裂き織り体験

いつも、パッチワークをしている工房で、展示即売会「冬の暖らん市」をやっていたので、のぞいて来ました。
和布の作品、小物、裂き織りバッグなど・・・
クリスマスや、来年の干支のウサギの作品もあるので見てるだけでも充分楽しい。
でも、私の目的は「裂き織り体験」!初挑戦してきました。
P1050260.JPG
反物を1cm幅ほどに、裂いて織っていきます。今回のは、綿の布団皮だそうです。
最初の準備は、お店の人がやってくれるので、織り方のコツを教わりながら、最初はゆっくりゆっくり・・・
しだいに加減を覚え、さくさく織れるのが楽しくなってきました。
「初めてにしては、きれいに織れてるわ。バッグを作れば~」といっていただいたので
調子に乗って、いっぱい織ってきました。どんなバッグが出来るかな~。

バックinバッグのはずなのに

パッチワークの教室で作っていた。バッグが完成しました。
ほんとは、バッグinバッグのつもりだったんだけど、ちょっと大きくなっちゃった。
P1050255.JPG
ポケットをたくさんつけて、持ち手はジャマにならないように、短めにしました。
ちょっとした買い物や、車に乗るときはこんな感じでいいかな~

ローズマリーのリース

実家から持ち帰った、ローズマリーで、リースを作ってみました。
P1050251.JPG
このまま玄関にかけておいたら、ドライのリースになるわね。
曲がりくねった枝だけでは、きれいな輪にならないので、太い針金で芯を作りました。
枝先がピョンピョンはねているのも、動きがあって気に入っています。

実家の庭は、宝の山。

久しぶりに、実家へ行ってきました。
庭を眺めていると、たわわに実をつけたピラカンサ。
杉の仲間や、千両に万両・・・おお!伸び放題のローズマリーも!
クリスマスリースにピッタリの材料がわんさか生えていました。
という訳で・・・。リースを作ってきました。
P1050248.JPG
リースの骨組みは、父に頼んで、小さいサイズの針金ハンガーを、ペンチで丸くしてもらいました。
あとは、素材を糸で巻きつけて行くだけです。リース本体が出来たら、形のいい葉や、ピラカンサの実を差し込んで形を整えます。ヒイラギがなかったので、センリョウ?の葉や斑入りのアオキをアクセントに使いました。一つあったマツボックリを飾り付けて、完成!
2週間もすると、生の枝が枯れて、ボリュームが足りなくなるので、
また、新しい枝を切って斜めに差し込んで行くと、クリスマスまで楽しめるかな?
そうそう、実家の両親にも、↓ のコメントに書いた、リンゴのデザート風を伝授してきました。
生のリンゴも美味しいけど、歯やあごにもやさしいので、たまには、気分が変わっていいかな?

体脂肪計タニタの社員食堂

yaniya1.jpg
ずっと気になっていたタニタの社員食堂。続編も出ましたね。
天邪鬼な私は、今頃最初のを買って見ました。
調理方法や、調味料の量が参考になるかな。
毎日毎日の献立を考えるのって、けっこう大変だから、たまにはこの本の1ページを、そっくり真似してみるのもいいかもしれない。
揚げ物は、減らさないとな~。好きなんだけど。

うさぎのポーチ

パッチワーク教室で、うさぎのポーチを作ってみました。
ちょっと寝てる耳と、赤いシッポがキュートです。
P1050245(1).jpgP1050246(1).jpg
体調は13cmくらい。もうちょっと小さいと、もっとカワイイのだけれど、耳を付けるのが大変かな~
素材も替えるとまた違う雰囲気になるかな~。などと、考えてはみるのだけれど。

ハリーポッターと死の秘宝

hari.jpgシリーズをずっと見てきたから、やっぱり最後も見ないとね~
と、見に行ってきました。2つに分かれてるので、途中どこで終わるのかが気になってましたが・・・
ほ~ここで、切れたか。(笑)
パート2を見るまでに、もう一度、本を読んでおこうかな。
映画を見たあと、池袋ルミネに行くと・・・おや。「池ふくろう」のクリスマスツリー?P1050239.JPGルミネさん・・・このふくろう・・・可愛いかなぁ~?

続きを読む