今日は、新橋演舞場に「笑う門には福来たる」~女興行師吉本せい~を見に行って来ました。
初めて行った新橋演舞場は、新橋駅よりも大江戸線の「築地市場」駅が近かったです。
改札の前に浮世絵の壁画が!
観客の80%は女性で、年齢層は高め(笑)
劇中に登場する昭和の初期の芸人、ミヤコ蝶々とか笠置しづ子とか…
私だって知ってるのはもうすごいおばあちゃんだったわ~
観劇の前に、まずはお土産を買います~
楽しかったわ。
今日は、新橋演舞場に「笑う門には福来たる」~女興行師吉本せい~を見に行って来ました。
初めて行った新橋演舞場は、新橋駅よりも大江戸線の「築地市場」駅が近かったです。
改札の前に浮世絵の壁画が!
観客の80%は女性で、年齢層は高め(笑)
劇中に登場する昭和の初期の芸人、ミヤコ蝶々とか笠置しづ子とか…
私だって知ってるのはもうすごいおばあちゃんだったわ~
観劇の前に、まずはお土産を買います~
楽しかったわ。
何で忙しいかというと・・・
土日に、遊びの予定を二つも入れていたのです。
29日夜
私が見たい~と希望していた
イッセー尾形の「妄ソー劇場 文豪シリーズ その2」を見に行って来ました。
予想以上に面白かったです。前から2列目の席だったので、着替えとかも見えたし・・・
そして、30日
江戸城「外堀」ぐるり一周 水道橋~隅田川
江戸の庶民を支えた上水地「神田」今も残る幻の赤レンガ駅舎跡
小雨の中、どんなもんかと思っていましたが行ってまいりました。
実はこれ、ツアーの最終回らしいのですが、総武線の水道橋駅から浅草橋駅までの約7キロを歩きました。
JR線「水道橋駅」集合→上水樋の碑→大砲鋳場跡→御茶ノ水の碑→→大久保彦左衛門屋敷跡→
小栗上野介屋敷跡→ニコライ堂→太田姫稲荷神社→湯島聖堂→お昼「つきじ植むら」
→神田明神→筋違見附跡→万世橋駅跡→柳森神社→関東郡代屋敷跡→浅草見附→柳橋→隅田川
電車ではよく通った場所ですが、お堀に沿って歩くことはないので、いろいろ興味深かったです。御茶ノ水・万世橋界隈はちょっと歩いてみたかった場所だし、柳橋の船宿の船がたくさん停泊している様子も面白かったです。
日を改めて、また行ってみたい場所でした。
6月の下旬から慌ただしく過ごしていました。
ひとつは、実家で J-comの契約が交わされ、理解しないうちに、NTTの電話が休止になってしまったこと。プロバイダーも解約され、J-com になったので、アドレスが使えなくなったこと。
高齢者がきちんと理解できてないのに、タブレットにサインさせたうえ、2年間は解約できません…
いやー。参りました。消費者センターに相談したり、契約の会社に電話したりで、まだ途中です。
そんな中、孫Tが手足口病に!(手足口病って、お薬がないみたいなんです。熱が下がったら登園もOK)
さらに、パパ出張中のDが、お泊りにやってきました。
さて、土曜日に食洗器を設置してもらう約束をしていたので、長男一家と長女が合流
この時、手足口病と思っていたのがなかなか奇麗にならないので、皮膚科に行ったらなんと「とびひです」悪化してたんですね。これは大変。お昼を食べたら、早々に帰宅しましたが・・・
日曜日の夜にはDにとびひが出現・・・彼は皮膚が弱いので、あっという間に…
子供の病気、気をつけないといけませんね。
幼稚園はお休み、ピタゴラスイッチ遊びをしました。
火曜日には、目がかゆい、かすむ!というババを眼科へ。訪問看護と、午後には介護認定の調査が・・・。ふう・・・
夕食後寝てしまったDを抱っこして、お家まで届けて、やっと一息。
実は土日にかけて、Dが次女の家にお泊りに行っていたので、そこでまた感染させていたら・・・とドキドキでしたが、今のところ、大丈夫そうかなぁ。
ずいぶん以前に、表参道のスパイラルで買った木組みのフクロウのキット。
なんとなく、そのまま作らずにいたのですが、先日父に製作をお願いしてみました。
物を作るのは得意だったし、楽しいかな?と思いました。
昨日、実家に行ったら、8割がた作ったふくろうが出てきました。
細かいパーツがあるし、90歳の父にはちょっと大変だったかな?
ちょこっと手直しをして、完成しました。
途中まで作ってもらって、助かりました。ありがとう!
手伝ってもらわなかったら、まだ何年か袋に入ったままだったでしょう
というわけで、我が家のリビングにまたフクロウが増えました。
今月はバタバタとしていて、うっかりしていましたが、実は先月テーマが発表されていたんです。
パートナーシップキルトのテーマは「私の好きな動物」だそうです。
取りあえず録画しておいた番組を見ると・・・ほう。ふくろうがある。
でも、ちょっと可愛いとは言えない・・・感じ。
で、悩んだ末ちょっとだけ目をアレンジしました。
「眠いので、片目をつぶっているふくろう」ウインク?じゃありません(笑)
ちゃんとピースワークをしたので、投函しまーす。
今年も区の健康診査のお手紙がやってきた。
今まで区の胃がん健診といえばバリウム→レントゲンでした。
これ、検査の後の心配事が便秘。さらに最近はバリウムを飲む時点で「咳が出たら?むせたら?誤嚥しないか?」レントゲン撮影中に咳き込んだらどうしよう!?と不安が大きくなってきました。その結果、不安のあまり昨年は検診をパスしてしまいました。
ところが、今年から、胃がん健診に「胃内視鏡検査」を選ぶことが出来るようになりました。
おお!これはいい!自己負担の検査料もバリウム=1000円、内視鏡=2000円。
喉より鼻の方が楽だよ・・・という周囲の意見もあり、経鼻を選択。
もしもの時の生検実施も希望する
昨日初めての経鼻内視鏡検査を受けてきました。
・胃の中をきれいにする液体を飲んで
・初めてということで、左右の鼻の中に麻酔薬を、喉に流れのみこむ。10分
・もう一つの麻酔薬?何かを点鼻、苦い。呑み込む。
緊張のせいか肩が異常に痛い、急激な肩こりみたい。看護士さに「楽にして、力を抜いて」と言われた。
麻酔が効いてきた後、細い管?が入るか調整。私は右側が入る。覚えておこう。
健診の台に移動。
体勢を整えて、内視鏡を挿入。喉の奥を通る時に「呑み込む動作をしてください」といわれる。
何かが通っているような感じ。ずっと閉じていた目を開けると、モニターが見える。
テレビで見たことのある映像が広がる。
「大丈夫ですね、きれいです。終わります」ヤレヤレ、終わったらしい。
けれど、喉の麻酔が効いているので唾液を飲むこともできないし、喉の違和感。
今から1時間は麻酔が効いているので、飲食はできません。少量の水が飲めるか確認してから少しずつ始めてください。
はい・・・っというか、頭痛がする。それ以外は大丈夫なんだけど・・・
会計を終えて、さて、どうしよう?車で来ちゃった。運転は大丈夫って言われてるけど。
喉の違和感と重い頭を抱えて、買い物をして帰る。
1時間たっても、呑み込みができない。一時間半で何とか唾液を呑み込む。
ようやく麻酔が切れてきたのは2時間後だった。麻酔が切れたと同時に頭痛も消えたので一安心。
うーん、バリウムの不安と麻酔と頭痛。どっちがいいか?でもまあ、麻酔は一過性だし。
覚えておいて、もし次回があるとすれば申告しよう。鼻は右側。
次に行くときは、歩いて行って、帰りはタクシーにしようかな。まあ、どこかで2時間待っていればいいんだけど・・・それもなぁ。
以上が、私の初内視鏡検査の顛末でした。まあこれは私の忘備録ね。
今日はいつものメンバーとなんちゃってセレブランチでした。
けれど、どうしてもやりかけのラグが気になって、教室に顔を出してから行くことにしました。
さて、今日のランチは GINZA SIX の中にある「旬熟成hakko」でした。
実は、GINZA SIX の場所は知っていましたが、入ったことがありませんでした・・・
んん?表の通りから入ると、6階までしか行かない。南館のエレベータでさらに13階へ
そして、更にフロアで迷う(笑)ちゃんと、フロアマップで確認すればよかったのですけどね。
今日は、メンバー全員集合でおしゃべりに花が咲きました。オーストリアに行ってきた方。カナダに行った私、お姑さんの認知症が進んで介護も限界に達してる友人・・・
とにかく、家を出ていろいろ吐き出さないと・・・みんなで受け止めるよ。
でもほんと、大変。
さてお食事は
ミニバーガー ガスパチョソース
お皿に並んだ小さなパンと素材
これを手前のピンセットで重ねて、自分でミニバーガーを作る
ワイングラスがみんな別々で素敵だったの
熟成魚のカルパッチョ ラー油ポン酢
世田谷パンの名店ヌクムクのバゲット
写真には写ってないけど、ヌクムクって、以前うちの近くにあった美味しいパン屋さんが移転したのよ。燻製塩が乗ったバターもおいしかったわ。
なにやら、実験のようなボトルがでてきて、中にいろんなソースが入っていて・・・
これを下のステーキにつけて食べる。なんか面白いわ。
温野菜 季節野菜の炭火焼き
発酵熟成炭火ステーキ150g
発酵熟成牛 極上赤身
発酵熟成 極上三元豚
お肉、とてもおいしかったです。
熟成牛筋の炊き込みリゾーニチーズをかけて 手前は茗荷の甘酢漬け
バナナのチーズケーキ キャラメルジェラート
紅茶
ごちそうさまでした~!次のセレブランチまで、みんな元気でがんばろうね~
今日は久しぶりにジムで汗を流してきました。
週1日しか行けないのですが、先週は時差ボケで、その前はカナダ旅行中で、その前は咳が止まらなくて、約一カ月ぶりになってしまいました。久々に気持ちがいいです。
ほんとうは、もっともっと体を動かさないといけないんですけどねぇ・・・
やりかけのラグを始めました。
鳥はカナダで買ってきた毛糸やウールを使ってみます。
どうかしら・・・
ところが1羽をフックしたところ、中を埋めていたウールが足りない予測が出てきました。
4分の1のウールを使ったのに、まだ隙間がだいぶあります。どうしたものか?
似たようなうーるをさがすか・・・ピンクでラインを入れるか、
これは先生に相談しないといけません。
今回の大きな目的!ラグの買い物
まず最初にハイランド・ハート・フッカリーのイルカのパターン
ミュージアムで買った古いパターン
すごーく細かい。値段で買っちゃったけど、こんなに細かいのができるのか?少々不安になっています。うーmm。
スプールストップ・ラグ・フッキング・スタジオ
マホンベイの風景を買う。ロブスターの船と家。
青いウールを2種類。このほかに、友達と半分にするウールが2枚
イルカの海や、マホンベイの海につかうイメージで
ヱンコンパシングデザイン
ピンクと白っぽいウールは、今やっている鳥につかおう。ひもで縛ってあるのはなにかにつかえるかなぁ・・・?
ムースリバー・ラグ・フッキング・スタジオ
太いフックの針と、オレンジ系のウール。ふくろうの羽に使えるかしら?
アンダー・ザ・ラグ
薄柳色のウール。牧場のイメージ。背景や草にいいかな?
ブライアー島
一目ぼれした、いろんな色に染め上げられたウール。薄いピンクと水色の毛糸は、重さが全く違う
羊のくるくる回った原毛。黒いのはアルパカの原毛
ハリファクス アート・ギャラリー・オブ・ノバスコシア
モード・ルイスのパターンは買えないので、絵本を購入。文章は後で訳しておかないとね。
おまけは「旅の反省」です
〇何となく、国際線だから成田出発・・・とおもっていたら、なんと羽田出発だとわかった時のおどろき!
2週間前に「みなさん、成田までどうやっていかれますか?」「え~!羽田よ!!」
質問してよかった~!危うく一人だけ成田に行ってしまうところでした。
〇久々の海外旅行。ひたすらみんなの後をついていく・・・
オンラインチェック!んん?どうも認識されない。搭乗手続きと手荷物を預ける。保安検査場;液体のボトルは大丈夫。なのに、体が通過するときブザーが鳴る!?でも、なんでもありませんでした。
出国審査、初めての顔認証!あら、出国のスタンプが押してもらえなかったわ。そして搭乗ゲート。
反省は帰りの飛行機で
そもそも、帰りのチケットもらってたっけ?
よーく見たら、オンラインチケットには下の方に帰りの便も書いてあったんですね。
バッグに入れておいてよかった。危うく、使用済みの書類としてトランクに入れてしまうところだった・・・
ところがトロントでの乗り継ぎで、ゲートを通れない。あれ?搭乗券が違う?こっち?あれ?
なんと、行きの搭乗券をそのまま袋に入れておいたので、混乱してしまったのです。
「使い終わった搭乗券は別のところに入れて~!」「すみません~!」
こっちをトランクに入れておくんだった。お騒がせです。
〇保安検査場でペットボトルを持ち込めないのはわかっていた。けれど、トロントからハリファクスへの乗り換えでの荷物チェックが思ったより早くやってきた!あ! 捨てたい!フタがない!・・・
飛行機で捨ててこなくちゃいけなかったのね・・・。
でもね~。その荷物チェックでワインのボトルをバッグに入れたまま通過した方もいたのです。帰りも水のボトルを入れたまま通過・・・なぜ気づかれないのか?きっと彼女には秘密の能力があるんだわ。
〇3日目の朝、寝過ごして朝食に遅れたこと。いやーホントにビックリしました。
これが朝食でよかった。出発の集合だったら絶対に乗り遅れです。
最初の頃wi-hiの設定が上手くいかなくて、スマホの時刻が信じられなかったので、アラームを使わなかったのです。それ以後は気をつけました。
〇現金を少なくしたこと。
いやはや、ビックリしました。あれよあれよという間に、現金が減って行く。しかもカードが認識されないかもしれない!皆さんの協力でその後は安心してお買い物ができました。
考えてみれば、日本でもクレジットカードとSuicaやnanacoもオートチャージで現金はあまり減りませんものね。
今後は現金も余裕をもって用意しようと思いました。
帰国して使ったお金の精算をしたら、なんと最初の2日で用意した現金の半分を使ったことが分かりました。
さすがの私も慌てるわけです。
〇本
「カナダの謎」という本を借りたので、旅行に持っていくか悩んだ末、「重いからやめよう」ともっていかなかったこと。
羽田で「待ち時間がたくさんあるから、本を買ってきたわ!」という方がたくさんいて、
え?そうなの?みんな本を読むのね、そこでみんなに習って、一冊購入した。
結果、長時間のバスでは、景色と地図を見てあとは睡眠。
飛行機の中では、睡眠かパズルゲーム
乗り継ぎの空港でも、おしゃべりと買い物
ためしに本を広げてみたのだけれど、気持ちはカナダの余韻に浸っているのに、日本の物語には全然入り込む気にならず…行って帰って、お荷物になりました。
「カナダの謎」を持ってくればよかった~
持って行ってよかったもの。
野菜ジュースとプルーン。
家人に「以前の海外旅行で持って行ったよ」といわれて、トランクに放り込んだ。
海外では野菜が不足することがある。今回も気分的にだいぶ助かりました。途中、ちょっと心配なお友だちにもおすそ分けして・・・。気持ちだけでも楽になったかな?
入浴剤
プレゼントされたり、抽選で当たったり、おまけにもらったり…
でも、風呂釜が痛むとか、いろいろ書いてあって、家ではあまり使えない入浴剤。
国内旅行では、大浴場や温泉があるので、やっぱり使わない。
そうだ!海外旅行のバスタブなら使えるかも!?でも、カナダで別府温泉っていうのもいまいちよね。
というわけで、桜の香りとか、ハーブとかきれいな色の入浴剤をいくつか持ち込んだ。
ゆったり浴槽につかって、のんびりリラックスできました。おつかれ気味の友人にも、喜んでもらえてよかったわ。
梅こぶ茶
たまたまあったので持ってきたら、意外に飲むとホッとする。同室の方にも好評。
緑茶のティバッグ
お水のペットボトルに一つ入れると、美味しい水出し緑茶になるそうです。美味しかったわ。
ただし、二つ入れるとちょっと濃くなりすぎました。
ほうじ茶でもいい香りが出るそうです。
コーヒーと紅茶は海外でも飲めるので、使いませんでした。
お友だちが持ってきた、椎茸昆布
お茶うけに食べる?と勧められましたが、そうではなくて、機内食のお粥やご飯に重宝しました。
「ちょっと味が薄いわね…」「塩を振れば…?」「あ!あなたの椎茸昆布があったじゃないの~」
というわけで、機内持ち込みの手荷物からゴソゴソ探し出してもらって・・・
美味しくいただきました。ごちそうさま。
ラグで作ったふくろうのブローチ
せっかくラグの旅だから、何かラグにまつわるものをと思って、つけていったお気に入りのふくろう。
まさか、これがルーネンバーグとブライアー島での、ふくろうの出会いにつながるとは・・・
素敵なペンダントと交換することが出来て、本当に良かったです。