分(フリンジ?スカート?)を作る糸が足りません・・・。
こんな本も借りてみました。色々あるのね。
今日は、東京ガスの料理教室に行ってきました。
「~余熱利用、同時調理でおいしくてエコな料理を~」というテーマで
ガスや水道の節減。生ゴミの量を減らす・・・などを意識する教室でした。
料理の手順や、後片付けなど、普段あまり意識しないことを、あらためて気づかされました。
料理教室など、あまり行ったことはないので、とても勉強になります。
本日のメニュー
トマトクリームソースのリングイネ
グリル野菜のハニーマリネ
カブのとろりんスープ
林檎とリッチヨーグルトのデザート
ガステーブル。ピピットコンロを見たくて参加したのですが、
せっかくだから、家で作ってみないとね。
そうそう、今日は20代くらいの男性が2人参加してました。