母の日に

ちまたで噂の「クリスピー・クリーム・ドーナツ」をもらった。
じつは、GWのころ、テレビのワイドショーなどで、ここのドーナツに行列ができているのをみるにつけ、また、友人が、1時間半並んで買ったと聞けば・・・一度食べてみたいなぁ・・・と、思っていたのでした。
だって、今までにない食感・・・並んだ人は、1箱2箱と買って行く・・・
遠方から、わざわざ買いに来る人もいるというじゃないか・・・
新宿サザンテラスなら、そう遠くもないし、誰か誘って、並んでみるか~?
と、そんな話を娘たちにしたら、
「なに?それ?ドーナツ?」「クリスピー?」「どこにあるの?」
二人とも、知らないというのだ。確かに、朝のワイドショーなど忙しくてみる暇もない娘たち、意外な事に話題のドーナツを知らなかったのだ。
そんな訳で、わざわざドーナツを買いに行ってくれたというわけ。
http://www.krispykreme.jp/varieties.html

続きを読む

ひきつぎ 3

今日は、ボランティアさん3人と、アドバイザーの先生との顔合わせ。
先日の失敗は、返却時に貸し出しと返却処理をするように、決めたそうだ。
昨日の、図書委員会も、督促をはじめ無事終わったよう。
作業をしていく上での疑問点、パソコンの使い方などについて説明したが、ようやく目鼻がついてきたかな。
いくつか懸案の事項がある中で、「第2図書室」は、私も気になっていた場所だ。
改めて見ると、さして資料が多いわけでもないので、思い切って掃除と配架を整えた。
ここの使い方は、色々と難しそうだけれど、学校側の計画やイメージを聞いた上で、進めて行くしかないだろう。
ボランティアさんと先生とうまく連携をとって、いけそうな雰囲気だった。
後は、学級文庫と選書だけれど、考えていてもなかなか進まないので、思い切って一歩踏み出すとその先が動き出すかもしれないな・・と感じている。
久々に顔を出した図書館で、私が書いた紹介コメントの本が何冊も借りられていたので、ちょっと嬉しくなった。

ナビにだまされる?

 ジジの病院の帰りに、手術のために入院する病院を見に行く事にした。
パンフレットに書いてあった電話番号をナビに入力して、出発!
意外に遠い・・・目的地ちかくに来て、細い路地にはまった。
目的の建物は?この墓地の上の崖の上???
近くにいたバイクのお兄さんに訊ねてみると・・・
「この住所は、全く違う場所ですね~」
だまされた~。じゃあ、この電話番号はなんなの~??
しょうがない、気を取り直して、正しい住所を入力して再度出発。
なんと、目的地は、ここまでのちょうど半分の場所だった。
土地勘のないところって、怖いな~。

実家へ

久しぶりに、GWに実家へ帰った。
ここ数年、次女の吹奏楽部の練習があって、行けなかったのだけれど、今年はゆっくりとお休みがとれたのだった。
一月ぶりに、娘の運転で実家へ・・・
GW後半の初日とあって、少々道は混んでいたが、無事に到着。
78歳の父は、長男(孫)とパソコンの話ができるので、次に買う機械についてあれこれ相談。
父の、ファイリングには、脱帽!
「何でも、野次馬根性が大切」という父を、見習いたいものだ。
両親が元気なうちに、山歩きにも連れて行ってもらいたいなぁ・・・と
これも、世間から見れば、立場が逆転している私なのでした。
まあまあ、元気そうな二人に、感謝感謝!

4月の読書

onnsitu.jpg読んだ日:2007.04.30.
書名:温室デイズ
著者:瀬尾まいこ
出版:角川書店
初版:2006.07.31.
紹介:いじめ・不登校・暴力。小学校中学校という義務教育の枠の中で、子どもたちは様々な試練にあう。親も・教師も・誰も助けてくれない。自分ひとりで、うまく潜り抜けるしかないのだ。
親の視点で見ると、学校にも助けを求める事ができず、ただひたすら子どもが自力で立ち直るのを見守る事しかできないのだ。
「うちの学校は今安定していますから・・・」といって安心している場合じゃない。小さなイジメの芽は今もすくすくと成長しているのだ。
子どもを育ててきて、この難しい年代をどうにか乗り越えてきた我が子達にエールを送りたい。悲惨ないじめにあったわけじゃないけど、それぞれのシーンで、少なからず嫌な思いはしているはずで・・・。心に刺さった小さなトゲが今もうずく。
kippu.jpg読んだ日:2007.04.28.
書名:キップをなくして
著者:池澤夏樹
出版:角川書店
初版:2005.07.25.
紹介:「キップをなくしたら、駅から出られないんだよ。君は今日から「駅の子」になるんだ。」
イタルは東京駅の一角の「駅の子」たちが集まる場所に連れて行かれる。そこは寝るところも食事も用意されていて、勉強は年上のものが教える。駅の子の仕事は、通学途中の子どもたちの安全を守る事。最初は戸惑っていたイタルだが、駅での生活にも慣れてきた…いつまでこの生活が続くのか? 
ちょっとしたファンタジーです。駅と異空間の中で過ごす子どもたちは、その中で、色々な人と関わり、死と向き合うようになる。
また、永遠に駅に閉じ込められるのではなく、元に戻り、「駅の子」としての記憶もなくならない。とすれば、私も、ちょっとキップをなくしてみたくなるな。
pafe.jpg読んだ日:2007.04.26.
書名:パーフェクト・プラン
著者:柳原慧
出版:宝島社
初版:2004.02.05.
紹介:代理母の良江は、自分が生んだ子どもが虐待されている事を知り、子どもをさらってしまった。そんな良江の周りに集まったメンバーは、犯罪を犯すことなく、莫大な金を手に入れる方法を思い立つ。
新宿歌舞伎町と大久保を舞台に、血はつながらないが、まるで家族のようなメンバーが集まった。虐待された子ども。ボケかかった老人。容姿にコンプレックスを持つ男。用心棒。そして、代理母。子どもを虐待する母と・仕事優先で家庭を顧みない父。株の仕手戦と裏で操るハッカーの素顔は?
nora-takaさんのブログで紹介されていたので、予約して読んでみました。なかなか盛りだくさんで、本当に最後までハラハラドキドキでした。ボケかけたお年寄りと、虐待されて自閉症気味になった子どもがともに関わる事で、それぞれが人としての暮らしを取り戻すところは理想ですね。
kiiroime.jpg読んだ日:2007.04.23.
書名:黄色い目の魚
著者:佐藤多佳子
出版:新潮社
初版:2002.10.30.
紹介:中学校の国語の教科書で紹介されていた本。図書館で購入したので読んでみました。
似顔絵を描くのが得意な木島は、絵を描き続けて死んだ父テッセイをうまく消化できずにいた。
家族の中で居場所がないみのりは、イラストレーターの叔父の家に入り浸っている。黄色い三角の目をした魚「サンカク」はみのりだといわれた。
そんな二人が、高校の美術の時間にであう。恋とか恋愛とかそういうのとは違う、何かもっと別のところで、つながりを感じている二人。少しもかっこよくないんだけど、それぞれの抱えている思いが良く伝わってくる。ラストがいいねぇ。
kiddo.jpg読んだ日:2007.04.22.
書名:キッドナップ・ツアー
著者:角田光代
出版:理論社
初版:2006.5.
紹介:夏休みの第1日目。私はお父さんにユウカイされた。
ユウカイの目的は?身勝手な大人に振り回されるハル。「お父さんのせいで、私はろくでもない大人になる!」
そうなのか?なんでも人のせいにして、自分の生き方を見失って行くのか?
ハルの心の動きがとてもリアルだ。それにしても、こんな大人・父親いるか~?

スプリングコンサート

次女の友だちが所属している吹奏楽団(豊島区吹奏楽団)のコンサートがあるというので、誘われて出かけた。
学習院大 創立百周年記念会館 
学習院なんて、いつも正門の前は通るけれど、中に入った事はなかったなぁ・・・
確か、正門の前に「車での送り迎えはここまで」というような事が書いてあったような気がする・・などと余計な事を思いつつ、中に入る。
コンサートは良かった。初めて聞いた曲もあって、(掃除機4台が舞台の上で演奏に参加する)なかなか興味深かった。
高校を卒業して吹奏楽から離れている娘。ここの吹奏楽団へも誘われたようだけれど・・・
今は学校の勉強をきちんとやりたい。吹奏楽をやるとすれば、練習もきちんとやりたくなる。きっと両方は無理だろう・・・ということだった。
自分の事だ。自分の思うようにすればいいよ。

久々の休日

職場のほかに、図書館の引継ぎに行っていると、休日が少なくなる。
今日は、久々のお休み。
停滞していた本を、読んで、買い物も行かずに「休み」を決め込んだ。
さあ、そろそろ夕食の支度でも・・・と思ったところに、電話が鳴る。
「あの~○○です。今バックアップデータを保存しようと思ったら、できなくて、隣の「復旧」ボタンを押しちゃったんですけど・・・。これって、今日のデータが全部消えちゃったんですよね?」「なんとかもどりませんか?」
・・・図書館管理員からだ。
こればっかりは私の管轄外だ。TRCの担当者に聞いてもらうことにするが・・・無理だろうな。
1時間後
「お騒がせしました。TRCのひともボランティアの人にも聞いたけれど、今日のデータは無理だそうです」
そりゃそうだろうな・・・返却図書は蔵書を確認すれば何とかなる。
登録の変更も、自分の記憶をたどるしかない・・・
しかし。。。今日はオリエンテーションだったはず!!いつもより、貸し出しが多いんじゃない?
「そうなんです、63件の貸し出しが消えちゃいました・・・」
参ったね。しょうがないねぇ・・・事後の対応は考えなくちゃならないけれど
とりあえず「オリエンテーションお疲れ様でした」
しかし・・・結局「バックアップデータの保存」で失敗したわけだ。
2回の引継ぎで、きちんとメモを取れなかったのはこの部分だった。決してそんなに難しい作業ではない。何で保存できなかったのか?MOの容量を超えてた?
それにしても、保存できなければ、そのままにして終了すればいいこと。
なんで、隣の「復旧」ボタンを押しちゃうんだろう???
いやいや・・・重大な間違いに気づいて連絡してきただけでも上出来かも。
そのまま、知らん振りされたら・・・もっとめんどくさいことになって行ったかもしれない。
いや~。参ったね。

ひきつぎ 2

2回目のひきつぎ
木曜日に新入生に向けてオリエンテーションをすることになったので、資料の準備をしている。
ボランティアさんが作ってくれた図書館の配架図に手を入れて、準備を整えた。
テーマ展示も1年生の国語の教科書に紹介されている本を中心にならべた。
前回引き継いだラベルの貼り替えは、絵本コーナーからはじめているようだ。
ところが、3時間目が始まると、保健の先生が一人の生徒を伴ってあらわれた。1時間図書室で過ごすという。なれない図書室で、保健の先生とも離れるので渋っていた生徒だが、「ラベルの貼り替え」を手伝ってもらえないかと、声をかけてみた。
しばらく迷っていたようだけれど、「じゃあなにすればいいの~?」と一言。
ちょっと興味を持ってくれたみたいだ。そこで、ラベルを作りを担当し、相方に生徒とのかかわりを任せた。少しずつ話を引き出しながら、作業を続ける。
図書管理の仕事を引き受けた時に「生徒の居場所作り」は、ひとつの重要な意味合いを持つとおもっていた。新しい管理員が生徒との関係をうまく持って、いい方向につなげていけるといいな。
ただ、心配なことがひとつ。前回もだが、彼女は引継ぎを受けるのにノートをとらない。
手帳や紙の裏にメモするだけなのである。あげくの果てに、
「うんうん、だいじょうぶ、頭にメモするから・・・」
そこで、「メモを見ながら、もう一度やってみて・・」といってみたのだが
できないのだ。メモすることをいちいちチェックしないとダメなのかなぁ・・・

迷惑コメントホイホイ

先週取り付けてもらった、迷惑コメントの「捕獲」ツール
いま、のぞいてみたら、173件のコメントが入ってる。
:*.;”.*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.”;.*:
やったね。効果絶大!
さて、ここ数日。私は「数独」にはまっている。
なので、睡眠不足だ。誰も褒めてくれないけど・・・
うーん。読書が進まない。・゚゚・(×_×)・゚゚・。