漏電

突然!!バチンと音がして、テレビと、照明が消えた・・・
え?なに???
エアコンも付けてないし、電子レンジも使ってない。
ドライヤーも使ってないし・・・
って言うか、食器洗い機も洗濯機も使ってない・・・
ブレーカーが落ちる原因が思いつかない。
恐る恐る、ブレーカーを見ると、やっぱり・・・大元がひとつ落ちてる。
エーン。(;>ω<)/  どうしよう。
電話も切れてる。冷蔵庫も切れてるよね?
は~ぁぁぁぁぁ~。パソコン大丈夫か~?
サーバー落ちちゃったよね~ 
ええ・・・こういうときは。まず、出入りの大工さんに電話をする。
「ブレーカーが落ちちゃったんですけど、~~」
普通に、スイッチを元に戻そうとしても、うまく戻らないのよね~
  で、まずは、細かい個々のブレーカーのスイッチを、全て切ってから
  大元のを、戻す。(入った入った)
  それから、ひとつずつ順番にスイッチを入れて、もしも漏電してたら、その場所で
  またブレーカーが落ちるので、その場所を探してください・・・
  1時間くらいで、電気やさんに行ってもらうように手配しました。
ああ・・・もしかしたら、パソコンのサーバー組み替えてたから、原因はそっちか?
と、息子にもメールを入れる。
  折り返しの電話。パソコンの方じゃないとのこと。
  やはり、ブレーカーを全部切ってから、一つ一つ入れなおすという指示・・・
  洗濯機か食器洗い機あたりだと思うんだけどね~と息子。
でも、もう終わってるよ?
あのね~。換気扇の掃除してたの・・・
で、重曹水作って、スプレーして、壁を拭いてたのよ~
そしたら、 「バチン!!」って~
あああああああ!!!!
そのスプレーの水だぁぁ
電気ポットのコンセントの周りに、かかっちゃったかも~
恐らく・・多分・・・絶対・・・
食器洗い機と、電気ポットのコンセントを抜いて・・
あ・・・気のせいか、プラグが湿ってる感じがする~
それから、ブレーカーを一つ一つ戻して・・・
テレビが付いて・・・サーバーが動き出して・・・
ファックスの電源が入って・・・
とりあえず、キッチンも無事クリア・・・
なんとか、全部スイッチを入れても、ブレーカーは落ちずに復旧。
げ~。やっぱり、犯人は私だった。
電気ポットのコンセントだったんだ~。
やれやれ、分解しちゃった換気扇のパーツを洗剤液から引き上げ、
今度は水が入らないように、ガス台やレンジフードを掃除して・・・
ようやく、片付いたところに、電気屋さん登場。
かくかくしかじか・・・と説明して、
ポットと、食器洗い機のスイッチを入れて、まあ、原因はこれでしょう。と
  これが、20年もたった家だったり、
  2.3日前のすごい風のせいで、外の室外機のコンセントの可能性なら
  考えられるけれど、家の中の配線は、僕がきっちりやってますから・・・
というわけで、一件落着したのでした。
コンセントに、水をかけないように!気をつけましょう。
あ~。くたびれた!
ああ・・・あちこちの時計が、リセットされちゃった~。

両国→かっぱ橋 夢の下町

ちゃんこ鍋ってたべたことない~!それなら、いってみよう。
鍋は、人数が多くて、寒い時がいいよね。という訳で、
今日は両国で待ち合わせて、ちゃんこ巴潟へ。
JR両国駅から国技館と反対方向へ歩いて行くと、なにやら不思議なバス停が・・・
「東京→夢の下町」 って書いてある。
東京駅~日本橋~秋葉原~上野~合羽橋~浅草~両国を結ぶルート。
ねえねえ、これにのって行くとかっぱ橋までいけるんじゃない?
30分ごとに出発するようなので時間をチェック。
いよいよちゃんこ鍋!このあたり、ちゃんこ鍋やさんは多いけど、
ランチにあいてるとこって意外に少ないらしい。
本日はフルメンバー6人、こじんまりとした個室でとっても落ち着きます。
コースは「昼大関」先付 ・前菜 ・刺身 ・焼物 
そして完璧に作られたちゃんこ鍋が登場!おいしい~。
最後はうどんを入れて、もう最高です。ごちそう様でした。
さて、次は今日のもう一つの目的、「合羽橋に行こう!」
さっき見つけた,「東京→夢の下町」号に乗って出発。
バスの外観も可愛いけど、中もちょっと変わってる。気分はすっかり観光旅行だ。
なんと!歩いていると、屋根の上に大きなカブトムシ発見!!
kabutomusi.jpg
合羽橋ではあちこちのお店をのぞきながら、ちょっと気に入った片口を見つけて購入。
0903041.jpg
道具街を歩きつかれた奥の方にあるおしゃれなカフェ「合羽橋珈琲」で一休み。
ケーキと紅茶のセットをいただきました。
コーディネーター:両国=To。合羽橋=Ta
そうそう、帰りに大きなビー玉を見つけて買って帰りました。

チェンジリング


9歳の息子が突然行方不明になる。LA警察に届けるが、捜査は遅々として進まない。
そして5ヵ月後、息子だと現れたのは、全くの他人だった。
「私の息子じゃない!」母親の訴えは、警察にもみ消され、精神病院へ収監される。
悲惨な事件の真相と、警察の腐敗。
今なら、DNA鑑定とか・・・親子関係や本人を特定するものはいくらでもあるだろうけれど
こんなことが、本当にあった事件だというのだ・・・
なんとひどい時代だったのだろう・・・

三国志 1~8巻

著者:吉川英治
出版社:講談社(吉川英治歴史時代文庫)
昨年、レッドクリフを見て以来、
今までまったく興味のなかった三国志がにわかにマイブームに。
映画を見てから、あれこれネットで検索し、書店で手に取った
吉川英治の「三国志」
想像していた程、とっつきにくい感じはない。
全8巻・・・買っちゃうか?
いや待て・・・私は、本を買ってしまうと、いつでも読める安心感から
ついつい先送りにして、「積読」にしてしまう傾向がある。
それならやっぱり、図書館で借りて、期限があったほうがいいんじゃないか?
というわけで、2008年の「読書封印」を年末に解禁して読み始めました。
映画は「赤壁」の戦いの部分がメインなのだけれど、
せっかくなら、最初から読んでみよう。
今までほとんど感心のなかっが中国の歴史。
まして、ほとんどが戦いと、裏切りと策略と・・・
なのに、なぜだかおもしろい。
登場人物の多さと、その立場が、くるくる変わるので
敵か見方か?それすら混乱してくる、
それでも、映画のキャストの顔を思い浮かべられるだけ、イメージはわく。
途中から、まるで歴史の勉強のように、
ノートに相関図を書きながら、読み直す・・・
こんなに勉強したのは、久しぶりだ~
劉備玄徳 対 曹操 そして、孔明 関羽 趙飛 趙雲・・・
ほかにも魅力的な登場人物がいっぱい。
所々にみえる、聞いたことのある四字熟語
へー!こういう場面を現しているんだ~と感心して
楽しい読書ができました。
さてさて、レッドクリフの後編が楽しみです。

トイレ掃除

「幸運を呼び込む トイレ&水まわりの掃除 実践法」
という本を借りてきた。
何を隠そう。私は掃除が好きじゃない。
もちろんトイレはきれいなほうが気持ちがいい・・・
なので、この本を借りてみたわけだ。
だけど、こういうお掃除や片付けの本って
読んだだけじゃ、きれいにならないし、片付かないのよね・・・。
ふーん。これ、風水の本だわ。
毎日トイレの掃除をして、きれいにしたら、宝くじが当たるとか
病気が治るとか・・・色々書いてあるけど・・・
それより、やっぱり、きれいなのが気持ちが言いというのは
明らかな事実。
まあ、やらないより、やったほうがいいに決まってる。
それに、汚れを貯めなければ、掃除だって、そんなにめんどくさくはないはず・・・
だよね。
と、わかってはいるんだ~。
よし!!!気合を入れて、掃除だ!
窓を開けて、便器だけじゃなくて、天井・壁・照明器具から~。
便座もはずして、ウォシュレットもきれいにして・・・
きもちいい~。   
1階と2階のトイレをきれいにしたら、もうすっかり満足してしまった。
これを、維持するのは「ながら掃除」だって、本の先生が書いている。
うんうん・・・わかったわかった・・・  

旭山動物園 物語

いまや、北海道旅行を計画すると、
かならず、旭山動物園がセットに組み込まれる。
北海道は行ったことがないけれど、
なんだか、すごい動物園らしい!!
北海道に行くのは、なかなか大変だけど
映画になったのなら、ちょっと見てみたいな。
という訳で、「旭山動物園物語」を見てきました。
北海道のはやらない動物園で、動物と飼育係のかかわり
動物の魅力を引き出すために、どんな動物園にしたいか?
お金の問題。集客。そして何より、動物たちとのかかわり
日本一の入場者数を記録するまでになったその歴史。
とても興味深く見てきました。
今は、きれいになった動物園。
古い動物園の様子は、ほかの動物園の協力で撮影したのだという。
動物園衰退の象徴として、存在したジェットコースターは
どこかで見たような・・・と思ったら、
すぐ近くの「としまえん」遊園地にあったものだ。
なるほど、撮影に使って取り壊したのね・・・
旭山動物園・・・・行って見たいなぁと思ったけれど、
あの、ものすごい行列と混雑振りを見たら 尻込み。
その前に、上野動物園やら、しながわ水族館など、
近くに、最近行ったことのない動物園が,いっぱいあるものね。
さて、今日のティータイムは
新宿高島屋の高野フルーツパーラーで
イチゴのデザートを いただきました。
itigo.jpg

ミクロソフトシャワー水栓

jaguti1.jpgjaguti2.jpg
家を建て替えてから、早7年。
シンクの蛇口のパッキンが甘くなってきたのか?
なんとなく、ピタッと水が止まらなくなってきた。
樹脂製のヘッドだったので、刃物がぶつかり傷も目立ち、
シャワーの切り替えも今ひとつ切れが悪い・・・ 
そこで、水栓を交換することにした。
せっかくなら、ハンドシャワーにして、シンクの隅々を洗い流せるといいな。
ヘッドは、金属製にして・・・
そうそう、後付にして、シンクの正面につながっていた食器洗い機の給水ホースも、
この機会にシンクの下に収めてもらおう。
という訳で、ようやく完成!
食器洗い機の白いホースもなくなり・・・スッキリしました。
7年前には、「シンク下の収納部分が狭くなりますよ」といわれ
収納スペース確保のために、見送ったハンドシャワー。
今回取り付けてみたら、改良されたのか?ホース収納のケースがないので
シンク下のスペースも、ほとんど変わりなく使える~。
という訳で、大満足でした。