スカイツリーへ

最終目的地はスカイツリー。実は、私まだスカイツリーに行ったことがありませんでした。

北十間川沿いには「東京ミズマチ」というお店も並んでいます。橋からスカイツリーのベストポイント。

団体入場で比較的楽に入れました。けれど、お正月ということでやっぱり混んでいます。今日歩いてきたルートはこのあたりね。秋に歩いた旧中川の散策ルートも見えました。鳥観図みたいで面白い~。今日のツアーはここで解散です。

上から眺めて、浅草寺が近いと思った家族が「歩いていけるな~。」
うーん。結構あるけどね、行ってみましょう。
「東京ミズマチ」を通り抜け、ガイドさんに教えてもらった「すみだリバーウォーク」を歩いて渡ります。風はそれほどでもなく、夕日がまぶしい。

さて浅草寺はやっぱりまだお正月の賑わい。お参りして帰ります。

着物で初詣・・・と、ちょっと頭によぎりましたが・・・スニーカーで正解でした。今日の歩きは25000歩を超えていました。
そんなに歩いたら、また草履が壊れてしまうところでした・・・。

隅田川七福神巡りと東京スカイツリー

1月4日。隅田川七福神めぐりに行ってきました。
常磐線北千住でスカイツリーラインに乗り換え「堀切」駅で下車

荒川沿いの道を歩いて「多門寺・毘沙門天」細い路地を抜け元堤防だったという墨堤通りを歩き、防災拠点として計画された都営白髭東アパートへ。シティガイドさんの話を聞きながら歩く町はとても興味深いです。この地は古くから水害が多くて水神も祭ってあります。

墨堤通りを渡り、「白髭神社・寿老人」→「向島百花園」へ、わざわざ七福神めぐりのために「福禄寿」様をお迎えしたらしい…なんでだろう?集客のためか?とうがった見方をしてしまった。冬場は花も少ないからなぁ・・・なんて。

さて、この界隈は向島の花街だそうで、検番などもあるそうです。
再び墨堤通りから「長命寺・弁財天」「弘福寺・布袋尊」この弘福寺には咳止めに効く神様がいてしっかりお参りしてきました。

目の前にスカイツリーを眺めながら「三囲神社(みめぐり)・大黒天と恵比寿天神」で七福神めぐりが終わりました。

境内にはどこかで見たことのあるライオン。なんと閉店した池袋三越にいたライオンがここへ。三囲が三井に通じるということで、墨田の七福神にかかる垂れ幕に三越のマークが入っていたのはそういう由縁なのですね。

さあたくさん歩いたのでアサヒビールの22階「ラ・ラナリータ」でランチです。さー最終目的地はスカイツリーです。

令和6年の始まりは

新しい年を穏やかに迎えたはずなのに、思いもよらぬ地震速報と津波警報で、状況は一転しました。テレビ画面に広がる土ぼこりが、「家屋の倒壊?」と不安を広げます。東日本大震災の記憶が頭によみがえりました。
夜には火災が広がり、津波はどうなったのか?
翌日は被害の状況が徐々に明らかになって、地割れ、土砂崩れ、津波の痕。
倒壊した家屋や屋根瓦と悲惨な状況がテレビから流れてきました。
更に羽田空港での衝突事故、火災。いったい何が起きたのかと、呆然と画面を見ることしかできませんでした。

新年に多くの人が願った、新しい年への願いは届かないのかと、暗澹たる思いが広がりました。どうか一刻も早く救援の手が届きますように。

大晦日

大晦日となりました。年末の行事を少々縮小して、「もう終わり~」と思っていたのですが、
29日に、物入の扉のスライド丁番が壊れてしまいました。
金属が折れたのです。このままでは、さすがに困る…と、30日にホームセンターに買い物に行きました。

えー、直径が3.5㎝ね。扉の開け閉めを確認すると、「半かぶせ」というタイプみたい。店員さんに聞きながら、買って帰ると、あれ?少し金具が大きい。ねじ穴がちょっとずれてる…で、取り付けの説明書を見ながらつけてみましたが・・・。

これがなかなか、うまくできません、ドアとドアが重なって閉まりません。どこを調整すればいいのか?ねじを緩めたり外したり、バランスを見ながら悪戦苦闘。ようやく閉まりました。ヤレヤレ。直ってよかった。

ロフトにものをしまうついでに、ゴソゴソと奥を片付けました。
なんと、中身が空の靴箱が5個。もう!本人に確認して捨てました。
他にも少々捨てまして。子供の書道セットを発見。
これは、有るといいなぁと探していたもの。さすがに小筆は使えそうにありません。
(というか、そもそも私の書道具はどこに行ってしまったんだろう?)

今年、奈良の薬師寺で写経の納経のためのセットを購入したのですが、筆ペンではインクが100年だか1000年だかもたない。消えてしまうということで、「墨か、鉛筆で書いてください。」と言われたので、ちょっと放置していたのです。年末の片づけで、納経セットを思い出し、硯が出てきたので、さあ、筆を買おう!

注文した筆がさっき届いたので、お正月に書けるかなぁ~

今年もいろんなことがありました。母のこと、生活が落ち着いてきてほっと一安心。コロナが5類になって、今まで行けなかった旅行にも行きました。元気なうちにと、吹き矢や着付けのサークルも楽しんでいます。ラグはもちろんいろいろ挑戦中?です。
来年も、いろんなことを楽しみたいと思っています。皆様も良いお年をお迎えください。

年の瀬

クリスマスの集まりが終わり、久しぶりの孫たちと過ごしました。これでちょっと一息。それぞれ成長して、うれしいことです。

残り一週間になり、気ぜわしい中、今年最後の母の通院。病状は安定していて一安心。気になっていた塀の補修が始まり…
ようやく年賀状を作り投函。暮れの買い物をしたり、大掃除じゃなくて気になるところをちょっと片付け・・・

お正月の準備も気にしながら、ラグのパターンも考えたりして、この先はお教室で先生にご相談。水牛の顔のアップにするか、全身にするか・・・
どっちがいいかなぁ・・・と、モチーフだけは決めてしまった。

年末って、毎年慌ただしい。そして、突然孫が発熱したりする・・・
大事にならないといいのだけど。無事に年が越せますように

さーて、次は何するんだっけ?(ラグは進まない。広げてはある・・・)

慌ただしく忙しく

去年の日記を見ても、今頃は同じようなことをしていたのが分かります。
保育園で使う孫のエプロン。

クリスマスでリクエストされた、メルちゃん用の抱っこひも。
足が入るのが欲しい。なるほど、エルゴ風ね。
マジックテープだと、髪の毛に絡まりそうなので、パーツを変えて長さを調節できるようにしました。

この後、ポケットにうさぎのアップリケを付けました。

これもリクエストメルちゃんの肌着がないの・・・作ってほしい。
ほー。とりあえず、1セット。間に合いました。

水色のドレスは、布が縫いにくそうなので、購入。

他の孫たちは、netでポチ。そのまま送ろうと思っていたら、
「プレゼントはおばあちゃんが持ってきて~」という一言で、
明日、お届けすることになりました。サンタさんみたいに白い大きな袋に入れて、準備完了!

He Loevs Me

12月になってから忙しく過ごしていたので、なんと2週間ぶりのお教室で、まったく進んでいないラグを持って行くことになりました。
それなのに、なんと、フックとはさみを家に置き忘れてしまいました。
(進んでないけど、ラグを広げたという言い訳です…)

教室ではお借りしたフックで作業を進めました。12月は進まないだろう…
お正月も、進まないだろう…とのんびりとしていたら、

「次は何をするのか決まっていますか?」
え~。決まっていません。オリエンタルは?動物は?・・・やったことありません。
あ、ワイドカットもあまりやっていません。6/24でやったイチゴのマットだけです。うーmmm。パターン集を見てもなかなか決まりません。
次回、考えることにしました。

さて、家に戻り、いろいろ考えあぐねて、ひとつアイディアが浮かびました。
「竹富島の水牛」はどうだろう・・・動物。写真あったなぁ・・・

初めての大阪

テレビで道頓堀の様子が映るたびに、誰かが大阪に旅行する話を聞くたびに、「いいなぁ」大阪の町、歩いてみたいなぁ…。迷路のような地下街。ほんと?
と、家族に言い続けていましたら、「大阪行ったことないって、言ってたよね。いっしょにいく?」と長男一家が誘ってくれました。
「うんうん。いってみたい!地下鉄に乗って、街を歩いてみたいわ。」
と、14日から初めての大阪に行ってまいりました。

ところが前日、子ども一人が発熱、母親と二人は行けない。どうする?
ホテルは取ってあるので、旅行に行くことはできるし、キャンセルにしてもいい・・・。
考えた末、自分たち夫婦だけでも行ってみよう。結局、長男と孫、4人で行くことになりました。

さて1日目は、私の計画した大阪。
JR大阪駅→梅田スカイビル→御堂筋線梅田→なんば→道頓堀

→グリコの看板
→うどんの今井→串カツだるま
→千日前線なんば→谷町9丁目→谷町線谷町4丁目→大阪城
→みらいざ→京阪中之島線天満橋→なにわ橋→中央公会堂(プロジェクションマッピング)

→中之島図書館

→クリスマスイルミネーション→御堂筋線淀屋橋→なんば→うどんの今井→ホテル
なんだ?って、数日前から地図と時刻表アプリとにらめっこで作り上げたルートです。地下鉄の乗り換えやら、歩きのルートなど、行ったこともない大阪の町をイメージの中で歩きつくしました(笑)
ただし、これは大人の予定です。子供たちとは途中から別行動の予定でした。
ところが、メンバーが少なくなったので、なんとこの行程に孫も同行。さすがに大阪城内は前に来たことがあるからと、外のベンチで一休みしていましたが、それ以外は一緒に歩きました、大人の足でも23000歩を超えてました。おかげで、大満足な一日を過ごしました。

15日は、なんばのOCATから高速バスに乗って徳島の大塚国際美術館の見学。陶板画だし、やっぱり本物のほうが…と今まで行ったことがなかったのですが、これはこれで面白いのかも…と思いました。

今回の旅のメインは「うず潮」の見学です、潮の時間で最適な14時を目指して船に乗りました。これは見事。潮が流れる様子がよく見えました。実は高速バスの橋の上からもまるいうず潮を見ることが出来ました。大満足!
夕方高速バスで大阪に戻り、夕食のお好み焼きをテイクアウトで予約。
ホテルから道頓堀まで私、お好み焼きを取り行くことが出来ました~。
ホテルの窓からは、高速道路と四つ橋筋、千日前通りがよく見えました。

16日朝、コンビニを探してホテルを出る。こうして町を歩いてみるのも、道路や近隣の風景を見ることができて面白いのです。(あ!昨日バスで通った風景だわ!)

さて、最終日は海遊館。海遊館は入場時間を予約します、時間が早かったので、なんと先にお土産売り場を散策。お家でお留守番の人にお土産を買いました。
海遊館はお目当てのジンベイザメをゆっくりゆっくり見ることが出来ました。
水族館は孫と一緒の機会がないと、なかなか出かけませんね。いい体験ができました。
千日前線なんば→阿波座→中央線大阪港→海遊館→天保山マーケットプレイス→中央線大阪港→御堂筋線本町→梅田→阪神梅田百貨店→JR大阪→新大阪

中央線阿波座から先が地上を走っていて、ちょうど前日走った高速道路の下が線路でした。自分の位置関係が分かるので面白かったです。
思ったところに行けないという梅田の地下街もちょこっとだけ歩いて、楽しい大阪の旅が出来ました。ありがとう。

一か月のご無沙汰です。

なんということでしょう。前回のブログの更新から一か月が経過してしまいました。何をしていたんでしょうねぇ。ラグはボチボチと進めてはいたのですが…途中経過を報告してませんでしたね。後日・・・

12月は毎年なんだか慌ただしく、12月14日から大阪旅行に誘われていたので、その計画や準備。着付けのサークルに忘年会。吹き矢サークルの昇級試験・・・クリスマスの用意?あ、年賀状のリストも作って…

大掃除なんてそんなこと、ひとつも考えてませんでした。
暖かい日々から急に真冬のような寒さがやってきて…
あ!そうでした。私、風邪をひいていました…  咳がひどかったけど、もう治りました。

というわけで、反省はそんなところにして、大阪に行ってまいりました。
普段の旅行はパック旅行が多いのですが、今回は「大阪行ったことないって言ってたけど、一緒に行く?」と長男が誘ってくれました。
新幹線とホテルは決まっている。真ん中の日は、徳島の「大塚国際美術館」と渦潮を見る。あとは大阪フリープランです。

一度大阪の街を歩いてみたかったので、ガイドブックを眺めながらどこに行ってみたいか考える。地図を眺めながら、地下鉄に乗ってシュミレーション。歩くとどのくらいかかるかな?やっぱり道頓堀のグリコの看板でしょ?
大阪城も行ってみたい。中之島の公会堂や図書館の古い建物も気になる…
川で船に乗るのもいいなぁ‥

もちろん、孫と一緒では大変なので、途中は別行動にしよう・・・。
というわけで、バタバタしていました。

天使にラブソングを

15日。ミュージカル「天使にラブソングを」を見に行ってきました。
久しぶりの渋谷・・・ヒカリエね。シアターオーヴは初めて。

慣れないので予定よりも早くついてしまって、ヒカリエの上のほうをウロウロ。渋谷○○書店。個人のセレクトによる本屋さん。見たことのないジャンルがあったり、一期一会な感じがあって面白い。他にも思いがけないものとの出会いがあって、たまに来ると面白いなって思う。気になるものはあるけど、今は物を増やしちゃいけないと、自分を止める。


デロリス役は朝夏まなとさん。うん、いい感じね。
以前見た映画も素敵でしたが、今回のミュージカルも素敵でした。
楽しい時間をありがとう。