怒涛の日々

今週11~17日は、ラグの教室展が自由が丘の「もみの木画廊」で開催されていました。前回の教室展では、孫の出産と重なり、お当番ができなかったので、今回は参加するつもりでいたのに、ババの入院と重なり、またもやできなくなってしまいました。

更に、11~15日は、1歳半になったkouseiを預かるというミッションが重なり、
楽しくも、ジジババ大奮闘の日々でした。
そして、15~18日は2カ月になったdanちゃんが娘とともに来ています。
こちらは、まだ寝ているだけなので、こうしてブログを書く余裕があります。

懸案の義母の入院は、リハビリ病院への転院が決まり、ちょっとホッとしています。まだしばらく、バタバタしそうですが、ちょっと光が見えてきた~。

子育てしている娘たちを見ていると、地震で被災している母子は本当に大変で困っていると思います。ああ、それから、自分で動けない高齢者もね。

熊本の地震

14日からはじまった一連の地震で、大きな被害をこうむった被災者の方々の不安や苦難を思うと、やりきれない思いでいます。

九州は私にとってはまだ行ったことのない土地ですが、毎年お盆に来て下さる住職が熊本のお寺の方なので、この被害の大きさを見ていると、お寺のみならず、檀家の方々も被害を受けているに違いないと推測されます。案ずることしかできないのですが、一日も早く、地震が終息して平常な生活に戻られるように願うばかりです。

Sea Shells

11日からの教室展に向けて、ようやく最後の作品が完成しました。
まわりの始末が、初めてのことで、ラグマットのような仕上がりになりましたが、
壁掛けにしたいと思います。

さてもう一つの、ラグの小品。
ふくろうを作ってみました。裏にブローチピンが付いています。

お宮参り

日曜日、満開の桜の下、孫のお宮参りをしてきました。
お宮参りの間も、お食事会の間も、良く寝ていました。
お祝い膳には、立派な鯛が~!

里帰りしていた娘も、自宅に戻り、義母も入院しているので、だいぶ家の中が閑散としています。これで、自分の時間がたっぷりとできるのならいいのですが・・・そういうわけにはいかない現実。
しばらくは綱渡りの日々が続きます。

パティスリー エーグル・ドゥース

義母が入院している病院のすぐ近くに、ちょっと素敵なケーキ屋さんがありました。といっても、私は何度か前を通って、おしゃれなお店があるなと思いながら通り過ぎていたのです。
昨日は、娘一家が病院に様子を見に来てくれて、「素敵なパティスリーがあるから、帰りに寄っていくわ」と・・・。娘のおかげでおいしいケーキを買うことができました。

ネットで検索したら、かなり有名なお店らしいです。今度はまた違ったケーキを買ってみよう。これで病院に通う楽しみができました~。
「シャンティ キャラメル」

千鳥ヶ淵

昨日のランチの後、そろそろ桜も咲きそろったかと、千鳥ヶ淵に足をのばしました。
桜の満開にはもうちょっとでしたね。それでも多くの人がお花見に・・・

きれい~

北の丸公園の桜もまだまだでしたが、あら~花大根が見事に咲いていました。

いろいろあるけど、春はやってきますね。ちょっとずつ手を抜いて、息を抜いて、気分転換しながら、ボチボチ参ります。

白虹

そろそろ桜が満開になりそう・・・
というわけで、昨日セレブランチに行ってきました。
靖国神社にほど近い、ビルの地下にある「白虹」。個室を予約してもらい、和食をいただきました。
先付二種

椀 鯛のお吸い物

お造り

焼き物

強肴

土鍋御飯 吸い物

水菓子 苺の上に載っているのは、パリパリの桜の葉

あ~

先月生まれた孫も、だいぶしっかりとしてきて、そろそろ落ち着いてきたかな~?
と思った矢先に・・・

義母が転んで大腿骨骨折で、入院で手術です~。
は~。
病院に行く準備だ。

ふくろう

昔作ったふくろうのブローチをベースにして、ラグのふくろうを作ってみました。
まずは、太いウールで挑戦。あら、結構いい感じかも。
細い糸でカラフルにしたらどんな感じかしら?

あとは鼻のウッドビーズと、ブローチピンを用意して、後ろの始末をしないといけません。

Sea Shells

気が付いたら、3月になっていました。
毎日が、アッという間に過ぎていきます。

4月にラグの教室展があるので、やりかけている作品をせっせとフックしました。
ようやく背景が刺しおわり、周りの始末をする段階になりましたが、
今までにやったことがないやり方なので、ちょっと思案中。
テキストを見て、できそうだけど・・・この3cm幅のテープがないわね。
張りのある布で代用したら、だめかな?
やっぱり、お稽古に行って、ちゃんとやり方を聞いてこないとですね。