バタバタとすごしているうちに、アッと言うまに12月になってしまいました。
カレンダーの記録を見ると、ざっと10日間のうち、8日は孫の誰かしら来ているか?行っているか?
それでも、コントライブに出かけたり、ジムやラグ教室にも出かけていますが、それだけに余計に忙しく過ごしている日々です。
ライブ会場のあった、東久留米駅からみえる富士山。きれいね。
娘に教わって、大袋のネットに入った、青森県産のニンニクを見つけたので、買って来ました。
そのままだと,シワシワになってしまうので、皮をむいて、しょうゆ漬けにしました。
そのまま刻んで使えるので便利。つけ込んだお醤油も使えます。
12月になったので、やらなければならない色んなことが気になっていますが・・・
年賀状とか、掃除とか・・・でもまあ、風邪をひかなければいいか~?
今年の夏、mi band 4 を勧められて購入した。
以来、3カ月ほど、まだ使いこなしているとはいえないけれど、ほぼ毎日、腕につけている生活になれました。
なんといっても軽い。つけたまま手や顔を洗っても大丈夫。
時間だけでなく、歩数や脈拍も計測。(車いすを押していると腕が固定されているのでカウントしないのが難点)天気予報もわかる。
なにより、スマホにメールやラインが届くと、振動でお知らせしてくれる。便利。
ワークアウトでは、設定すると何キロ歩いたとか、カロリーとかそんなのまで知らせてくれる。
その代わり、ずっと座っていると、「立って歩いて下さい」とばかりに振動が伝えてくれる。
まだほかにも便利な機能、音楽を聴くとか…もあるらしいけど、ボチボチ。
そんなわけで、味気ない黒やグレーのバンドを交換した、とりあえず3個買ってみた。
思いのほか、赤いのが落ち着いていておしゃれで気にいってる。
19日。早く準備ができたので、ホテルの近琵琶湖のほとりを散歩。
レストランの窓からもよく見えましたが、ほんとに海のように大きな湖ですね。
この日は湖南三山。
町村合併で誕生した湖南市に奈良時代に建立された天台宗の寺院で国宝に指定された3つの寺があり、この三ヵ寺が湖南三山となりました。
湖南三山は、昨日と違って、山の上ではありません。
常楽寺 古いお寺ですが、一時期荒れていたこともあるそうです。お寺の存続、維持するのは大変ですね。
国宝の本堂の中には、数々の重文の仏様がいらっしゃいます。すごい。
国宝の三重塔
長寿寺 本堂と春日厨子が国宝
日に日に紅葉が深まってきます。
善水寺 本堂が国宝 この寺の水を飲んで、桓武天皇の病気が治癒したそうです。
さすが京都に近い滋賀県。国宝のお寺や重文の仏像が大勢いらっしゃる。壮観・・・。
それなのに、おすすめの旅のお土産が少ないのはどうして?
滋賀県、控えめなのかしら?京都にすごく近いからなぁ・・・
お昼は「近江商人亭」で 鯉の筒切りの甘露煮。美味しかったです。
今回の旅のパンフレット 紅葉 きれいでしたね。
この日訪れた湖東三山は、どこも参道が長い階段になっていましたから、そのせいか大きなわらじが奉納されていました。足腰が丈夫になるご利益もあるそうです。山の上のお寺に参拝できるくらいなら、皆さんお元気ですよね。
ツアーのメンバーも見た目以上に皆さん健脚です。私もちゃんと歩いて鍛えましょう、旅行に行くためにね。
夕食はマリオットホテルです。
オードブル スモークサーモンのミモザ風
スープ 具沢山ミネストローネスープ ショートパスタ入り
メイン USアンガスビーフと香草ソーセージのグリル
デザート
そして翌日の朝食はビュッフェ
ビュッフェって、どうしても食べ過ぎてしまうんですよね・・・反省
18日。朝はお天気、次第に雨の予報の中。ほとんど雨に降られることなく、見学ができました。
朝食後、琵琶湖マリオットホテルから、琵琶湖大橋を渡って「旧竹林院」へ
まだ朝早い時間のせいか、他の見学者の姿もなく、きれいに写真が撮れました。
鏡になっているのは黒い座卓です。
竹林院の隣に「日吉大社」の入口、ここの紅葉もきれいでした。
ぐるりと京都の近くをまわって、湖東三山へ
長い参道を上って、金剛輪寺 本堂は国宝だそうです。中には重要文化財の仏像がいくつも
三重塔も重文。広い境内は紅葉もきれい
お昼はこちらの精進料理をいただきました。
西明寺も山の上のお寺 足腰が鍛えられます。あれ、百済寺と分からなくなってきました。
不断桜 東京でも十月桜ってありますよね。
このところ慌ただしく過ごしていたので、久しぶりにのんびりと滋賀県へ旅行してきました。天気予報では初日が晴れ。そのあとは・・・
17日朝ゆっくり出発、こだまのグリーン車で米原へ、観光バスに乗り換え、彦根城へ向かいます。
国宝彦根城はきれいだったけれど、入城は混雑してたので、前回見れなかった玄宮園のお庭へ
玄宮楽々園
石の庭・教林坊の夜間ライトアップへ まだ薄明るい時間でライトアップはどうかと思ったけれど、この1時間後は観光バス4.5台が重なって、大混雑のようでした。
実は、このお寺で、ちょっと気になる小冊子を見つけて、購入しました。
夕食はこちら、近江牛料理専門店「岡喜」
今日はラグの教室でした、今作っているのはカナダの風景です。
実は風景は初めてで、海や空、遠景や近景が上手く表現できるかがポイントのようです。
教室では、みなさん色々な作品を広げていて、心が躍ります。
あれこれやってみたい誘惑もいっぱいですが、まずは手持ちのパターンを仕上げましょう。
夕方帰宅して、手を洗ったところに、Dくんが幼稚園から帰ってきました。
大急ぎで夕食の支度をして、なんとか眠くなる前に夕食にすることが出来ました。
このところ、日にちがたつのがすごく早く感じます。
この間、10月になったと思ったら、もう11月も半ば、そろそろ年末が迫ってくる気分です。
そんなわけで、なんと今年最後のセレブランチに行って来ました。
なかなか皆さんの予定が合わず・・・忙しいのですねぇ。
集まれた4人で、おいしいランチとつかの間のおしゃべりを楽しんできました。
おひとり、嬉しい報告もあり、また来年に明るい光が見えてきました。
昨日のランチはGINTO銀座店 お客さんはほぼ同年代の女性・・・(笑)
贅沢させていただいています。
季節を彩るパレット仕立ての前菜
紫芋ちゅら”恋芋”のポタージュ・カプチーノ 生姜とカルダモンの黒酢タピオカ
魚
カナダ産オマール海老のタルト・パルマンティエ バニラの香るクリュスタッセ・カプチーノ
又は
愛知県産真鯛のパヴェ モンサンミッシェルのムール・ブショーでマリニエールに
肉
ブラックアンガス牛フィレ肉の低温熟成ロースト ブルーベリーのルビーポルトソース
パティシエ特製アシェットデセール
キウイアレルギーの方のために
美味しゅうございました。
サー私も、ボチボチ頑張りますか。
帰宅して、のんびりとお手軽夕食を始めたところに、電話。
「すみません、Tをちょっと預かってもらますか?」
なんと、ママが包丁で手を切ってしまったという。急いで迎えに行って、病院へ。
そのあいだに、Tのお風呂と急遽夕食。大きなけがじゃなくてよかった。
23日。夏が終わって、久しぶりの晴れ間にセレブランチに行って来ました。
久しぶりメンバーが集まって、それぞれの話に盛り上がります。
お姑さんの認知症に振り回されて大変な方。双子のお孫さんとお姉さんの七五三の話!ご主人の入院!70過ぎて断捨離を兼ねて引っ越しをされた方!
みんないろいろありますねぇ。
いっぱいおしゃべりして、色々聞いて・・・気分転換になったかな?
そしてランチはコレド日本橋にある「豆ちゃ」
バラチラシのお弁当。天ぷらもあって、思いのほかお腹がいっぱい。
デザートはわらび餅に抹茶をいただきました。
ごちそうさま。
日本橋からちょっと足をのばして最近できたという「室町テラス」までお散歩
途中三越の角で、パトカーに先導される、大使館ナンバーの車に遭遇
「あれ、チャールズ皇太子だ」という声。ホント?と思いましたが、
ネットで見たら、三越のショップを見に来たそうです。へえ~。
先週、2カ月ぶりにラグの教室に行って来ました。
家で一人で作業する時間もいいのですが、久しぶりの教室は、色んな作品やみんなの様子に刺激を受けて、やっぱり楽しい時間です。
やりかけのラグは、あともう少しです。背景を埋めるだけの単純作業は、フックすることだけに専念できるので、ちょっとリラックスできます。
後は、自分でできそうなので、新しいパターンを始めることにしました。カナダで買ってきた、小さな風景のラグです。メインはロブスターを採る船です。
楽しみながらゆっくり進めます。
先日インフルエンザの予防接種をしてきました。
11月になると、薬も品薄になると聞くので、ちょっと早めですが、これで一安心。
私がダウンすると、ババにも孫たちにも影響が出てしまいそうなので、早めに早めに。