チクチク手仕事

東京のコロナウィルスの感染者数が増えて、週末も外出の自粛要請が出ています。
うーん、少し買い物もしておかないと・・・と昼前に出かけてみたら、
あるスーパーの駐車場は駐車待ち、空っぽの陳列台や棚も見受けられました。
あら~。ネットで騒がれていたのもこれね。
ここ、以前納豆の棚が空になっていたスーパーですが、どうも、このお店の利用者にそういう傾向があるのかしら…?
いつも利用するもう一つのスーパーは、駐車場もさほどでもなく、棚もそんなにガラガラにはなっていませんでした。よかったわ~

それにしても、午前中に買い物ができるお暇な主婦なら、なんとか買えますが、仕事帰りにお買い物する人はどうかしら?色々買えないものも多くなるかもしれませんねぇ。本当はそういう人たちが困るんですね。ウーム。

オリンピックが延期になって、海外との行き来も色々制限が出てきて、ラグの研修に出かける方々も、行けるのかしら?イヤイヤ、そもそも開催されるのかしら?と、心配になります。去年のカナダ旅行も、今年だったら中止になっていたでしょうねぇ・・・そう考えると、いつだって、できることはその時にやらないといけないなぁ・・・と、そう思います。

そんなわけでチクチク手仕事の途中経過。変わり刺しのモチーフをアップリケではなく、布の下からモチーフを引きだしたイメージです。

ラグの周囲の色に悩む
紺、水色、グリーン、ちょっと落ち着いたピンク、何気にベージュも落ち着く。

コロナ対策で、気休めにスーパーでは手袋使用。冬物だけれど、左手が薄くなって穴が開いてしまった。いつもなら、ゴミ箱に「さよなら」するレベルですが・・・コロナ対策に使えると、チクチク修繕しました。最近、つぎはぎのことを「ダーニング」っていうそうです。なんだかおしゃれに聞こえますが、やっぱり、つぎはぎです。でも、なんだかかわいいダーニング。気に入ってます。

かなり早めの「母の日」

ちょっと前でしたが、息子夫婦が、ルピシアの紅茶をプレゼントしてくれました。
夏になると、お茶を飲む機会が減ってしまうので、早めにいただきました。
日本の四季に合わせて、色々なブレンドティーがセレクトされています。
季節季節に楽しむといいですねぇ。お茶の説明も書いてあるので、それを読むのも楽しみ!ありがとう~!

連日コロナウィルスのニュースで、少々うんざりしています。
外出も病院と買い物以外は控えて・・・自分が風邪気味だったこともあって、体が運動不足を訴えている感じです。

図書館は予約した図書を借りることだけはできるので、たまたま順番が来た本を2冊ばかり借りて読んでいます。久しぶりにお昼に外食したら、普段は順番待ちでなかなか入れないお店も、お昼時だというのに、席の半分が空いています。
ほんとうに、経済が停滞しているのが切実に感じられます。

桜も咲いてきたことだし、そろそろ川沿いのお散歩でもしてみましょうか。

ラグは一段落しましたが、バッグつくりとかあれこれ手仕事の予定があるので、もうしばらく家にこもって、ゴソゴソ布と格闘の日々が続きそうです。

OCEAN DREAMING

[OCEAN DREAMING]
フッキング終わりました。半分風邪気味でしたが、ほとんど外出することもないので、サクサクとおわりました。

本人としては、いい感じです。さて、仕上げですが・・・
毛糸でくるくると仕上げるのがいいかしらと考えています。少し細目に。
で、手持ちの毛糸で明るめのえんじか、少し濃いめの紺色の毛糸を並べてみました。

紺色がいい感じに思いますが、お店に行って他の毛糸を探したほうがいいかしら。
うーむ。次回先生に相談してみましょう。

OCEAN DREAMING

3月になって、学校が長期休暇になり一週間が過ぎました。
子どものいる、共働き家庭ではいろいろ大変なこともあるようですが、テレワークの企業も多く、電車も幾分空いているようです。
テレビをつけると、毎日のようにコロナウィルスの新たな感染者が出て、不安に駆られますが、ニュースに目をつぶれば、何んとものんびりとした日々が流れています。
ジムやラグもお休みになり、予約した歯医者に行くくらいで・・・
そろそろ美容院に行きたいのですが、しばらくお出かけもしないから、もうちょっと我慢するか…と考えてみたり・・・。
そのうち、デイサービスやショートステイも「お休み」のお知らせが来るんじゃないかしら?と思ったりします。

やりかけのラグは、ウールをたくさんカットしてきたので、スイスイ進められるはずでしたが、「海藻」を刺し始めたら、「あら?これは足りない色が出てくる!」と、気が付いて、慌てて先生に追加のウールをカットしていただきました。おかげで、「海藻」の部分は完成です。
次はいよいよ背景の海中を埋めていきます。配色を考えながら、どんな感じになるか?楽しみです。今月は時間がたくさんありますから、ゆっくりゆっくり。

色々中止

コロナウィルスのニュースが騒がしいこの頃。

昨日は、スポーツジムの休会手続きをしてきました。本来なら、前月10日までにしないといけないので、今手続きしても、4月からの休会となるはずでしたが、千葉のスポーツクラブ利用者の感染が明らかになったために、今回は3月から休会することが出来ました。

区の公演のサイトを見ましたら、区の主催のものは3月分は中止になりました。
そうですよね。
他にも様々なイベントが中止や無観客になるのも、やむを得ないなぁと感じています。

ラグの教室も、教室は開けていただいてますが、手洗い、アルコール消毒、マスク等の予防。3月の教室は自己判断でお休み可。との連絡もいただいたのですが、今日は2月のラストだし・・・材料の準備もいるし・・・と、ウールのカットだけして帰ろうと、お弁当も持たずに、すぐに帰ります!という意気込みで行きました。・・・

ところが思ったよりもウールの量が多く、先生にはお昼の心配までして頂いて・・・
(´;ω;`)ウッ… 申し訳ない。ごちそうさまでした。
結局終わったのは15時になってしまって。それでもいつもよりは早く、おいとましました。車で行ったので、電車やバスの感染のリスクは少ないのですが、これで3月の巣ごもり準備はできました。

そうそう、デイサービスやショートステイを利用する義母も、37,5度以上の熱のある方は、受け入れられないとの書面もいただいています。そりゃそうです。

コロナウィルス、早く収束してほしいものです。

OCEAN DREAMING

この3連休は、かのウィルスのせいで、食料の買い出しだけでじっとしていました。ひたひたと市中感染が広まっているようで、そろそろ生活必需品の「備蓄」も考えたほうがいいのかしら?と、思うこの頃です。

せっかく今年は、家の中を少しずつ片付け、買い物ストックも減らしてスリムに生活しようと思っていたのに、また逆行してしまいそうです。
不要不急の外出は避け、旅行もランチ会も中止にして、経済が停滞するのは避けられない感じです。

OCEAN DREAMING は謎の丸い物体を刺しおわりました。けっこうインパクトのある存在になりました。

夫婦限定ミステリーツアー

このところ、コロナウィルスのニュースで不安が高まっていますが、
そんな中、昨年から予約申し込みをしていたミステリーツアー。

ツアーの日が近づき、コロナウィルスの感染者が増え・・・
やだな~怖いな~。バス旅行・・・ふう・・・
何でキャンセルしないのか?そうですよねぇ申し込んだ人にその気がないからです。

ため息と不安を抱えながら、マスクと手洗いとアルコール消毒をしながら行って来ました。
結果的にはミステリー旅行自体は良かったです。
けれども、参加者の中に「咳」の方が・・・
咳が出るのは仕方がないとしても、「咳エチケット」マスクをしない人がいるのがすごく嫌な気分でした。隣の奥様はマスクしてるのに何で?しかも、喫煙者・・・ウーム。

いろんな人がいるんだなぁ・・・

というわけで、4月に予約していたツアーをキャンセルしてくれました。
ほっと一安心。
万が一ウィルスに感染したら・・・高齢?の私たちがどうにかなるのはあきらめても、子供や孫たちには感染させたくない・・・。と思うと、やっぱり不要不急の外出は避けたほうがいいんじゃない?心配しながら旅行しても楽しくないものね。
まあ、子供たちは仕事で満員電車に乗ってるわけですから、気にしてもしょうがないって言いますけどねぇ。

さて、ミステリーツアーの記録をつけておきましょう。
2/16
池袋サンシャインバス駐車場集合
中央高速
シャトー勝沼:ワイン工場見学と試飲
恵林寺 信玄館:ランチ(カニ)
諏訪大社下社春宮:万治の石仏
ストーンエッグ:宝石屋さん(巧みな話術で買わされちゃう~)
キムチ 昇谷:長芋のキムチ、おいしかったわ
おぎのや夕食:釜飯じゃなかった~(諏訪湖の近くなので、ワカサギのてんぷら食べ放題)
曇野穂高ビューホテル:穂高は、雪がありませんでした。
17日
かんてんぱぱ 伊那市:工場見学と試食(スープ用糸寒天の大袋をみつけちゃった)
元善光寺 飯田市:戒壇めぐり 暗闇を歩きます。触りたくない手すりは手袋で防御
山都飯田 昼 すきやき食べ放題?というか、お肉の鍋でした。
漬物伊那路
そらさんぽ天竜峡:昨年できたばかり
諏訪パーキング
談合坂

想像した通り、お土産屋さんを巡る旅みたいだったけど、ほとんど行ったことのないところで、けっこう面白かったわ。
万治の石仏

そらさんぽ天竜峡 からの眺め。紅葉の時期はきれいでしょうね。


新しくできた天竜峡大橋の下が遊歩道になっています。

いつもツアー行程に目を通してから出かけるのですが、ミステリーツアーなのでどこに行くかわからない。なので、添乗員の説明だけが頼り・・・
耳で聞くと、想像していたのと違うものがいっぱいあって、おかしかったです。
1.諏訪大社の下社春宮の近くに「まんじのせきぶつ」があります。
まんじのせきぶつ・・・卍の石仏って、なんだろう?  あら~「万治」でした。元号らしいです

2.つけものやさんのしょうやに行きます~。 
フーン、漬物やさんの庄屋ね・・・あれ?「キムチの昇谷」なんだ。

3.元善光寺、ぜんこうじといえば、かいだんめぐりですね。
んん?階段めぐり?石段がいっぱいある高いところにあるの?足が悪い人には迂回する坂がある・・・え?70段って、それほどじゃないわ・・・。あら、本堂の下の。真っ暗な道を歩いていくの。それって「かいだん」じゃなくて「たいないめぐり」じゃないの?胎内めぐりよねぇ。
なんて思っていたら、「階段」じゃなくて「戒壇めぐりでした」いやー、無知なのが明らかになってしまいました。

4.皆さん、お昼ご飯は「さんとういいだ」ですよ。すきやきをたくさん食べて下さいね。ただし、このお店では卵の取り扱いがありません。
??「さんとういいだ」って、「三頭飯田?」「山頭飯田?」「山東飯田?」
とおもったら、「山都飯田」でした。「さんといいだ」とは聞こえなかった。耳も悪くなったのか?
因みに、卵のないすきやき・・・というか、私の知ってるすきやきとは根本的に違うものだった(笑)
いろいろ、知らないことの発見がいっぱいの旅でした。

OCEAN DREAMING

先月から取り掛かっている、イルカのラグです。

真ん中に大きな存在感のある、丸い物体は何だろう?
ウニにしては大きすぎるし・・・どう表現したらいいか?悩みどころで突っ込みどころ満載ですが、ちょっと気になるウールを使って、試行錯誤中。ブルーの部分は最初にイメージして始めたのですが、ちょっと挫折。全体をどうまめるか?ようやく方向が見えてきたかしら?

Welcome Maids of Honour

半年以上前から取り掛かっていましたラグがようやく完成しました。


暮れに一段落して、あとは仕上げだけ新年に持ち越してようやく縁取りをしたのですが・・・アイロン仕上げをしても、なんだか落ち着かない。
床に広げて一週間眺めてみましたが、円の真ん中が伸びて膨らんでいる。
このままでは、ダメ。どうしたらいいものか悩み、ようやく手を入れて何とかおさまりが付いたようです。
円はどうしてもバイアスにウールが入ってしまうせいで伸びてしまうんですねぇ。
円と直線はバランスをとるのが難しいです。

JAZZコンサート

このところ、某ウィルスのニュースで不安な日々を過ごしています。
客船に軟禁状態の方々も心配ですが、国内でも感染者が出てきて、ひたひたと何者かが迫ってきている気分です。
近所の薬局でも、一度はマスクを購入しましたが、今は入荷すらないそうです。
マスクで予防できるわけじゃないけど、以前から咳き込みやすいので、周りの人が不安になるだろうと思うと、マスクなしでは出かけられません。


そんな中、先週JAZZのコンサートに行って来ました。久しぶりに、現実を忘れて素敵な時間を過ごしました。

優雅な気分でコンサート会場を後にして、LINEを開いたら・・・
「ふくろうおばあちゃんちでご飯食べる~」
日常に引き戻されました(笑)