世界地図の下書き

20141229朝井リョウの「世界地図の下書き」を読みました。

今までの、どちらかというと作家の同世代のお話と違って、児童養護施設で生活する子供たちの心を書いたお話です。

様々な事情があって、施設で暮らすことになった子供たちが、様々な困難や差別の中で成長をしていく。けれど、子供の力ではどうすることもできない問題が立ちはだかる。心をつないだ仲間たちも、時を経て別れの時が来る。けれど、この先にも、同じように心をつなぐことができる人がきっとできるはずなんだ…。

と希望を持ったラストです。そうあってほしい、でも、様々な困難を抱えたこ子供たちが、まっすぐ生きていくことの難しさを、やはり感じてしまいました。子供は環境を選ぶことはできない・・・。辛いな。

福引

週末に、商店街の福引きがありました。
普段、あまり活気があるとはいいがたい地元の商店街に、冷たい雨の中、行列!
(こんなに人がいたかしら?)

さて、福引の結果、9回ひいたうち、地元のパン屋さんの商品券500円×2枚、和菓子屋さんでどら焼き3個。お米屋さんでお餅1袋。そして、ふとん屋さんで敷布団!!
なんと5枚も当たってしまいました。
ビックリ!
Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

雹?霰?

20141222(1)今朝、外に出たら道路が濡れている、雨でも降ったのね…とおもっていたら。
あれ?ちがうわ、車のフロントガラスに、ビニールシートの上に・・・
なんか降った形跡が・・・

なんでも、夜中にものすごい音がしたらしい・・・
(気が付かなかったわ)
20141222

冬日ですって

寒いですね。日本各地で、大雪が降っています。
暮れからお正月にかけて、こんな大雪になったら、帰省の人々が大変だろうなぁ。
今年のお天気は、なんだか変ですねぇ。

寒い寒いと思って…埼玉の方へ行ったら、水たまりに氷が張っていました。
お昼になっても融けず…夕方になったら、また薄く氷が張りなおした感じ・・・
20141218

さて先日の、〇〇ソーのゆで卵。殻がきれいに剥けるというグッズもあります。
こんなの「たまごのプッチン穴あけ器」100円(税別)
20141216
ゆで卵の時は、必ず、穴をあけます。結構いい感じにむけますよ。

トラットリア ゴデレッチョ

今日は、久しぶりになんちゃってセレブランチでお出かけしました。
恵比寿にある、イタリアン「Trattoria Godereccio」です。
20141217(0)
みなさんの、いろんな体験に、興味津々!おしゃべりに花が咲きます。いろいろ勉強になるわ。

サラダと前菜の盛り合わせ
20141217(1)
パスタ 白魚とノリのアーリオオーリオ
20141217(2)
本日のお魚
20141217(3)
本日のお肉 豚肉のロースト
20141217(4)
ドルチェはバースデイケーキを切り分けていただきました。
20141217

おいしくいただきました。お腹もいっぱい~

100円ショップ

Exif_JPEG_PICTURE最近、〇〇ソーに行く機会があって、今までは、必要なものだけ見てさっさと帰ってきていたのだけれど、よく見ると、なかなか面白いものが色々あるのね。

まあ、それが必要かどうか?っていうと、うーん。ちょっと無駄遣いか?という場合のあるのだけれど、ついつい買ってしまいます。
例えばこれ、卵と一緒にお鍋に入れると、硬さがわかる…

試しにゆで卵を作ってみると…softのあたりだと、温泉卵風にトロトロ
うん、なるほど。ちょっと面白い。
あと、パン粉とか粉ものの袋の口につける蓋つきの口とか。
ついついかごに入れたくなっちゃう、それが108円の手口よね~

天と地の守り人

上橋菜穂子さん「天と地の守り人」の最後の三部作を読みました。
面白くて、一気に読んでしまいました。
3部の、父である帝と皇太子チャグムが対面する場面。帝の最後の生き方。チャグムの選んだ道。そして大きな世界の流れ・・・大きな視点。いろんな意味でとても面白かったです。
Exif_JPEG_PICTURE

困っているひと

寒くなってきました。日本海側は大雪だそうです。
なんだか東京の天気も怪しいので、急いでスタッドレスタイヤを装着することにしました。

いえ、別に、どこかドライブに行く予定があるわけではありません。
でも、タクシードライバーのごとく、どなたかを搬送したり、ヘルプ要請があれば、出かけなくてはならないわけで・・・タイヤ交換しておけば、まあ安心!
CAM00364

平日なので1時間待ちでできそうだったので、近くのマックで、ひとやすみ。
読んでいる本は、大野更紗さんの「困っているひと」
ちょっと前に、「シャバはつらいよ」を読みまして・・・。
自己免疫疾患系の難病を持っている方の本です。シャバは、病院を退院した後の困難な生活ぶりが書かれていまして、ならば、その前の様子が書かれている本を…というわけで、「困っているひと」を読んでいます。

やはりたまたま、新聞で紹介されていた本でしたが、そこには私の知らない世界が・・・
それにしても、
更紗さんは、すごい!

わたわたと・・・

ブログがだいぶストップしてしまいました。

お宮参りも無事終わり、
里帰り出産で、帰ってきていた娘たちが、先週4日に帰りました。
kouseiの泣き声に、一喜一憂していた日々がようやく落ち着き…ホッとしたのもつかの間。

6日。もう一人の娘が、入籍、引っ越しをしました。
新居を掃除して、カーテンを取り付け…引っ越し騒動の日々です。

一気に人口が減り、食事の用意がどのくらい作ったらいいか、しばし悩みます。
しかし、これでようやく自分の時間が取れる。読書に、手芸、ラグもやるぞー! 
一カ月一度も行けなかったスポーツジムも、行って・・・美容院の予約もして・・・

と思っていたら…8日。
kouseiの咳が出るの・・・。心細げな娘の声に行ってみると、
まあ、ミルクはよく飲んで寝ているし、熱もないし…そんなに心配するほどでもない。
けど、病院に行ってみる・・・というので、付き添う。
そして今日、鼻を吸う道具が売ってるから、使いたいの。
ハイハイ。探して買っていきます。

一方、引っ越した娘の家は、まだまだいろんなものがそろってない。
食事の用意をしようにも、あれもこれも、足りないものだらけ…
何があって、何が必要なのか?二人のの意向も確認しつつ買い物。
なんたって、12月は仕事が忙しいから、そうそう早くは帰れないし…
これは大変だ。

そして、ババの病院の送迎と、介護保険の認定調査・・・
その合間に、娘たちのサポート要請に対応。

というわけで、ブログも、手芸も・・・なんだかまだ落ち着きそうにありません。
がんばれ~私!