著者:京極夏彦
出版:集英社
初版:2000.02.20.
紹介:「四十七人の力士」「パラサイト・デブ」「すべてがデブになる」「土俵(リング)でぶせん」「脂鬼」「理油」「ウトポロスの基礎代謝」
「赤穂浪士」と「すもうとり」「でぶ」をテーマにした面白暇つぶし作品。
コメント:タイトルを見れば、おわかりの通りタイトルはみんなパロディだ。中身も、そこはかとなくもとの作品に関連があるような気もする。
だけど、全然関係ない作品です。
分厚い(5cmくらい?)本、大きな字。脂汗をかいたような暑苦しい挿し絵?
おひまな方はどーぞ!
著者:山崎豊子
出版:新潮社
初版:1999.09.10.
紹介:首相に懇願されて会長を引き受けた国見だったが、親方日の丸的な会社の体質は容易用意に崩れなかった。
組合・官僚・それぞれの思惑の中で、清廉潔癖な国見は恩地と他の心ある人々とともに、なんとか使命を全うさせようと立ち向かうが、壁は厚く困難である。
コメント:小説とは思いながらも、現実の社会と重ね合わせて読んでしまいました。
とても興味深かったです。
著者:高楼方子
出版:リブリオ出版
初版:1992.10.30.
紹介:12歳の夏休み。時計坂の先にある祖父の家。フー子はそこで不思議な扉を見つける。不思議な魅力を持ついとこのマリカ、扉の向こうの世界は誰のものなのか?足を踏み入れるたびに奥へ引き込まれる。フー子を呼び戻したのは・・・・・・
12歳の夏休み、フー子の不思議な体験。
コメント:良く知らないロシアのにおいがする。
実家に足を向けない母親。近寄りがたい祖父。そして祖母の秘密。不思議な魅力のマリカ。そして、マリカのいとこ映介。
ちょっと日常から離れて自立に向かいはじめた少女の不安と期待。少女の頃に戻れそうな一冊。
著者:森絵都
出版:講談社
初版:1991.11.20.
紹介:新宿へ行ってしまった真ちゃん、いつの間にか大人びてきたテツ、そして高校受験をひかえ、ゆれる、さゆき。
3人の<リズム>のゆくえは────
好評『リズム』の続編。(表紙扉より引用)
コメント:さゆきは真治の音楽が好きだった。真治のバンドへの夢がさゆきの希望だった。だけど、真治の夢が崩れかけたとき・・・・
自分の夢や希望は、誰かの中でなく自分の中に見つけなくちゃならないのだ。
中学生向きの本かな?
著者:シンシア・ライラント
出版:偕成社
初版:1999.07.
紹介:ぼくが人魚に会ったのは子どものときだ。浜辺でひろった人魚のくしを手に持っていると、人魚はすぐそこまで近づいてきてぼくの名を呼んだ。
「ダニエル」
島に暮らす孤独の少年は、人魚からもらった古い小さな鍵に守られて大人になっていく。
(表紙扉より引用)
コメント:何も言わないおじいさんの秘密、そしてアンナは・・・?
あのとき以来会わなくなった人魚は・・・・
そして鍵はいったい何の鍵だったのか。
短編ですが、ホワリと心があたたかくなるお話しです。
著者:ベゴーニャ・ロペス
出版:文藝春秋
初版:1989.07.15.
紹介:キューバのある街で、起きた殺人事件。
1920年代「アールヌーボー様式」の屋敷に住むマリブラン一族。近所の太った老女達。屋敷・料理・そして小道具たち。そここに、犯人の足跡があるのだが、まるで出口のわからない迷路を歩いているような錯覚に陥る。犯人による反応の手口は明らかなのに、犯人が特定できないもどかしさ。最後にあかされる、隠された犯行の動機は・・・。
そう、死がお待ちかね。
コメント:登場人物の誰もが犯人であるかのような錯覚に陥る。途中何度も前に戻って読み返し、マリブラン家の庭に迷い込んでしまった。
太った美食家達と、ともに暮らすペット。古い調度や、人体標本。
もう一度、最初から読み直すのもまた面白いかもしれない。
著者:森博嗣
出版:新潮社
初版:1999.06.20.
紹介:巨大な海峡大橋を支える(アンカレイジ)内部に造られた建物に集まった男女6名。海水に囲まれ完全な密室となったこの部屋に残ったのは盲目の天才科学者とアシスタントの二人。この密室でいったい何が起きたのか?そして、二人を待ち受けているのは───。知的罠を張りめぐらせた〈森ミステリィ〉の単行本初登場!(表紙扉より引用)
コメント:途中までは、何となくわかるような気分だったんです。えー?そうだったんだぁ・・・。と納得したのもつかの間。最後はえー!?はぁ・・・・森ミステリィを堪能しました。そう心地よくだまされてしまいました。
やられたぁ・・・・・。
著者:乃南アサ
出版:新潮社
初版:1996.04.20.
紹介:深夜のファミリーレストランで突如男が炎上した。数日後、ベイエリアに、無惨にもかみ殺された死体が。異様なこの殺人事件を追う警視庁機動捜査隊・刑事・音道貴子の前に想像を超える野獣が姿を現した───壮絶な復讐劇と疾走感あふれる追跡劇。女性刑事小説の分野に新ヒロイン誕生。(表紙扉より引用)
コメント:最初の部分では思わず、宮部みゆきの「クロスファイア」を連想しました。
刑事貴子がヨレヨレにくたびれているところや、男性社会の中で、立場的にいろんなハンディを感じながら、それをうまくかわしてひとりの刑事として活躍する。けしてなりたいとは思わないけど、でもなんだか応援したくなる女性です。そしてもちろんもうひとりの主人公は疾風。後半は、彼の魅力に思わず引き込まれて読むスピードが速まりました。
著者:宮本輝
出版:新潮社
初版:1986.10.25.
紹介:夢と希望、時には人生そのものをかけた人々の運命をも巻き込むようにして、自らも一陣の風となって走り抜けるオラシオン───。吉川英治文学賞受賞作。
・トカイファームの息子、正博
・オラシオンを買った和具平八郎、娘 久美子
・裏切りの秘書、多田
・余命少ない腹違いの弟、誠
・馬と仲間を落馬させたと悩む騎手、奈良。
サラブレット誕生と競走馬の世界そして、様々な人々の人生を描いた長編。(裏表紙より引用)
コメント:春休みからずっと読み続けていた宮本輝の「優駿」上下をやっと読み終えました。
競走馬をめぐるお話しで、「北海道の爽やかなすがすがしいストーリー」を想像していたらまったく違ってビックリしました。様々な人間模様が馬を取り囲んでいる感じです。
前半は、ちょっと人間不信になりそうだったけど、後半持ち直して一気に読みました。
。
著者:大平光代
出版:講談社
初版:2000.02.22.
紹介:中学二年のとき、いじめを苦にして自殺を図る。その後、坂道を転げ落ちるように、非行に走る。16歳で、「極道の妻」になり、6年間、その世界に生きる。現在の養父・浩三郎さんに出会って、立ち直り、「猛勉強」の末に、29歳で「司法試験」に合格する。
現在、少年犯罪を担当する弁護士となって、4年たつ。
涙もいっぱい出るけど、元気もたくさん出る本です。(帯より引用)
コメント:字が大きくて、ふりがながふってあって・・・子供達にも読みやすい文体で書かれていますね。今友達や学校とうまくいっていない子供達に読んで欲しいメッセージなんですね。