半年の長期お休みのあいだには、色々とやらなければならないことがあります。
そのひとつ、人間ドックに昨日行ってきました。
9:30受付から、昼食をはさんで、午後の婦人科検診まで
やれやれ、人間ドックも疲れるわ~。
いや、毎日働いている、病院の方も忙しくて大変だわね。
血液検査や尿検査の結果は、まあ去年と比べても問題なく・・・
ただ・・・体重はいいんだけれど、体脂肪率が・・・イマイチなのでした。やっぱり!
もうちょっと運動しましょう。週2回、汗をかく運動。または毎日外を歩く・・・
ハイ。もちろん、わかっております。
後は糖質を減らす・・・。夕食の穀類も糖質です・・・
ハイ。わかっております。
だけどね、先生。言ってなかったけれど、私の場合、ご飯よりも、夕食の支度をする前に口に入れてしまうお菓子が、きっと良くないのよ・・・。ええ、わかってます。
っということで、お菓子をつまむのは、控えます。ハイ!
それから・・・なるべく、お野菜をいっぱい食卓に並べるように心がけます・・・ハイ!
それにしても、今日はキャベツが高かった。
小さい品のキャベツさんが、258円だって・・・もお~。
著者:柴門ふみ
かれこれ、20年ほど前に出版されたエッセイです。
「練馬区が出てくる本のリスト」からピックアップしたのですが、当時石神井公園付近に住んでらしたらしい・・・
ところで、読んでビックリ。書かれていることが、妙にピッタリ!なんと同年代なのでした。
子育ての状況や、その当時の社会情勢が思い出せて、おもしろかった。
なかに、20年後は・・・との記載があると。また、フフフ・・・と笑ってしまったり。
マンガを読まない私は、「東京ラブストーリー」など、テレビでしか知らず、今頃その原作者と知ったり・・・。
またそのご主人が、弘兼憲史氏というのも、初耳で(笑)。しかも「課長 島耕作」の作者だったとは・・・。
すみません、マンガのことは、ほんとに全然疎いのです。
更に告白すると、あの頃、テレビで見た「弘兼憲史」がクイズダービーに出ていた「黒鉄ヒロシ」と同一人物か?と誤解していたくらいで・・・すみません。
まあそんなわけでしたから、目から鱗の本でございました。
ちなみに、この本は「サイモン・セッズオシャベリな目玉焼2」もありまして、そちらも読みました。
※これは、料理の本ではありません。(笑)
著者:東野圭吾
出版:文春文庫
発行:2004.08.
ロマンチックなタイトルだけれど、とんでもない。
性同一障害をテーマに、自分自身の性と向き合い、また問題は障害にあるのか?自分があるがままに生き、また社会がそれを自然に受け止めることができれば・・・
実はこの本。本文中に練馬の地名が出てくるというリストに入っていたので、読み始めたのですが・・・読み始めたときから、なんだか以前読んだような記憶があったのです。
読んだ気がするけれど、物語の展開がさっぱり思い出せない。とうとう最後の最後まで、結末が思い出せなかったのです。
やっぱり、初めて読んだ本だったのかと思い・・・・念のために、このブログを検索してみたら
あら~!2003年1月にしっかり読んだ記録が残っていました。
いやだわ・・・すっかり忘れちゃってる。という訳で、楽しく、ドキドキ再読しちゃいました。
ああ~。本を読み始めると、ほかの事がお留守になっちゃうのよね。困ったわ。
お散歩してしていたら、ハナミズキが紅葉していました。
見上げると・・・赤い実が・・・
可愛い~
「手工芸作家展」をみに、石神井公園まで歩いていってきました。
ボート池の紅葉は、そろそろ始まった頃かしら・・・
西日が当たって、池に反射しています。
新聞記事で、日本橋をきれいにする作業が始まったと知り、ちょっと覗いてきました。
白い工事用フェンスの何箇所かに、作業を覗けるように透明なフェンスが用意されていました。
どれどれ・・・?フーム・・・
工期は6週間というので、年末にはきれいになった日本橋に会えますね。
三井記念美術館で開催されている、「丸山応挙-空間の創造」を見てきました。
重要文化財の「松に孔雀図襖」や、国宝の「雪松図屏風」はもちろん素晴らしかったけれど
私が一番心に残ったのは、「雪梅図襖・壁貼付」でした。
離れて見ると、本当にそこに しんしんと雪が降り積もっている庭の情景が感じられるのでした。
それなのに、間近でその筆を見ると、意外なことに、「あれ?」っと思うほどまばらな線が描かれていたりするのです。
応挙の意図した筆遣い。そして計算された空間の描き方・・・なるほどと感じ入ります。
「迫央構図」と呼ばれる空間の描き方は、たとえば、生け花などの、空間の使い方とも通じるところがあるような気がしました。
三井記念美術館は、本館の7階にあり、展示室1.2は建築物としても、歴史的なもので、重厚な雰囲気は、展示物を圧倒しそうでした。どちらが主なのか・・・学芸員も展示には頭を悩ませているでしょうね。
私のバッグと同じ素材で、OLさん用のランチバッグを作りました。
大きさは、23.5×27.5で、長財布が安心して納まる大きさです。
嵩張らないように、キルティングはナシにしました。
今日はミシンを出したついでに、椅子カバーなどあれこれ製作中。
川越にある 西班牙(スペイン)市場というお店に行ってきました。
ちょっと前に、鉄腕ダッシュで「竜巻」を作る実験をするために、大きなパエリヤ鍋を借りたお店です
道路からもひときわ目立つ、大きなパエリヤ鍋。直径6m位はありそう・・・
外から見た外観は、まるで倉庫のようで 「お店・・・やってるのかしら?」と心配になりましたが、ドアをあけると、異空間が広がりました
朝から、台風襲来とのニュース。
土曜日は資源回収の日ですが、「包装容器プラスチック」を出して、「古紙回収」は、今週見送りました。こんな大雨じゃ、気の毒ですものね。
こんな日は、大々的に断捨離するわけにもいかないので、貯めておいた、はがきやクレジットの明細などをシュレッダーにかけました。このシュレッダー、連続使用すると、途中で「もう休みたい~!」と悲鳴を上げる・・・。なので、シュレッダーを休ませつつ、ボチボチ処分しました。
処分と言えば・・・銀行の古い通帳が何冊も溜まっているのですが・・・
これって、繰り越せば、保存する必要はないのかしら???捨てちゃっていい?
※昨日、久しぶりに実家へ行きました。で、その帰りいつもの道を変えて
スカイツリーのすぐ脇の道を走ってきました。目の前に泰然とそびえ立つ姿は圧巻です。
写真が取れなくて残念だったわ。