あっという間に3月になりました。早いなあ。
先週の練り歩きに味をしめて、26日には鉄道会社主催の街歩きイベントに参加してきました。
東伏見駅スタート。この駅、昔来たことがある。大きな鳥居があるのは東伏見稲荷に来たのかな・・・
初詣かしら?ん?スケート場があるから、そっちかもしれない。記憶があいまい。
受付でもらった地図を片手に、スタートは武蔵関公園を抜けて石神井川沿いへ。
途中、コースから外れて下野谷遺跡公園へ寄り道。とても細い抜け道を教えてもらって元のコースへ。
あ!鳥居が見える。とまたコースを外れ「東伏見稲荷神社」へ寄り道。
駅前の鳥居はここの神社につながっていたのね。
石神井川を離れて、千川上水に向かいます。冬なので、ちょっと緑も花も少なくて寂しい。あとひと月すると、桜が咲きます。
お!ちょっとだけ桜が咲いてる。いいわね。そういえば、畑に黄色い菜の花も咲いていました。
千川上水はこの先暗渠となって、千川通りとなります。名残の桜の木が残っているところもあります。
このふわふわネコヤナギみたいな、木は何だろう?名札がありました。
「マグノリア」ですって。
歩いたことのない道を歩くのは、やっぱり面白い。
三連休はお遊戯会に出かけ、孫に手伝ってもらってお雛様を出しました。
そうそう、吹き矢の記録会もあって(記録は下降気味)でも先輩とお茶したり…
23日は地域の散策「観梅と下練馬の富士塚訪問」に参加。
初めて「平和台」という駅に降り立ち散策。案内の方の説明を聞きながら知らない街を歩きました。
小さな梅林「うめの木憩いの森」を見学。お天気が良かったのでお散歩日和
自衛隊の駐屯地の隣を抜けて・・・
練馬駐屯地では3月27日に「さくらまつり」があり、4月13日には「師団祭」があるそうです。塀に横断幕がかかっていました。ほ~。
田柄緑道を抜けて、下練馬宿の跡に向かいます。その先に下練馬の富士塚があります、
ここは、いつでも登れるそうです。せっかくなので、ゴツゴツとした山を登ってきました。
富士塚の裏手の社に紅梅がにぎやかに咲いていました。
富士塚の前の洋菓子店で「ねりコレ」に選ばれたお菓子を購入。
帰りは東武東上線「東武練馬」こちらも初めての駅で、楽しい散歩になりました。
風が冷たい日々が続きます。あっという間に2月も下旬に突入です。
ふくろうのラグを進めながら、先週は12日に落語に行ってきました。
昨日、清澄白河にある東京都現代美術館で開催されている「坂本龍一」の展覧会に行ってきました。
実は、毎月第3水曜日はシニアデイで、無料で見れるのです!(知らなかった)
というわけで、朝出かけたのですが、入場の受付まで50分待ちの行列に並びます。
これ、チケットを買った人もみんな並ぶようです。(時間指定の予約とかもあるのかなぁ・・・)並んでいるのは海外の方も多く、若い人も多かったですね。
会場の中は混んでいましたが、楽しむことが出来ました。音楽は聞こえるしね。
現代美術館は気になっていたけど初めてだったので、行けてよかったです。
いつも反省するのだけど、会期の初めころの方に行ったほうがゆったり見れそうですね。
帰りに「霊巌寺(松平定信の墓がある)」に寄ってきました。境内に梅の花が咲いていました。
今年に入ってから、新しいラグを始めています。
「ふくろう」カラフルに楽しんでいます。さて、ここまで好きにフックしてきましたが、体や顔の部分、グレーのテクスチャで途中まで来ましたが、これでいいのか迷いだしました。アイボリーとかの明るいほうがいいかなぁ・・・?
取りあえず、本体は途中でお休みして、下段の模様を進めることにしましょう。
次回のお稽古まで・・・
今年初めてのなんちゃってセレブランチが開催されました。
新年だから全員の出席を・・・と思いましたが、やはり親の病院の付き添いがあって、ひとり欠席です。手術とかあるので皆さん仕方がありませんよね。
次回集まれるのを楽しみに…
昨日は東銀座にある和食会席料理の「馳走吼龍」というお店でした。
ランチだから何とか行けますが、夜のコースは・・・(笑)
せっかくの和食なので、思い切ってきものでお出かけしました。
すると駅で友人にばったり!彼女もきもので、二人で心強く参加しました。
お正月だしね~、きものにいい季節よね~と。
(二重太鼓に、苦戦したのは内緒です。三度目の正直で何とかうまくいきました。もうちょっと数をこなさないとダメね)
季節のおすすめランチコースをいただきました。美味しかったです。
前菜 焼き胡麻豆腐
煮物椀 海老芋 お造り さわら
焼き物 ふぐの春巻き 炊き合せ
お食事 鯛茶漬け 甘味 アールグレイのアイス
新年を迎えて、やれやれ、と思っていたらもう一か月が終わろうとしています。
早いなぁ・・・
今年は花粉が飛ぶのが早くて、花粉症の人は大変。インフルエンザもまだまだたくさんいるようだし、ふつうの風邪ひきさんもいっぱい。アレルーギーの咳が出る人は肩身が狭いです。
23日に渋谷の東急シアターオーヴに「ケインとアベル」を見に行ってきました。
(‥‥咳が出ませんように・・・)
上演時間が3時間超えで長くて,内容も充実のミュージカルでした。見ごたえいっぱいでした。
因みに、開演が18時だったので、早めの夕食を取りました。ヒカリエ6階の「168点心飲茶&薬膳鍋」でコースをいただきました。かなりおなかがいっぱいで、上演中に眠くならないか心配でしたが、面白かったので大丈夫でした。
渋谷駅は改装中で迷いそうだと聞いたので、副都心線で、ビューっと帰ってきました。
先週1月22日に成田山新勝寺に行ってきました。
子どものころに行ったような気がするのですが、ほとんど境内の記憶はなく、ほぼ初めての成田山でした。初詣には遅くなりましたが、お参りを・・・
お天気も良く、寒さも緩んでお参り日和?
人出は落ち着いていましたが、海外のお客さんも多くいらっしゃいました。
お昼は鰻で・・・ごちそうさま。
午後は息栖神社と香取神宮へ
利根川の両サイドにある神社ですが、都内から近いのにはじめての訪問でした。
息栖神社(いきすじんじゃ)って、初めて読み方が分かりました。
香取神宮。山門がきれい。本堂は黒くてシックでした。
今年のお正月は3日に2家族、6日3家族がそろって、子どもたちが集まりました。
私の負担が少ないようにと、みんなが色々考えてくれましたが、果たしてお料理が足りるかしら?子供たちは元気で来れるかしら?など、考えるとドキドキしますね。
頑張ったところで、できることには限界があるので、適当なところで許してもらいます。
それでも、小学生チームと小さい子チームになんとなく分かれて、仲良く?遊べてよかったです。
6日は早起きして「東京消防庁出初式」に行ってきました。
抽選で当選したのですが、外れても9:30からのキャンセル待ちに申し込めば、ゆっくりと入れます。(冒頭の来賓あいさつは聞かなくても…)
見たこともないような特殊車両。都内各方面から、また近県からも召集された消防自動車がたくさん来ていて、興味深かったです。
報道でよく見る木やり保存会の「はしご乗り」の演技。首都直下型を想定した消防訓練も、見ごたえいっぱいでした。
屋外で、午後から雨予想で寒かったけれど、防寒対策をしてじっくり楽しめました。
特殊車両の消化。後ろに消防艇の放水、空にヘリコプター。
お昼は豊洲市場駅の千客万来「明月川」で鰻をいただきました。
「み」のラグが完成しました。仕上げは、ちょっと挑戦して手持ちの額に入れてみました。なかなか難しい・・・。
今年一年が良い年になりますように。
お正月は近くのお寺にお参りに行ってきました。大晦日に耳を澄ますと除夜の鐘が聞こえてきました。心穏やかでないとこの鐘の音も聞こえてこないような気がします。
お天気がいいので、電車に乗って富士山が見えるかも…と、山のほうへ向かってみましたが、遠くの山は少し雲に隠れているようでした。所沢のemiテラスから、地図アプリを見ると富士山が見えそうなのですが・・・。またの機会に見に行ってみようと思います。
美味しいお寿司もいただけて、よいお正月でした。
2024年も今日で終わりです。年末のあれこれは、棚上げして来年になってからやればいいや~とのんびりと考えることにしました。
30日は、近くに住む子供たちが急遽遊びに来ました。ピーマンの肉詰め・昆布巻きとか、子どもが食べるかどうか疑心暗鬼のメニューも並べてみると・・・「みんなで食べるとおいしいね。」
去年から1年くらい放置していた着物リメイクも、ようやく完成しました。(水牛をやってる間、手を付けられなかったのです)これは、父がよく来ていた着物で無地感覚なので、ストンと被るだけのゆったり服です。ちゃんと脇にポケットもつけてみました。このままだと、魔女の服みたいだから、何かつけないとダメね。
完成すると、また着物をほどいて何か作りたくなりますが、新しいラグも新年から始めたいしね。頭の中ではやりたいことがいっぱいの年越しになります。