本・読んでいます。

ginnikan
今年に入って、結構本を読んでいます。
半年以上前に予約した本が続々と順番が回ってきていることもあります。
「銀二貫」 みをつくしシリーズを書いた、高田郁さんの本です。
シリーズものではないので、すぐ読めますが・・なかなか、いいお話です。

nakanaitori
さて、こちらは。予約して数カ月して届いた本。新聞の書評欄で紹介されていた本です。
母と娘の関係が、濃く重く書かれています。母であり娘でもあった私自身のことを思うと・・・こんな怖い思いをしたことはなかったけれど、果たして、娘たちにとって、どんな存在だったかと思います。
いや~。なかなか怖いお話ですよ

第一ホテル東京 アンシャンテ

今日は久しぶりに全員そろってのセレブランチとなりました。
私たちの年代、介護を抱えていたり、双子ちゃんのお孫さんがいたり・・・
なかなか思うように、自分の時間をとれない・・・そういうことがありますよね。

それでも、たまにはストレス解消に、家を飛び出しておしゃべりする時間も必要なのです。みんな、それぞれいろんな事情があるのよね。
というわけで、本日は有意義なランチになりました。

アミューズ
P1130909
オードブル 5種の中から、セレクト。
ノルウェーサーモン ガトー仕立て と お魚のエスカベッシュ
P1130910
鴨のフォアグラのポワレ 柑橘類のマラムラード ドライフルーツ入りのパン デピスのガトー仕立て
P1130911
メイン 10種の中から選んで
柔らかく煮込んだ牛タンのポトフ 温野菜添え と 国産牛ほほ肉のラグー茸をあわせたディアブル仕立て
P1130912
デザート
P1130914
お誕生日会のホールケーキを分けて
P1130915

おいしかったわ~。これでまたしばらく、みんなが元気でいられますように!

火花

41IUgeZHdNL__SX347_BO1,204,203,200_去年の芥川賞「火花」 ずいぶん前に予約していましたが、ようやくやってきました。
ずいぶん話題になりましたね。最初、大阪弁の会話がなんだか気になりましたが、吉祥寺・上石神井あたりの街の様子が出てきたあたりから、気にならなくなってきました。お笑い芸人が主人公ということで、どんな展開かと思っていましたが、
ああ、なるほど、芥川賞作品なんだ・・・太宰が好きだって言ってるもんね。
時々主人公と作者が重なりそうになるけれど、ちがうちがう・・・
というわけで、なるほど~。とようやく話題の作品を読みました。

そういえば、今年の芥川賞も発表されましたが・・・あまり話題になりませんね。

ちなみに、羽田圭介さんの「スクラップアンドビルド」も予約中です。

ハナミズキ ちょっと直してみた

気になっていた背景。どうにも気になるので、ちょっと手直しをしてみました。
P1130902
せっかくのループをつぶさないように、ギュウギュウ詰めないように気をつけました。ウールもなんとか足りそうな気がしてきました。

さて、貝の方ですが、こちらもだいぶ進んでいます。
P1130903

ハナミズキ

バタバタとあわただしい日々を過ごしていたら、あっという間に一週間たってしまいました。

1月の末から、貝のラグと並行して、小さなハナミズキを刺し始めました。
花ができたので、さて背景・・・
セロリ色・・・のつもりが、あれ?ワサビ色?これも落ち着いていいかも。

ところが刺し始めてここまで来たら、なんだかウールが足りない感じがします。
どうしましょう?もうこの色は在庫がないといわれた気がするし、
せっかくデザインに取り入れた、S字も、なんだか上手く出てこないし
ちょっと密に、なったかな?背景も、もう少し狭いほうが良いかもしれないし

うーん。どうしましょう?
P1130898

出世花

高田郁さんの「みをつくし料理帖」が面白かったので、
「出世花」「蓮華の契り」をお借りしました。
これは、いまでいうと、「おくりびと」のお話ということでしょうか。

湯灌の描写はともかくとして、時代背景や、古い地名をたどりながら、現在の土地をイメージしながら読みました。
P1130893

みをつくし料理帖

みをつくし料理帖
夏天の虹 残月 美雪晴れ 天の梯 を一気に読みました。
なぜって、もう先が気になって気になって・・・
よかったです。もう一回読みたくなる本です。

そうそう、みをつくし献立帖も、レシピ、サブストーリー、つるやの間取りがあったりして、面白かったわ。
P1130894

鶏肉のミートローフ

息子夫婦が結婚式の写真とDVDを持って、遊びにきてくれました。

お昼はお好み焼き。
夕食には作り方を知りたいというので、お正月に作った、鶏肉のミートローフを作りました。
実はテレビの番組で見て作ったものなのですが…
あれ?お正月とちょっと感じが違っちゃった。少し詰まった感じがする?
何が違うんだろう…
P1130891

テレビ(谷原章介さんが町のお肉屋さんでお総菜のミートローフの作り方を聞いていました)と違うのは・・・
そうそう、鳥のムネ肉のひき肉にとり皮を混ぜるっていうところ、
お正月は名古屋コーチンのひき肉を使いました…
で、今回は鶏のムネ肉のひき肉・・・とり皮なし
一番の原因はとり皮・・・脂が少なくて、ちょっとかたくなっちゃったのかな。

今回のレシピのメモ
鶏ムネ肉のひき肉500g あまり脂は入っていないようだった。
ウズラの卵10個 茹でて殻をむく

パン粉:カップ1/2
コンソメ:1/2個
塩コショウ:適量
砂糖:大1
片栗粉:大1・・・もうすこし少なくてもいいかも
ミックスベジタブル:カップ1

ウズラが見えないように隠す。出てると固くなりそうだから。
200度のオーブンで10分焼く
焼き鳥のたれをはけで塗って
更に5分焼く。仕上げにもう一度たれを塗って完成

もしも種が固そうだったら…どうしたらいいだろう?卵を入れる?
玉ねぎとか入れたらどうだろう?
うーん。一番はもも肉とか少し脂の入ったひき肉を選ぶといいのかもしれないなぁ?お肉屋さんで、指定してひき肉にしてもらうか?

ちょっといろいろ考えてみよう。

東京国際キルトフェスティバル

23日。今年も東京ドームのキルトフェスティバルに行ってきました。
P1130817
今回のテーマは、特別企画「ウィリアム・モリス 地上の楽園」と「ピーターラビットの世界」です。
P1130828
ウィリアム・モリスはラグのデザインにもよく使われていますね。
P1130818
たくさんの作品を見て、刺激をいっぱいもらって…
ちょっと買い物もしてきました。
P1130892