マクロ・VBA研修

今週は月・火と、2日間の「パソコン研修」に参加した。
マクロの記録から、編集・VBEの使い方。VBAのコードの読み方・・・
構文の使い方 記述の練習と実行・デバック・コンパイル・・・
とーっても、充実した研修でした。
himitu.bmp
今まで、マクロの記録を使って作業をしたことはあるのだけれど、
VBEの使い方・構造がよくわからなかったのでファイルを思い通りにできない
VBAが読めなかったので、コードを編集することができなかったのです。
たった2日間の講習だけれど、今までよくわからなかったところが少しだけわかった気がする。
というわけで、今週は、今までマクロに登録していた部分を作り変え。
新たに、全体の構造を見直してから、
マクロの記録→VBAでの編集→「誰でも使えるスタートボタン」を完成
そして、問題は終了の方法
保存しても、しなくても、次回にいつものスタート画面が表示されるための
「終了」ボタンの設置!   シートに保護をかけて・・・完成!
おお~。研修に出た成果が上がったね~
次のミッションは、構文を使ったプログラムを作らないと・・・・・
こういうのって、やるべき課題とか 素材がないと、なかなか上達しないのよね。
こういうチャンスをもらえるのは、幸せなことです。

すべりひゆ

コンクリートの駐車場の隙間から 顔を出しています。
車につぶされても、一週間ほどすると、また復活して、かわいい黄色い花を咲かせています。
何で、こんな場所に生えちゃったんでしょ。
10080803.JPG

ペットボトルケース

ペットボトルのケースを編んで、実家の母にプレゼントしました。
レース糸でビーズを編みこんでいます。中には保冷用の銀色の袋も入れました。
キャップのオープナーもくっつけてみました。
10080802.jpg10080801.jpg
さあ・・・もうひとつ。次はババの分をつくらなきゃ。

キャップオープナー

ペットボトルやビンのふたが、小さい力で開く・・・という
キャップオープナーを買ってみました。
キャンディーの形をしているのは、大小でかわいいでしょう?バックに入れて歩くのも嵩張らなくていいかな。
水色のペンギンの形(をしているのです)と、どっちが、開けやすいかな?
P1040291.JPG
試しに、黄色いキャンディでペットボトルを開けてみたら・・・楽に開くような気がします

ポーチを作りました

家の近くで「パッチワーク体験講習会」をやっていて、参加してきました。
実はここ、和風小物や手作り小物などがギャラリーのように展示してある工房で
以前から、通るたびに気になっていたお店・・・だけど、ちょっと入りづらかったのです。
そこで「体験講習会」があるのを見つけて、参加してきました。
これは、パッチワークというよりは、ハワイアンパッチに、薄いオーガンジーのような布を重ねてキルトしたものです。
P1040288.JPG
教室と言っても、講師の先生が来るのは月2回。不定期で来たい時に、連絡してきてください・・・
あら・・・気軽でいいわ~。工房も面白そうだし、お店の人たちも感じがいいし・・・
また、行ってみよう~!

戦友の恋

senyunokoi.jpg
著者:大島真寿美
発行:角川書店
出版:2009.11.30.
この本も、新聞に紹介されていて、予約した本です。
アラフォーのマンガの原作者が、編集者である親友の突然の死を受け入れがたく、スランプに陥ったり、親友の恋にであったり、また、元彼と「深夜の焼肉」を食べるようになったり・・・
子どもの頃からの知り合いに偶然であったり・・・
で、色々あって、時間もたって、ようやく、友人の死や仕事のスランプから、抜け出せそうだ。まあ、何はともあれ、良かったよね・・・
と、まあ一言で言ってしまうと、そんなおはなし。
で・・・これも、イマイチ共感できないストーリーなのでした。
親友だったり、身近な人が突然いなくなってしまうのは、それはそれは、耐え難い苦しみで哀しいことだと、もちろんわかるのだけれどね。

パレード

パレード.jpg著者:吉田修一
出版:幻冬舎文庫
発行:2004.4.
この本を予約したのは、おそらく、映画化されて、その原作が新聞に紹介されていたのだろう。
何ヶ月も前なので、忘れてしまった・・・
それはさておき。2LDKのマンションに、同居するようになった男女4人+1人のはなしだ。
一人一人の視点から、それぞれの生活が描かれ、彼らの置かれている状況が次第に明らかにされてくるのだけれど・・・
一言ではいえない、怖さがある。それは、私が理解できるとか受け入れられるか?と言うような問題ではない。それぞれが無意識のうちに表面的にうまくやっている、その絶妙なバランスが不安になる。
本当の自分と、演じている自分の乖離を認めざるを得ないとしたら・・・
一人でいることがいいのか?誰かといることがいいのか・・・
映画も・・・見たいような。見るのが怖いような・・・