雑司ヶ谷七福神

令和2年。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

昨夜は霙が降りましたが、朝はいいお天気。
冷たい空気の中、今日は雑司が谷の七福神めぐりに行って来ました。

西武池袋駅南口で地図をもらって出発。
雑司ヶ谷鬼子母神では子供たちの健やかな成長を願いました。

雑司ヶ谷鬼子母神(大黒天)→大鳥神社(恵比寿伸)→清立院(毘沙門天)→清土鬼子母神(吉祥天)→観静院(弁財天)→中野ビル(布袋尊)→仙行寺(福禄寿)
恵比寿様↓

歩いた距離は、6~7キロ。1時間半ほどの行程でした。
今年、健康で過ごせますように!

歩いた後は、一休み。ランチをいただきました。

La.毛利

久しぶりに、La.毛利に行って来ました。
忙しい時間帯は、予約の電話も出てもらえないので、しっかり予約して出かけました。

夜は寒いし、わざわざ出かけるのはなぁ・・・なんてちょっと思いましたが、
行けばやっぱり、美味しくって、行ってよかったわ。

前菜盛り合わせ

サーモンのピザと

カルボナーラ

今日は寒いから、絶対にブイヤベース!おいしかったわ。

東京練馬でジェントルなLive

このところちょっと風邪気味で、のどの痛みは治まったものの、相変わらずの咳に悩まされています。
咳が止まらなくなったら、困るなぁ・・・と心配しつつ、コントライブに行って来ました。

先月末に行ったのは「ニュースペーパー」の時事ネタコントで面白かったのですが、
今回は「東京03」とJentle Forest Jazz Bandのコラボレーションです。

東京03といえば、なんと「さとふる」のCMで「ふるさと納税やってると思う?」と居酒屋で会話するサラリーマンとお店の人なんですね。どうも、見たことがある、ドラマでも出てた気がする・・・と思ったら、ドラマ「それは経費では落ちません」にも出てた人(角田さん)だった。

というわけで、生のコントも楽しかったし、ジャズバントと合わせたコント?も楽しかったです。
やっぱり、たまに外出してみるのもいいですね。咳もなんとかごまかせたし。

カナダの風景 3

やりかけていたカナダの風景ですが、こんな感じで
途中で地面がのっぺり平面的になっている気がして・・・
やり直しだわ・・・

28日のお教室で、ようやく直して、さあ!あとは空だけ!と持ち帰りました。
一週間あれば、狭い空くらい仕上がるはず・・・と、思っていたのですが。
今週のお教室で「先生・・・終わりませんでした。」あらあら

というわけで、宿題は家に持ち帰り、さらに新しい「変わり刺し」に挑戦です。

で、土日でちょっと集中してラグができましたので・・・。

ちょっと難しそうな変わり刺し・・・なかなかきれいに柄が出ません。
やっぱり、少しシンプルな刺し方の方がいいみたいなので、やりなおし。

あ!やっぱりこちらの方がきれいに出ました。難しい方はまたの機会に挑戦ですね。
課題がクリアできたので、宿題の空も仕上げちゃいましょう。それ!

どうでしょうねぇ・・・写真に撮ってみると、なんか、空の部分がちょっと間が抜けてないかしら・・・鳥とか飛んでるとよかったかしらね。
さて、もう一つ前のやりかけの作品も、そろそろ仕上げなくちゃね。

いつの間にか12月に

バタバタとすごしているうちに、アッと言うまに12月になってしまいました。
カレンダーの記録を見ると、ざっと10日間のうち、8日は孫の誰かしら来ているか?行っているか?
それでも、コントライブに出かけたり、ジムやラグ教室にも出かけていますが、それだけに余計に忙しく過ごしている日々です。
ライブ会場のあった、東久留米駅からみえる富士山。きれいね。

娘に教わって、大袋のネットに入った、青森県産のニンニクを見つけたので、買って来ました。
そのままだと,シワシワになってしまうので、皮をむいて、しょうゆ漬けにしました。
そのまま刻んで使えるので便利。つけ込んだお醤油も使えます。

12月になったので、やらなければならない色んなことが気になっていますが・・・
年賀状とか、掃除とか・・・でもまあ、風邪をひかなければいいか~?

mi band 4 

今年の夏、mi band 4 を勧められて購入した。
以来、3カ月ほど、まだ使いこなしているとはいえないけれど、ほぼ毎日、腕につけている生活になれました。

なんといっても軽い。つけたまま手や顔を洗っても大丈夫。
時間だけでなく、歩数や脈拍も計測。(車いすを押していると腕が固定されているのでカウントしないのが難点)天気予報もわかる。
なにより、スマホにメールやラインが届くと、振動でお知らせしてくれる。便利。

ワークアウトでは、設定すると何キロ歩いたとか、カロリーとかそんなのまで知らせてくれる。
その代わり、ずっと座っていると、「立って歩いて下さい」とばかりに振動が伝えてくれる。

まだほかにも便利な機能、音楽を聴くとか…もあるらしいけど、ボチボチ。

そんなわけで、味気ない黒やグレーのバンドを交換した、とりあえず3個買ってみた。
思いのほか、赤いのが落ち着いていておしゃれで気にいってる。

紅葉の滋賀 知る人ぞ知る湖東三山・湖南三山 ③

19日。早く準備ができたので、ホテルの近琵琶湖のほとりを散歩。
レストランの窓からもよく見えましたが、ほんとに海のように大きな湖ですね。

この日は湖南三山。
町村合併で誕生した湖南市に奈良時代に建立された天台宗の寺院で国宝に指定された3つの寺があり、この三ヵ寺が湖南三山となりました。
湖南三山は、昨日と違って、山の上ではありません。

常楽寺 古いお寺ですが、一時期荒れていたこともあるそうです。お寺の存続、維持するのは大変ですね。
国宝の本堂の中には、数々の重文の仏様がいらっしゃいます。すごい。

国宝の三重塔

長寿寺 本堂と春日厨子が国宝

日に日に紅葉が深まってきます。

善水寺 本堂が国宝 この寺の水を飲んで、桓武天皇の病気が治癒したそうです。

さすが京都に近い滋賀県。国宝のお寺や重文の仏像が大勢いらっしゃる。壮観・・・。
それなのに、おすすめの旅のお土産が少ないのはどうして?
滋賀県、控えめなのかしら?京都にすごく近いからなぁ・・・

お昼は「近江商人亭」で 鯉の筒切りの甘露煮。美味しかったです。

今回の旅のパンフレット 紅葉 きれいでしたね。

紅葉の滋賀 知る人ぞ知る湖東三山・湖南三山②のおまけ

この日訪れた湖東三山は、どこも参道が長い階段になっていましたから、そのせいか大きなわらじが奉納されていました。足腰が丈夫になるご利益もあるそうです。山の上のお寺に参拝できるくらいなら、皆さんお元気ですよね。
ツアーのメンバーも見た目以上に皆さん健脚です。私もちゃんと歩いて鍛えましょう、旅行に行くためにね。

夕食はマリオットホテルです。
オードブル スモークサーモンのミモザ風

スープ 具沢山ミネストローネスープ ショートパスタ入り

メイン USアンガスビーフと香草ソーセージのグリル

デザート

そして翌日の朝食はビュッフェ
ビュッフェって、どうしても食べ過ぎてしまうんですよね・・・反省

紅葉の滋賀 知る人ぞ知る湖東三山・湖南三山 ②

18日。朝はお天気、次第に雨の予報の中。ほとんど雨に降られることなく、見学ができました。

朝食後、琵琶湖マリオットホテルから、琵琶湖大橋を渡って「旧竹林院」へ
まだ朝早い時間のせいか、他の見学者の姿もなく、きれいに写真が撮れました。
鏡になっているのは黒い座卓です。

竹林院の隣に「日吉大社」の入口、ここの紅葉もきれいでした。

ぐるりと京都の近くをまわって、湖東三山へ
長い参道を上って、金剛輪寺 本堂は国宝だそうです。中には重要文化財の仏像がいくつも

三重塔も重文。広い境内は紅葉もきれい

お昼はこちらの精進料理をいただきました。

西明寺も山の上のお寺 足腰が鍛えられます。あれ、百済寺と分からなくなってきました。



不断桜 東京でも十月桜ってありますよね。

紅葉の滋賀 知る人ぞ知る湖東三山・湖南三山 ①

このところ慌ただしく過ごしていたので、久しぶりにのんびりと滋賀県へ旅行してきました。天気予報では初日が晴れ。そのあとは・・・

17日朝ゆっくり出発、こだまのグリーン車で米原へ、観光バスに乗り換え、彦根城へ向かいます。
国宝彦根城はきれいだったけれど、入城は混雑してたので、前回見れなかった玄宮園のお庭へ

玄宮楽々園

石の庭・教林坊の夜間ライトアップへ まだ薄明るい時間でライトアップはどうかと思ったけれど、この1時間後は観光バス4.5台が重なって、大混雑のようでした。
実は、このお寺で、ちょっと気になる小冊子を見つけて、購入しました。

夕食はこちら、近江牛料理専門店「岡喜」