カルミヤの季節

強羅近辺を散歩してたら、カルミヤが咲いていました。
P1030780.JPG
金平糖みたいで、可愛いでしょう?
この花は、ピンクでしたが、強羅公園の中には、赤いカルミヤも咲いていました。
カルミヤさんちのお庭のカルミヤもきれいに咲いてるかな~

箱根 同窓会

先週、金曜土曜と、学生時代の友達7人で、初めてのお泊り会をしてきました。
不思議なもので、あっという間に、学生時代にタイムスリップ。
性格も、行動パターンも、笑っちゃうくらいみんな変わってない。
さて、今回は箱根フリーパス(新宿から往復5000円)をフルに使う予定。
お昼に箱根湯本で集合してから、通常は登山鉄道で山を登るのが王道のルートですが、
バスで箱根旧道を通り、元箱根へ。
芦ノ湖から、通常とは逆ルートで海賊船に乗り込みます。
お昼を食べながら、おしゃべりの花が咲きます。
P1030738.JPG

続きを読む

韮崎 2

30日に、二週間ぶりに、日帰りで韮崎へ行ってきました。
天気は、曇り→雨。けっこう寒かったです。
そのせいか、中央高速道は渋滞もなく、スムーズに。しかし、もちろん富士山にはお目にかかれず・・・
そのかわりに、家の窓からD51が汽笛とともに走ってくるのが見えるんだとか・・・すごい!
病院実習2週間目。元気そうな様子で、一安心です。
買い物は週末にするだけなので、重いペットボトルやご飯をまとめ買い。
簡単な自炊と、お弁当も持参なので、効率よく家事を片付けているようで
ちょっと感心してしまった。一人暮らしの経験は大切かも。
帰りは、前回の失敗を反省して、夕食を食べてから韮崎を出発。
雨のせいか、車も少なく、談合坂で休憩する間に、渋滞も解消。
思ったよりも早く帰れて、よかったです。

玻璃の天

41ZADzw+VtL__SL160_.jpg著者:北村薫
発行:2007.04
出版社:文藝春秋
「鷺と雪」を読んでから、「玻璃の天 」を読んでいなかったことに気づいた。
それなら、最初の「街の灯」から読み返そう!と、2冊続けて読んでみた。
ベッキーさんの3部作は、最後のその時に向かって、明治のある時代を舞台にその時の細かな情景をリアルに描かれている。
「玻璃の天 」に、日本橋の三越が出てくるのだけれど、先日行った三越の様子を思い返すと、もちろん今とはずい分違っているだろうけれど、英子さんがひとりで、三越の中を歩いている様子など、その風情を重ねて想像できて楽しい。

日本橋 千疋屋

22日土曜日に、母と待ち合わせて、日本橋三越に池坊展を見に行きました。
三越での花展は初めてとのことですが、土曜日とあって、かなりの人出でした。
「雪月花」で早めの昼食を済ませてから、個展などを眺めて歩きます。
日本橋三越って、なぜか池袋や新宿のデパートと、なんだか様子が違いますね。
歩きつかれたので、三井タワーにある「千疋屋」で一休み。
私は、「トロピカルパフェ」母は「千疋屋スペシャルパフェ」をいただきました。
100522.JPG
美味しいものをいただくと、疲れがどこかに飛んでいってしまいますね。
たまには母と2人、ふだん見ないものを見て、
取り留めのないおしゃべりをするのって楽しいですね。

インターコンチネンタルTOKYO BAY

19日に、友だちと、セレブランチに行ってきました。
「ラ・プロバンス」フレンチのお店。お店の奥の個室を用意していただき、
行き届いたサービスで、素敵な会になりました。
鶏ササミと豚足のコラーゲンのサラダ仕立て
serebu4.jpg
アジのコンフィとおくらのガレット

続きを読む

韮崎

家族が短期のお引越しをしました。
はじめてきた韮崎の町は、こじんまりとしていますが、部屋の近くにショッピングセンターやファミレスも何軒かあって、生活するには便利そうなところです。
街を歩いて感じたのは、人が優しいことです。車のドライバーも、お店の人も、心にゆとりがある感じですね。ちょっと安心です。
中央高速韮崎ICを出て、市街に向かう道路(昇仙峡ライン)。新緑がきれいな山
10051601.JPG

続きを読む

ワッフル ワッフル

「なんか、すごーい行列だったから、並んで買ってきたの。」
と、うれしそうに見せてくれたのは、ワッフルワッフル。
P1030685.JPG
ご飯を食べた後でも、甘すぎないので、ふわっとひとつ食べられちゃいます。
おいしかった~。
ババ。また並んで買ってきてね~

ラムネ

手作りネックレスの講習会に行ってきました。
作品のタイトルは「ラムネ」です。 涼しげでこれからの季節にピッタリ!

100511.jpg
ラムネ色のフローライトの原石をワイヤーで包むように止めてあります。
ビーズもひとつずつ、ワイヤーでメガネ止めという手法で作りました。
初めてでしたが、作品も気に入ったし、2時間30分の楽しい講習会でした。