ボチボチ作りだめていたアップリケが、いよいよ形になってきました。
フルーツのアップリケに、刺繍をプラスして。それっぽくなったかな。
バナナ。形がわかりやすい。
サクランボ。実物より大きくなっちゃた。
サクランボを大きくすれば…リンゴか?
そして、かなりな力作は、ブドウ!!がんばりました。
アップリケは布選びが楽しいけど、大変だわ。
今年のNHKのパートナーシップキルトのテーマが「スイーツ」
去年も出したし~。とりあえず、私のイメージの「スイーツ」を作ってみました。
うーん。なかなかいい感じ。去年もそうだったけれど、できたら、出品するのが惜しくなりました。このまま、バッグかタペストリーにしちゃおうかな。
写真ではわからないけど、グラスの部分は白いチュール?のような布を重ねています。
お盆で人が少なくなった東京?近場の緑を求めて、目黒の自然教育園へ行ってみました。
こんなに緑の深い場所があるんですね。蝉の声が響きます。
水辺が多いので、シオカラトンボがたくさんいます。
おや。こんな不思議な花が・・・シュロソウって言うんですって。
まあ!ここは人気スポットなのね。こんなに蝉が羽化のために登ってきたらしい。
台風がやってきて、涼しい日が続きましたね。おかげでここ数日ちょっと楽に過ごせました。しかし~、またぶり返しましたね、この猛暑。あつーい!
さて、いただいた梨がおいしいうちに、梨のコンポートを作りました。
フルフルのワイン風味のゼリーといっしょに、涼しげなデザートの出来上がり。
あと、ミントの葉っぱでもあれば、完璧なんだけど~
材料:梨4個、グラニュー糖125g、白ワイン1/2カップ、水3カップ、レモン汁小さじ2。
あれば、ミント
作り方。梨を適当な大きさに切る。グラニュー糖、水、白ワインを入れて、強火。煮立ったら、梨を入れて、5分ほど煮て、中火にし、アクを取りながら、15分煮る。粗熱が取れたら、レモン汁を加える。冷蔵庫に入れて冷やす。
フルフルゼリー。
白ワイン1/2カップ、水1/2カップを強火。梨のコンポートのシロップ400㏄を加える。
1/2カップの水にゼラチン8~10gのゼラチンをふやかし、ゼリー液を作る。
結構適当に作りましたが、おいしくいただけました。もう一度チャレンジしてみようかな~
冬~春にかけて、病院の送迎のあいまには、近くを散歩する習慣があったのですが、さすがにこの猛暑では、フラフラ歩いていると死んでしまいそうです。そこで、近くの本屋さんをのぞいてみると…結構面白そうなタイトルが並んでいます。
「我が家の問題」奥田英朗。おもしろい!ありそうで、なさそうな…なんとなるわかる気がする、個々の家庭の話…。ちょっとヒヤヒヤする話。最後にほっこりする話。
病院の待ち時間に読もうと思ったのに、面白すぎて、行く前に読み終わっちゃいました。
ウーム、どうも、また読書の虫が目を覚ましてきた。
先日、そらキクさんが薦めてくれた。「初恋料理教室」ネットの試し読みをしてみたら、続きが読みたくなってしまいました。料理と、建築と図書館司書と・・・はまってしまいそうです。著者の藤野 恵美 さんは「ハルさん」を書いた人なんですね。
「ハルさん」も良かったです。
さて、病院の付き添いの待ち時間に、書店をのぞいていたら、かわいい表紙の本を見つけました。
あら、古本屋さんのお話なんて・・・ちょっと面白そう。
というわけで、さっそく予約した本が届いたので読み始めました。フフフ、これも結構わたし好みかも~。
国立新美術館で開かている、「オルセー美術館展」を見に行ってきました。
パリのサロンに落選した印象派の画家たちが、自分たちの新しい表現を進めていった、そんな時代を切り取った展覧会でした。
六本木のミッドタウンの芝生広場にゴジラ出現!!
遅めのお昼は、海鮮と明太子のパスタ。おいしい~
昨日までが、ありえない暑さだったために、
今朝起きたら外の空気がさわやかで…涼しい~。
このくらいの気温だったら、だいぶ楽です。
気分がよかったので、換気扇の掃除をしてしまったくらい!
あしたも、猛暑から解放されるらしい。うれしいなぁ~