清水義範の作文教室

著者:清水義範
出版:早川書房
初版:1995.07.31.
紹介:清水義範さんと弟の幸範氏との「作文教室」で、子供達が書いた作文と、それに対する添削。清水氏の作文に対する考えがわかりとても面白い。
コメント:7人の子供達のそれぞれの個性あふれる作文。
回を重ねるうちに見る間に上達する子供もいれば、思いをなかなか表現できない子もいる。1年を通して作文とはなにか。読書感想文の弊害など、清水氏独特のユーモアセンスでとても楽しめました。

ナチュラル・ウーマン

著者:松浦理恵子
出版:河出書房新社
初版:1994.10.20.
紹介:スチュワーデスの夕記子・バイト先で知り合った由梨子、そして同人漫画サークルでであった花世。
彼女たちとのそれぞれの出会いと関係は、私にとっていったい何なのか?
女と女の恋愛と別れのお話。
コメント:面白かったです。読んでいて20代後半の人が書いた本かなぁ・・・?と思っていました。後ろの方に生年月日が・・・ナーンダ、
同年代じゃない(笑)。ずいぶん前に書いた作品なんですね。
実家に行く電車の中で読もうと思って持って出かけたのですが、失敗でした。
となりに座った人の視線が気になって・・・(^-^;男の人だったらまだいいのですが、
20代の女の子の視線が・・・途中で閉じてしまいました。(笑)
それでも根性で読み切った。

TUGUMI

著者:吉本ばなな
出版:中央公論社
初版:1989.03.20.
紹介:生まれながらにして体が弱く、甘やかされて、我が儘放題に育ったつぐみ。
いじわるで、気まぐれで、美しいつぐみ。つぐみは誰にも心を許さない・・・・・
いやな女の子。
私はそんなつぐみに翻弄されながらも、やっぱり彼女が好きなのだ。
そんなつぐみと私のある夏の話。恭一との出会い。町を地上げしたホテルの息子と、旅館を畳んで町をでていくつぐみ。ふたりの恋の行方は?
姉の陽子ちゃん・私マリア・恭一と、入院したつぐみ。ベッドの中でマリアに当てて書いた手紙は・・・・。
「──── 何にしても、この町で死ねるのは嬉しいことです。元気で。」
だけど、つぐみは元気になっちゃったんだもんなぁ・・・
コメント:つぐみって、幸せなんだろうか?なんだかつぐみってやっぱり可哀想なんじゃないかな・・・。後書きで吉本ばななさんが、「つぐみ」は私です。って書いてた。
もちろん、そっくりそのままじゃないでしょうけど。
子供の頃って、「つぐみ」的に振る舞えたら、どんなに気持ちいいかって思うような気がする。なかなかそんな風にはできないしね。

丹生都比売(におつひめ)

著者:梨木香歩
出版:原生林
初版:1995.11.20.
紹介:草部皇子の父・大海人皇子は大友皇子との世継ぎ争いに巻き込まれることを避け、吉野の山中に僧形として逃れてきた。草部皇子と弟忍壁皇子と母。そしてわずかな舎人と女官のみを連れて・・・
正当な世継ぎとして大海人皇子は人々の信を集めていたが、皇子にはまだ土地の護身霊・丹生都比売に出会えなかったのだ。皇子はひたすら丹生都比売の顕現を待っている。
草部皇子母の姿を見る。夢を見る。その中の母の姿は・・・・?母に可愛がられたい、認められたいという思いがつのる。
争いごとを好まない草部皇子羽村できさという口の利けない娘に出会う。ある日、きさに導かれて森の奥に入っていくと・・・。大海人皇子は、果たして、丹生都比売に会えるのか・・・
コメント:梨木香歩さんの「丹生都比売」(におつひめ)。まるで語りかけるような本でした。影の薄い草壁皇子と、その母・持統天皇の話です。
母を思い、恐れ、そして思われたいと願う草壁皇子。その母は強い強大な母で、すべてを思うままにしようとする母だった。草壁皇子の母への思いを思うと涙が出ます。
梨木さんの作品は、やっぱり母と子を抜きにしては語れない。

薄紅天女

著者:荻原規子
出版:徳間書店
初版:1996.08.31.
紹介:「空色勾玉」「白鳥異伝」につづく、長編歴史ファンタジー第3部。
自分の生い立ちに疑念を持ち、蝦夷へ向かう阿高と、彼を追いかけ助ける藤太。同じく勾玉の主を捜し続ける田村麻呂。
阿高は本当の自分の取り戻すために都へおもむき物の怪と対峙しようとする。
一方、都では、自分の居場所をなくした皇女・苑上が帝と兄の皇太子を守るために、北から田村麻呂が連れてくる災いに立ち向かう。
都へ向かう阿高と、災いに立ち向かう苑上の出会いは?勾玉の行方は?
コメント:勾玉3部作。どれも面白く引き込まれました。
特にこれは阿高と藤太の心理的な葛藤がプラスされていて面白い。
読み進うちにドンドン物語の中に引き込まれてしまう。
初めは疑っていた田村麻呂だが、最後まで信頼できる人物だったのが嬉しい。
この3部作はもう一度読みたいなぁ・・・

夜の蝉

著者:北村薫
出版:東京創元社
初版:1990.01.20.
紹介:「円紫さんと私」第2弾
女子大生の私が出会うちょっとした不思議。日常という小さな出来事に埋もれている真実。今回もまた円紫さんの細かい観察眼に驚かされます。。同じ事柄でも、あちら側とこちら側では見えてくるものの形を変える。自分らしさを見失わないように・・・・
数多くの読書案内(?)と、落語ネタ、そのすべてが思考のキーワードだ。
コメント:私と、正ちゃん・江美ちゃん・の3人のちっちゃいヒミツ。そして根底に横たわる、私と姉とのそれぞれの思いが静かに姿を現す。
これはけっこういい感じです、善作より好きだな。この円紫さんシリーズを読んでふと思ったのですが、もしも、本当に円紫さんのような人がいたら、ちょっと恐いですね・・・・隠し事なんて絶対にできません。(^-^;

九月の空

著者:高橋三千綱
出版:角川文庫
初版:1979.05.30.
紹介:15才の勇にとっては、剣道をしている最中に感じる緊張感がこの世でもっとも信用できることの一つに思えた。その一方で剣道だけの世界に不安を覚え、合宿を放棄して旅に出てみたりする。そんな彼を視つめる女学生松山の潤んだ瞳。目覚める性への憧れと反発。家族への理由のない苛立ち。そして剣道へのひたむきな情熱。勇の心は揺れ動きながらも、今、大きく羽ばたこうとしている。
青春の無頼と悲しみ。ストイシズム、そして優しさを歯切れのいう文体で爽やかに謳いあげる青春小説3部作。
「五月の傾斜」「二月の行方」(裏表紙より引用)
コメント:時代的にはちょっと古いのだけど、16才の少年「勇」と、父親・剣道・友達などを通した彼の生活や、様々な出来事そして心の動きにおもわず引きつけられてしまいました。
男の子が読むときっといいと思います。

ニングル

著者:倉本聰
出版:理論社
初版:1986.01.00. 第5刷
紹介:北海道の、コロボックルに似た小人のお話です。
富良野の森を舞台に、広大な自然と、森を切り開く人間。そしてそこに住むニングルの関わりが明かにされていきます。
人間の文明に犯されてしまったニングルの若者が、その結果自分の家族や仲間達を失うことになった、その衝激・・・最後のニングルの語りかける言葉が、とてもとても胸を打ち、思わず目頭が熱くなりました。
コメント:佐藤さとるの「だれも知らない小さな国」が好きだった人は、ちょっと手に取ってみてください。

催眠

著者:松岡圭祐
出版:小学館
初版:1997.11.20.
紹介:「催眠療法」
ある日多重人格と思われる女性に出会う。ある時は言葉少なく、ある時は宇宙人。そしてある時な、非常に明るい活発な女性に変身する。
彼女は別の人格を演じているのか?
世間で周知されていない「多重人格」を疑うカウンセラーは催眠療法を用いて彼女を救おうとする。彼女の隠されたトラウマとは?そして事件の真相は?
コメント:稲垣吾郎主演で映画化されたという「催眠」。どうしても、嵯峨に彼のイメージがかぶさってしまいます。まあ、それはそれでいいのですが・・・
多重人格については「24人のビリー・ミリガン」などで前知識を持っていたので抵抗なく読めました。自分自身が閉じこめた意識が催眠誘導によって、表に出てくると言うのはなんだか気持ちが悪いなぁ。健康な精神のためには必要なのでしょうか?私の下層意識にはいったい何が潜んでいるのだろう?

ホビットの冒険

著者:J・R・R・トールキン
出版:岩波書店
初版:1965.10.13.
紹介:ビルボと言う名のホビット(小人族)が、のどかに暮らしていたある日、
魔法使いとドワーフ達の頼みで宝物を探す旅に出る。
トロル・ゴブリン・ゴクリ・オオカミたちと戦い、
霧ふり山を越え、闇の森でエルフ達にとらわれ、
宝物を守っている龍の穴にたどり着く。
それからどうやって宝物を手に入れたか・・・・
ホビットの「行きて帰りし物語」お話の最後までお楽しみ。
コメント:人に誘われて渋々出かけた宝探しの旅。ドワーフ達に助けられ、指輪を手に入れてからは、みんなを助け、みんなの力を借りて宝を手に入れる。平和な暮らしを一番に望むホビットの冒険。自分の村に帰り着いたとき、そこで彼を待ち受けていたのは?いやはや楽な暮らしはなかなか手に入らないものです。