なんと、10月というのに73年ぶりの寒さだそうです。
猛暑の後は、秋がなくて一気に冬が来ちゃった。
という訳で、今日は衣替え・・・
実は、毎年しまいっぱなしの服が、いくつもある。
今年は、思い切って、クローゼットの中を全部出してみた。
※作業中は空気清浄機のお世話になっています。
よーし!「断捨離」するぞ!
コート3着。パンツ3本。フォーマル1組(高かったのに、あまり着ないうちに流行が・・・)
そのほか、もろもろ・・・
まだ捨てられないものがあるんだけれどね。
今年は風を通して、光を当ててみる。(執行猶予だ)
リフォームしようとか思っちゃうのよね。ダメだな~
それでも、古布ひと包み。
クリーニング屋さんのハンガーはお店に返そう。新しいハンガーの材料になるそうだ。
「断捨離」的には、まだまだですが、それでもだいぶ風が通るようになって来ました。
まあ、ボチボチ参りますわ。
本日のランチは 銀座インズ2にある「BALI-HAI 銀座」
タイ・ベトナム・中国・・・オリエンタル系の多国籍料理ですが
おそらく日本人向けにアレンジしてあるので、いろいろ食べられて、おいしかったです。
私の意識の中では、断捨離は私自身の中で行うものでした。
基本的には、家族のものには手をつけない・・・
ところが・・・
要因1
先日出てきた、大量の窓掃除アイテムの消費をもくろんで、ババの部屋の窓および網戸の掃除を申し出た。
→窓→窓枠→カーテンの洗濯→床→ → →と、切れ目がないのであった。
要因2
注文しておいた地デジのテレビが届くので、「部屋を片付けておいてね」と孫に言われたババ。
→ゴソゴソと、床に積み上げたカタログやら箱・・・を片付け始めた。
結局、ババひとりでは、片付けられないので(まあここは、ババの名誉のためにくわしくはかかないけれど・・・)
タンスの上に積み上げた洋服の空き箱など、この際、思い切って片付けることを承諾してもらった。
というわけで、今日は予定外の断捨離となりました。
しかし、これは、あくまでも部屋に出ている部分だけ。
クローゼットや引き出しの中は・・・・まだ・・・闇です。
本日の「捨」
洋服の空き箱10個 (昔の箱は丈夫だったのに最近のは軟弱!丈夫なのは3個保存)
きれいな空き箱や、お菓子の缶。
カタログ、包装紙、袋・・・
もう飲まない、薬・・・。
(すべて、本人の意思による「捨」)
※ 最近開かなかった、三面鏡が開くようになりました。
明日の「可燃ごみ」はいっぱい出すものがあって、ワクワクしちゃう。
懸案のガラス磨きは、また次の機会にしましょ。
前回は、納戸の右側 布団類をターゲットにしました。
今回は、左の奥にいつの間にか詰め込まれたものたちを引っ張り出しました。
絶対に捨てようと思っていたものが、一番奥にあるのを知っていたから・・・
今回「捨」したもの
油絵の道具箱と絵の具や油類。(ただし、イーゼルは残すことにした)
子どもが小学校の時に使った、水彩絵の具の入れ物・・・
子どものスキーウェア・小物一式
誰かにもらった、絵画。絵は気に入らないけれど、額縁は使うかもと、とっておいた、
だけど額縁も使わないと気がつきました。
夏物の玄関マット。ずっと捜していたマット・・・こんなとこに、あったのか~。
黄色いプラスチックのコンテナ・・・大きい。
保存するものを確認し、季節用品やレジャー用品は使いやすいように配置。
通路を確保しました。
これで、おおむね3分の2を片付けました。
残りは、扉を開けた正面の部分です。ソーっと奥を覗き込んだら・・・・
ダンボールに「LP」って書いてあった!!
ガーン。レコードだ~。どうする?ユーミンとか、ビートルズとか出てきちゃうよ。
とうとう、開けることにしました。 ロフトの納戸・・・
必要なものももちろん入ってるけれど、多分、もう「捨」対象物も多いはず・・・
一度には無理なので、少しずつ風を通していかなくちゃ。
とりあえず、「捨」したもの。
敷布団・夏掛け・毛布(昔福袋でもらった)・コタツ用毛布・布団カバー・布団袋。
おお!奥が見えてきた。
今月2回目の不燃ゴミの日。
折り畳み傘、数本。長い傘1本。その他もろもろ・・・
ホントはもう一袋出したい気分だったけど。残念。
窓関係のものが、こんなにありました。
網戸の掃除用が2個。窓ガラス用が3個。これとは別に、液体のガラスクリーナーの使いかけが2本!
多分・・・汚いな~。という思いがあって、掃除しなきゃ~と購入したのでしょう。
10枚入りが半分くらい残ってる・・・。掃除、飽きちゃったのね。
で、また買っちゃったんだ。
という訳で、これは、掃除してから「捨」にしなくちゃ。
・・・ハイ!使いかけのシートはぜーんぶ使いました。窓もちょっときれいになったしラッキー!
液体ガラスクリーナーも使いきろう!
なんだか、窓掃除が目的じゃなくて、ツールを使いきることが目的になってるのよね。
不思議な「断捨離」。
しかし・・・掃除用具入れは、まだまだ「断捨離」対象です。
先日、気に入って購入した、鳥のもようのビーズ。
どんなアクセサリーにしようかと、ずっと考えていたのですが
試行錯誤の上完成!
トップはこんな感じ。ゆらゆらと動きます。
手作りだから、まだまだデザインは変更可能~。
10月にはいって、「断捨離」に熱中していたため、ちょっと遅くなりましたが、
ようやく、パッチワークのバッグ第1号が完成しました。
肩にかけられる長さ。内ポケットもついて、大満足です。
さーて!このバッグを持って、どこに、お出かけしましょうか!?
奥多摩ハイキングフリーきっぷ買って・・・奥多摩駅へ
さらに奥多摩駅から東日原行きのバスに乗って、約30分
兄 仲静は夭折の日本画家、弟 稔次郎は型絵染の人間国宝
なんともすごい、兄弟です。
NHKの美術番組で稲垣仲静の「猫」の絵を見て、このなんともいえない表情の猫に会いたくなりました。
この猫は、実は人間の女性の化身として描かれているようです。
型絵染といって思い出すのは、芹沢圭介ですが、稲垣稔次郎も人間国宝だそうです。
着物や帯・・・タペストリーなど、日本のもの、古いものにとらわれない、けれども、身の回りの自然をモチーフに描いているところが、素敵でした。
ため息が出ちゃいますね。