最近見たDVD

今年に入ってから、ちょこちょこと、DVDを借りてみるようになりました。

「ウエストサイド ストーリー」
「テルマエロマエ」
「ステキな金縛り」
「ホビット」
「南極料理人」
「桐島、部活やめるってよ」
ジャンルも、方向性もバラバラですね。一週間に一本くらい借りている感じです。

次は何を見ようかなぁ~

ふくろうのカップ

今日は暖かい一日でした。ウォーキング日和ですが、花粉やらPM2.5やら…ありがたくないものも飛んでいるみたいですね。気休めのマスクだわ。
一日5000歩が目標のウォーキングも、結構続いています。今日も、義母の病院の付き添いで、リハビリ室に入ったタイミングで、25分のお散歩スタートです。
昨日も4駅先の出先から、帰りは電車に乗らずに、歩いて帰ってきました。それでも、11000歩くらいでした。

「可愛いから、買っちゃった~」と、娘がプレゼントしてくれたカップです。
ウンウン。買いたくなる気持ちがわかるわ。
201402281

写真だとわからないけれど、結構大きい。高さが10.5㎝あります。マグカップにするには大きいので、何を入れようかな?

レインツリーの国

「レインツリーの国」有川 浩 をよみました。
9784101276311
実はこの本。図書館で、近くの中学生が書いた、「おすすめの本」として、壁に貼られていたのです。
何となく、気になって、たまたま書架でその本を見つけたので借りてみました。
有川浩って、「図書館戦争」とか 「三匹のおっさん」とか、書いてますよね。

そして、この「レインツリーの国」中学生がおすすめしてくれたように、結構良かったです。…なかなか、自分の思い通りにはいかないことが多い中で、殻の中に入って自分を守ろうとする。だけど、一冊の本がきっかけになって、その殻が破られる。
ラストの終わり方も、希望が感じられて、読後もいい感じ。3時間で一気に読んじゃいました。

小さいおうち

映画化されて、いろいろと話題になっている「小さいおうち」の原作を読みました。
16329230
なかなか、面白かったです。女中として入った山の手の家庭の様子。今なら、「家政婦は見た!」というわけではありませんが、やっぱり、いろいろと見えてくるものがあるんですね。

大正から昭和。戦争に向かっていく時代の中でも、思いのほか平和に暮らしている様子。赤い屋根のおうちと、大好きなその家族が描かれている。だけど、何もないような中に、実は秘密が隠されていて…

映画化されているので、そのうち、DVDになったら借りてみよう~

Joel Robuchon

去年NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」で紹介されていた宮崎辰さんの番組を見て、行ってみたいと思っていた、「ガストロノミー ジョエル ロブション」に行ってきました。

1階のラターブルは行ったことがあったのですが、2階のガストロノミーの方は、ミシュラン3星とあって、ちょっと敷居が高く思っていたのでした。でも、去年12月に娘が予約をしてくれて、今日は二人の娘とワクワクして行ってきました。2014022301テーブルのお花はこんな感じで2014022302アミューズ シークワーサーのムースとカンパリのジュレだったかな。2014022303前菜 紅芯大根とホタテとからすみのカルパッチョ2014022304レンズマメのスープ2014022305サーモンのコンフィとグリル コンフィの上には燻製の香りのクリーム2014022306ハーブ豚と根セロリ、舞茸と栗の甘煮を添えて2014022307デザート2014022308 2014022309ラテアートのサービスを見たくて、カフェラテ。3人とも別の絵でした。2014022310お店ではメートル ドテルの宮崎さんもいて、お話もできました。

講演や、仕事で不在の時もあり、3階の個室の担当の日もあり。2階でもフロアを二つのエリアに分けて担当するので、たまたま、こちらのエリアの担当だったそうで、ちょっとラッキー。プロフェッショナルの放送以来、遠くから飛行機で来店するお客様もいらっしゃるそうです。

ちょっと格式が高いかな?と緊張?していたのですが、とても居心地がよく、宮崎さんだけでなく他のサービスの方たちも、とても、良い感じでした。おいしいお料理はもちろんですが、時間を忘れて、なんだかディズニーランドのアトラクションの中にいるような、すてきな時間を過ごしました。ゆったりと過ごせて、「ああ、これがおもてなしなのかな。」と感じました。

素敵な時間を作ってもらって、お店を予約してくれた娘と、家でババを見ていてくれた男性陣に感謝です。さあ、明日からまたがんばりましょう。

炊飯器 壊れる?

朝起きたら、タイマー予約をしていた炊飯器に異常!「F8」というエラー記号。とりあえず、ご飯は食べられそうな状態…

あー。いつ買ったかしら?修理?新しいの買わないとだめかも・・・

と、思いながら取扱説明書を探すと…2010年だ。F8は・・・あ!炊飯器の下にタオルのようなものを置くと。蒸気が出なくなって、エラーが出ます。コンセントを抜いて、電源を入れなおしてください。

は~。そうなの。一週間くらい前から、タオルの上に置いていたのよね。失敗!取説をよく読んで、恐る恐るご飯を炊いてみたら…よかった!!。大丈夫!ちゃんとご飯が炊けました。よかった~

ウォシュレット

先週、1階のウォシュレットが壊れてしまいました。

たまたま、ハウスクリーニングをお願いしたのですが、きれいになった途端、なんと水漏れです。業者の方に見てもらったら、10年以上たっているので、まあ…使用頻度にもよるけれど、そろそろ壊れる時期だそうです。

「お掃除したら、壊れた~」のではなく、お掃除のタイミングで、「漏水が見つかったので良かった」と、思った方がいいですよと言われました。なるほど・・・確かに、トイレがぬれていたら…「粗相したでしょ!?」と疑っちゃいますよね。気が付かなければ、床が腐ってしまうかもしれません。

そして今日、新しいウォシュレットがやってきました。蓋が自動開閉し、自動で水洗もしてくれるタイプにしました。母が転倒してから腰が痛くて、蓋を開けるのが大変で、水を流すのも大変になってきたのです。これなら、ドアを開けると蓋が開いてくれるので、ちょっとは楽になるかな。

 

 

利休にたずねよ

「利休にたずねよ」山本兼一さんを読みました。

映画化されているし、直木賞という理由で、病院の待ち時間のために借りた本でしたが、思いのほか面白く読みました。ネットを見るといろいろと史実と違うとか言われているようですが、昔、ちょっとだけ習った「お茶」の作法や道具を思い出し、物語としても楽しく読めました。201401214

なんと、作家の山本さんは13日に亡くなったそうです。驚きました。ご冥福をお祈りします。

 

思わぬ大雪に・・・

昨日は思わぬ大雪でビックリしました。毎週末、こんなに雪が降っては大変です。雨を含んだ雪は、重たくて雪かきも大変でした。今年はまだ雪が降るらしいし…もう、雪はいらないなぁ~Exif_JPEG_PICTURE今日は、晴天になったけれど、空気が冷たいですねぇ。今年の春は、早く来るかしら。

 

雪かきいらず?

これは、今日の2時半頃の様子。家の前の道路に、雪が積もっていません…

実は、昨日一日中、道路の舗装工事をしていまして、朝から重機が入って、騒音と振動が大変だったのです。ようやく、きれいになったところに、今日の雪。真新しいアスファルトが雪をはじいてくれました。

しかしそれも、つかの間。そのアスファルトの上にも、雪が積もり始めました。町は、もうすっかり雪景色です。この冬買った、スノーブーツが今年は大活躍です。Exif_JPEG_PICTURE