花・穂 (in栂池)

なに~この、かざぐるまみたいな花~!
チングルマ(栂池).JPG
「チングルマ」というらしい。ところが図鑑を見ると、チングルマの花は可愛い黄色い花だ。
なんとこれ・・・花の後の綿毛なんですって。こんな形になるなんて、不思議ね
「ワタスゲ」も近くで見ると、本当にフワフワしている。
ワタスゲ(栂池).JPG

続きを読む

四十九日のレシピ

49レ.jpg著者:伊吹有喜
初版:2010.02.16.
出版:ポプラ社
四十九日のレシピってなんだろう?
生きる気力を失った残された家族が、レシピによって気力を取り戻して行くって書いてある・・
新聞の読書欄で紹介されていて、とても気になっていた本です。
血の繋がらない親子。子どもを生めなかった女。温かい家庭の体験を知らずに育った者たち。
それぞれが一人の女性の死後、残されたレシピカードをもとに、一つずつ、少しずつ自分自身や母を思いやるようになる。四十九日に向けて、家族が再生されて行く様子がとてもうれしい。
乙母・・・あなたはなんて素敵な人だったの。と
四十九日の日に、みんなが思えてくる。そんな一冊です。ぜひ読んでみてね。

1Q84 BOOK3

1Q843.jpg著者:村上春樹
初版:2010.04.16.
出版:新潮社
 
1・2に比べると、格段に読みやすく、穴に落ち込む事もなく物語りは進んだ。
この先にも話はあるだろうし、書かれるべき時が来れば書かれるかもしれない・・・
未来を感じさせる終わり方は、読み終えた気分はまあまあ。

紫・青色の花 (in八方・五竜)

八方と五竜では、咲いている花が似ている。もっとも五竜は植物園があるので自然とはいえないけれど・・・
五竜植物園の上のケルンあたりに咲いていた、「タムラソウ」と[キアゲハ]
このあたりは、蝶やハチが たくさん花に集まっています。
タムラソウ(五竜).JPG
「タムラソウ」と「ベニヒカゲ」タムラソウ2(五竜).JPG

続きを読む

紫・青色の花 (in栂池)

写真の整理をしていて、栂池と八方では、環境が違うので咲いている花も違うと気づいた。
「トリカブト」栂池には2種類のトリカブトがあるというのだけれど・・・
私には、その違いがよくわからなかった、次回があれば、ぜひ観察してみたいな。
トリカブト(栂池).JPG
紫というよりは、黒い花「クロバナロウゲ」(黒花狼牙)という名前。ブローチにしたいな。
クロバナロウゲ(栂池).JPG

続きを読む

白い花 (in白馬 八方)

八方はほとんど岩の間から咲いているような花が多い。そして、栂池では見ない花が多かった。
ウサギの耳のような「クモマミミナグサ」小さくて、かわいい。クモマミミナグサ(八方).JPG
あちこちで咲いているこの花は「ウメバチソウ」お皿に書かれた梅の模様にそっくり
ウメバチソウ(八方).JPG

続きを読む

白い花 (in白馬 栂池)

白い花は、たくさーん咲いていた。
そして、ほとんどの花が始めてみた花でした。
一番印象が強かったのがこれ「キヌガサソウ」大きな葉っぱの中央に白い花
この時期に咲いていたのは幸運だったかも。大きくて存在感があります。
キヌガサソウ(栂池).JPG
「イワイチョウ」小さな可愛い花です
イワイチョウ(栂池).JPG

続きを読む

赤・ピンクの花 (in白馬)

今日は、赤・オレンジ・ピンク系の花たちの名前を調べてみました。
オレンジが鮮やかな「クルマユリ」(栂池) クルマユリ(栂池).JPG
栂池自然園では「オニシオガマ」(栂池)が群生してきれいでした。
こんな可愛い花に「オニ」がつくなんてかわいそう。大きくてりっぱだと、「オニ」になるみたい。
オニシオガマ(栂池).JPG

続きを読む

黄色い花 (in白馬)

白馬で見た、黄色い花たち・・・なんていう名前なのかな~
図鑑で悩みながら調べてみました。間違ってないかしら?
見事な、「ミヤマタンポポ」の株!八方池の近くで
ミヤマタンポポ.JPG
アップにすると、花びらがモシャモシャしてる。  横顔は意外とすっきり
ミヤマタンポポ1.JPGミヤマタンポポ2.JPG

続きを読む